「産学連携による実践型人材育成事業-長期インターンシップ・プログラム開発-(平成18年度採択)」中間評価結果
大 学 名
(共同:主となる大学名に◎) |
名古屋大学 |
申請区分 |
(1) 単独 2 共同 |
設置形態
共同:主となる大学 |
(1) 国立 2 公立 3 私立 |
教育プロジェクト名称 |
研究開発リーダーを育てる派遣型実践教育 |
学長の氏名 |
平野 眞一 |
事業責任者 |
所属部局
職名
氏名 |
工学研究科
研究科長・教授
小野木 克明
|
◇事業概要(目的、特色、重要性など):大学からの進捗状況報告書を抜粋
<事業の目的>
我が国が世界の中で科学技術創造立国として確固たる地位を築くためには、これまでの技術導入・改良に資する人材育成から知の創出・活用により生み出される社会的価値の創造に資する人材育成への転換が必須である。このためには、知の創造を主目的とする従来の大学・大学院教育に加え、知の創出を社会的価値の創造に結びつける実践力、企画力、リーダーシップを涵養する教育が必要となる。このため、当大学院工学研究科は、
- 企業と協同した、研究に重点を置いた長期型「研究インターンシップ」
- 学生の研究課題を社会的価値から見直す教育
- 企業における研究・開発に必要となる基礎素養の教授
を実施することにより、
- 社会的価値の創造という視点から研究・開発を展望、遂行し、知の創出ができる
- 研究成果を広範な社会的価値へ高め、展開できる
- 社会における最先端の技術開発に直ちに参加でき、社会の要請に応える研究開発においてリーダーシップを発揮できる
人材の育成を目指す。
|
<事業の特色>
本教育プロジェクトの特色は以下の通りである。
- 本プロジェクトの研究インターンシップは、就業体験を目的とする従来型インターンシップとは異なり、企業における先端的・実践的な研究テーマに取り組む1~6ヶ月間にわたる長期型インターンシップである点。
- 研究インターンシップの課題設定を大学教員と受入機関指導者との間で十分に協議して行い、かつ詳細なテーマは学生自身も協議に加わって主体的に決める点。
- 事前研修で知的財産教育、企業におけるインターンシップのマナー、守秘義務に関する講義や研修課題遂行に必要な研究指導を実施する点。
- 研究インターンシップの指導は大学教員と受入機関指導者が協同して行い、期間途中での進捗状況の検討を義務化している点。
- 成果発表を兼ねた研究課題発展セミナーを実施し、学生が大学における研究課題を社会的価値という点から見直して、その研究の新たな展開を図れる点。
- 以上の研究インターンシップの仕組みから、研究インターンシップの成果を新たな産学共同研究へと発展しやすい点。
|
<事業の重要性など>
すでに述べたように、我が国が世界の中で科学技術創造立国として確固たる地位を築くには、知の創出・活用により生み出される社会的価値の創造に資する人材が必要である。このためには、知の創出に加えて、知の創出を社会的価値の創造に結びつける実践力、企画力リーダーシップを涵養する教育が必要となる。企業における大まかな先端的・実践的研究課題に対し、学生自身が詳細な研究テーマを設定し、企業指導者及び大学指導教員の共同指導のもとで主体的に取り組む長期研究インターンシップは、幅広い視点からの課題設定能力と問題解決能力を養う上できわめて有効である。
一方で、このような事業を進めることにより、大学教員は産業界のニーズや考え方を知ることができ、企業側は大学の先端的なシーズにふれることができる。また、この事業を進めることにより。大学と企業との間の新たな先端的・実践的共同研究へと発展することが期待できる。
|
◇産学連携高度人材育成推進委員会における所見
(総合評価)
当初目的を達成するには、助言等を考慮し、一層の努力が必要と判断される。 |
(コメント)
- 本教育プログラムはイノベーションのための知の創出・活用により、社会的価値の創造に資する人材育成を目指しており、産業界の研究開発現場を知ることで、フロントランナー型の研究開発においてリーダーシップを発揮できるよう、多数の博士前期課程の学生を中心に実施されている。
ソリューション・オリエンテッドな取り組みでフロントランナー型人材育成に取り組まれていることは高く評価できる。
- しかしながら、参加しているのは博士前期課程の学生が主で、博士後期課程の学生が少ない。博士論文テーマとの関連もあるが、たとえマッチングしなくとも、博士後期課程の応募者が増えるよう、推進してほしい。
今後、博士後期課程の応募者を増やすことで、大学全体の参加規模を拡大することに、一層の努力と工夫を重ねられることを期待する。
|
文部科学省高等教育局専門教育課
電話番号:03-5253-4111(内線2992)