別紙 平成16年度 選定テーマ及び取組例等

平成16年度 選定テーマ及び取組例等

1.地域活性化への貢献
(趣旨・目的)
 大学が、地域社会の活性化に資するため、その文化や経済と結びついた特色ある教育活動を展開し、大学の人的・物的資源を活用して、自治体等と一体となって学生教育の観点をとり入れて行う取組を選定し、支援を行う。
(対象)
 大学:大学全体、学部、大学院研究科で行う取組
 短期大学:短期大学全体、学科で行う取組
(事業規模) 15,000千円以内/年
(財政支援期間) 2~3年間以内
(取組例)
  • 地域の文化や経済を活かした人材育成プログラムの開発及び展開。
  • 学生参加型の地域課題へのボランティア活動支援事業。
  • 地域社会におけるIT化(情報技術)教育活動。
  • 地域活性化のための学生教育の一環としての生涯学習プログラムの実施。

(注)「取組例」はあくまで例示であり、実際の申請にあたっては、テーマの趣旨・目的に沿って自由な発想による教育プロジェクトで申請してください。

参考
 (本テーマを設定する上で参考とした法律、審議会答申及び提言等)

  • 530万人雇用創出プログラム(平成15年6月10日 530万人雇用創出促進チーム)
  • 地域再生推進のための基本方針(平成15年12月19日 地域再生本部)
  • 21世紀の大学像と今後の改革方針について(平成10年10月26日 大学審議会答申)
  • 大学を起点とする日本経済活性化のための構造改革プラン(平成13年6月11日 文部科学省)
  • 人間力戦略ビジョン ―新しい時代を切り拓くたくましい日本人の育成―(平成14年8月30日 文部科学省)
2.知的財産関連教育の推進
(趣旨・目的)
 大学における知的財産(コンテンツを含む)の創造、保護及び活用の促進を目的とし、適切な技術及び知識を有する人材養成に資する取組を選定し、支援を行う。
(対象)
 大学:大学全体、学部、大学院研究科で行う取組
 短期大学:短期大学全体、学科で行う取組
(事業規模)
 15,000千円以内/年
(財政支援期間)
 大学は4年間以内、短期大学は2年間以内の継続支援
(取組例)
  • 知財教養教育の展開。
    • (芸術系・理工系学部等における)知的財産マインドの醸成に繋がる有機的カリキュラムの編成及び実施。
    • (法律系学部等における)知的財産関連科目の設置と展開。
    • 全学的プロジェクトチームによる知的財産関連教育用教育研修資材の開発及び教育活動の実施(全学的知財リテラシー教育)。
    • 知的財産(コンテンツを含む)の創造、保護、活用の側面を複合的にとらえた教育プログラムの導入及び実施。
    • (理工系学部、芸術系学部における)コンテンツプロデュース関連カリキュラムの創設。
    • ビジネス(経済・経営系学部)と法律(法律系学部)との連携による知的財産等科目に特化した人材養成プログラムの開発及び展開。
  • 大学等内の記録や資料等のデジタルアーカイブ化及びその知的財産を利活用した教育活動の実施。
  • 知的財産の保護と活用の観点からアプローチする学部の設置及び設置した学部のカリキュラムを全学的に取得できる教育システムの開発及び展開(★設置経費への補助ではない点に注意)。
  • 大学等内外での知的財産関連活動への学生の参加も含めた取組。

(注)「取組例」はあくまで例示であり、実際の申請にあたっては、テーマの趣旨・目的に沿って自由な発想による教育プロジェクトで申請してください。

参考
 (本テーマを設定する上で参考とした法律、審議会答申及び提言等)

  • 知的財産基本法(平成14年法律第122号)
  • コンテンツの創造、保護及び活用の促進に関する法律(平成16年法律第81号)
  • 知的財産戦略について ―研究開発・知財戦略・標準化戦略の一体的推進及び大学等の知的財産活動の活性化のために― (意見)(平成15年6月19日 総合科学技術会議)
  • 知的財産の創造、保護及び活用に関する推進計画(平成15年7月8日 知的財産戦略本部)
  • 知的財産推進計画2004(平成16年5月27日 知的財産戦略本部)
  • 人間力戦略ビジョン-新しい時代を切り拓くたくましい日本人の育成-(平成14年8月30日 文部科学省)

