![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
A. | 申請書は、原則として、以下の書式に合わせて作成してください。
|
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
A. | (様式2)については、枚数制限の範囲内で図表や写真等を適宜組み入れても構いません。 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
A. | 図表中の文字の大きさの制限は特にありませんが、見やすさを考慮してください。 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
A. | 指定した様式で記載してください。項目の順番入れ替え等は認められません。 ((様式2)は、各項目ごとに原則1ページ内で記述してください。ただし、やむを得ずページを増やす必要がある場合は、4つの設問項目中2つまではそれぞれ1ページ分増やすことができます。) |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
A. | 差し支えありません。 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
A. | 参考資料は添付しないでください。添付されても審査の対象からは除外します。ヒアリング時にパンフレット、パネル、OHP、ビデオ(VHS)を使用して説明することは構いません(ただし、ヒアリングの制限時間内でお願いします。なお、今年度についてはパワーポイントなど使用できないものがありますが、来年度以降は使用可能な範囲を拡げる方向で検討しておりますので御了承ください)。 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
A. | どちらか1つの大学でまとめて記述してください。 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
A. | ヒアリング時に取組等の説明を行うことなどを想定しつつ、主となって取組を担当している方を1名御記入ください。 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
A. | 副学長と記載するか、所属学部等を記載するかは大学の御判断でお願いします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
A. | 申請担当者名は、大学の教職員に限ります。また、ヒアリングについては法人職員が参加しても構いません。必要に応じて学生等を参加させることも可能です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
A. | 規模の大きな大学では、別紙にまとめて記入して差し支えありません。 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
A. | 原則として、様式2は各項目1ページ内で御記入いただきますが、4つの設問項目中、2つまではそれぞれ1ページ分まで増やすことができることとなっており、その範囲内でお願いします(申請書作成・記入要領P.1
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
A. | 様式2(2) ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
A. | 本申請書に記載する事項は、あくまで特色ある優れた取組の選定のための資料であり、支援体制(経費面)の記述も学内での取組状況の説明という観点からのものです。関連支援経費に直接は影響しません。関連支援経費は、既存の経費の配分枠組に沿った形で配分されるものであり、本申請書とは別途に、それぞれの方式により経費配分の申請を行うこととなります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
A. | 選定に当たっての留意点は、あくまで審査を行う際の観点であり、そのまま項目として設けているものではありません。これらについては、申請書全体からその有無について判断することとなります。また、適宜、関連する項目の記述に盛り込んでいただいて結構です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
A. | 必ず連絡がとれる担当者(課長又は係長相当職の方)の連絡先等(自宅等の電話番号等)の記載が必要です。大学における電話等受付時間外における問い合わせ及びヒアリング審査の日程等のお知らせができないこととなりますので連絡の取れるようにしておいてください。 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
A. | 教育効果は様々な形で現れるものであり、全て数値データ等で示すことは不可能であることから、どのような方法で教育効果を測定したかを、各大学が工夫した方法で示してください。 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
A. | 特に追加資料等は求めません。 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
A. | 差し支えありません。 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
A. | 特にありません。 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
A. | 別々に記入してください。 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
A. | 兼担の人数を入れてください(学部との兼担として記入)。また、合計は実人数で御記入ください。 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
A. | お手数ですが、のりづけで作成してください。市販のテープのりを利用されると便利です(かさばり防止等のため、ホチキス、製本テープ、両面テープ等の使用はお避けください)。 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
A. | 省略して構いません。ページ番号についてもつめて構いません。 |
-- 登録:平成21年以前 --