「産学連携による実践型人材育成事業-長期インターンシップ・プログラム開発-(平成18年度採択)」中間評価結果

大 学 名
(共同:主となる大学名に◎)
岡山大学
申請区分 (1) 単独   2 共同 設置形態
共同:主となる大学
(1) 国立   2 公立   3 私立
教育プロジェクト名称 エンジニアリングデザイン能力の養成プラン
-瀬戸内圏企業と協同した実践的キャリア形成-
学長の氏名 千葉 喬三
事業責任者 所属部局
職名
氏名
 
自然科学研究科 教授
小西 正躬

◇事業概要(目的、特色、重要性など):大学からの進捗状況報告書を抜粋

<事業の目的>
 瀬戸内圏企業との密接な連携の下に、実際に役に立つ授業を心がけ、高い専門知識に裏打ちされた深い洞察力と課題発見能力および問題解決能力を実践的な教育により実現する戦略的なプログラム。大学院工学系の博士前期・後期課程の教育において、水島地区に設置する「インターンシップ・サテライトラボ」を中心に瀬戸内圏企業との密接な連携により、独自のインターンシップ制度を構築し、高度技術者の体系的な育成環境を整備する。この事業に参加した工学系学生は、社会ニーズの理解・問題設定と解決、技術開発プロジェクトでの共同作業、特許文書の作成などの体験を積み、エンジニアリングデザイン能力を獲得する。
<事業の特色>
(1)岡山県を中心とする瀬戸内圏企業と緊密に連携し、岡山大学が保有する学術的な専門知識と問題解決に関する知識基盤を活かし、博士前期及び後期課程学生の実践的キャリア形成教育を推進
(2)教育プロジェクトの中核は3ヶ月間の「インターンシップ教育」と社会的な課題解決の「協同プロジェクト教育」
(3)博士後期課程学生向けに企業からの特任教員による学士力を高めるための講義科目を準備
(4)事業を支援するため、大学院自然科学研究科内に「実践的キャリア形成教育研究センタ」及び水島地区に「インターンシップ・サテライトラボ」を設置
(5)企業からの特任教授と連携し、社会での課題形成と問題解決を体験させる教育を実施、社会で不可欠の課題形成能力、納期・コスト意識、技術の権利化、技術者倫理、協調と折衝能力などのエンジニアデザイン基礎能力を養成
<事業の重要性など>
 従来の大学院教育で行われている専門基礎科目や演習科目と特別研究の修了のみでは、日々高度化する社会から要求される技術水準との乖離が残る。この事業では、この課題を長期インターンシップ教育により克服しようとしている。この事業の推進を円滑に行うため、「インターンシップ・サテライトラボ」と大学内に「実践的キャリア形成教育研究センタ」を設置している。「インターンシップ・サテライトラボ」では、学生がインターンシップにより課題解決を体験する。「実践的キャリア形成教育研究センタ」では、企業技術者を受け入れ、教員及び学生が参加する協同プロジェクト活動を支援する。また、個別インターンシップを経験することにより、一層の課題形成能力を身に付ける。事業に参加する学生はグループで実際の課題に取り組む中で、教員及び企業技術者の助言を受けながら協力し解決策を見つけ出し最終的には特許文書にまとめ上げる。この活動を通じて新たな産学連携への展開といった波及効果も期待できる。  

◇産学連携高度人材育成推進委員会における所見

(総合評価)
当初計画は順調に実施に移され、現行の努力を継続することによって目的達成が可能と判断される。
(コメント)
  1. 産学連携高度人材育成プログラムの考え方と、目標設定、推進手法がよく整理されており、博士前期課程と後期課程それぞれに工夫したプログラムを持っている。そして集合型インターンシップと個別インターンシップを組み合わせ、異分野交流やコミュニケーションを図るとともに、地域社会を教育場とする試みが個性的な成果を生み出している点は、中間評価段階でモデルケースといえる。
  2. しかし、3週間のインターンシップは受け入れ準備などを勘案すると短く、例示されている教育効果がインターンシップによる直接効果かどうか判定し難い。指導教員、コーディネーターの実務経験を深めること、育成方法の工夫など、先行する国内の事例を参考にしてより良いプログラムにして頂きたい。
  3. 中核となる実践的キャリア形成教育実行委員会、サテライトラボについての記述が限られていて、役割と責任が分かりにくい。本システムは運営上、企業に直接派遣するより効率的であっても、現場体験の不足を補う工夫が必要ではないか。たとえば複数の異業種工場見学など、生きた現場に接する機会を検討して頂きたい。
  4. 参加学生の印象・コメントに対するフォローアップが十分でないようだ。主役は学生であって大学ではないことを思い出していただき、参加学生の提案を受け入れられるプログラムに磨き上げて頂きたい。

お問合せ先

文部科学省高等教育局専門教育課

電話番号:03-5253-4111(内線2992)

(文部科学省高等教育局専門教育課)

-- 登録:平成21年以前 --