3.仕事で英語が使える日本人の育成

(趣旨・目的)
 大学における英語教育の抜本的向上を目的とし、「仕事で英語が使える」人材の養成を行える大学の取組を選定し、支援を行う。
(対象)
 大学:大学全体、学部で行う取組
 短期大学:短期大学全体、学科で行う取組

(事業規模)
 20,000千円以内/年
(財政支援期間)
 大学は4年間以内、短期大学は2年間以内の継続支援

(取組例)

  • 職業人として国際通用性のある語学力を習得するために、専門科目の半数以上を英語により行うカリキュラムの開発及び展開。
  • 海外でのフィールドワークや共同研究を展開できるカリキュラム開発及び展開。
  • (英語の習得だけではなく)異文化体験を通じた国際的な視野を身につけるための、長期(1セメスター以上)の海外留学プログラムの実践(★学生の旅費は補助できない点に注意)。
  • 在学期間全体を通じた教養・専門科目(英語の講義を聞き、英語で考え、英語で自分の意見を述べ、論文やレポートを書くなどの)の体系的カリキュラムの開発及び展開。
  • (文学部等での英語(専門科目)を履修しながら)さらに新しい分野として、キャリア開発の学問領域についての関心を伸ばすため、一定のまとまりを持ったキャリア開発科目群による学習を展開。
  • 専門職業テーマに基づく新しい方法による英語教育の学習展開。

(注) 「取組例」はあくまで例示であり、実際の申請にあたっては、テーマの趣旨・目的に沿って自由な発想による教育プロジェクトで申請してください。

参考
 (本テーマを設定する上で参考とした法律、審議会答申及び提言等)

  • 経済財政運営と構造改革に関する基本方針2002(平成14年6月25日 閣議決定)
  • 21世紀の大学像と今後の改革方針について(平成10年10月26日 大学審議会答申)
  • グローバル化時代に求められる高等教育の在り方について(平成12年11月22日 大学審議会答申)
  • 「英語が使える日本人」の育成のための行動計画(平成15年3月31日 文部科学省)

4.他大学との統合・連携による教育機能の強化

(趣旨・目的)
 大学間の統合及び相当規模の連携により、きめ細かな教養教育等を実施するなど、教育機能の充実・強化を図る新たな教育の取組を選定し、支援を行う。

(対象)
大学:統合4年以内の大学で行う取組(統合の場合)
 学問分野の相互補完に関する取組を構想しているグループ(大学・短期大学・高等専門学校)で行う取組(連携の場合)
短期大学:統合4年以内の短期大学で行う取組(統合の場合)
 学問分野の相互補完に関する取組を構想しているグループ(大学・短期大学・高等専門学校)で行う取組(連携の場合)

(事業規模)
 20,000千円以内/年
(財政支援期間)
 2~3年間以内

(取組例)

  • 統合による教養教育機能の強化に対する取組。
  • 学問分野を補完する共同教育プログラム開発及び展開。
  • 同一県内大学等による全県的単位互換制度の導入による学問分野の相互補完プログラム開発及び展開(同一ブロックも可)。
  • 両大学の教育研究実績を活用した学際的・融合的領域での専門教育科目群の開発及び展開。
    • 「環境汚染」等社会的関心の高まっている領域での教育プログラム開発及び展開。
    • 医学も含めた福祉科学についての教育プログラム開発及び展開。

(注)「取組例」はあくまで例示であり、実際の申請にあたっては、テーマの趣旨・目的に沿って自由な発想による教育プロジェクトで申請してください。

参考
 (本テーマを設定する上で参考とした法律、審議会答申及び提言等)

  • 21世紀の大学像と今後の改革方針について(平成10年10月26日 大学審議会答申)
  • 大学(国立大学)の構造改革の方針(平成13年6月 文部科学省)
  • 新しい時代における教養教育の在り方について(平成14年2月21日 中央教育審議会答申)
5.人材交流による産学連携教育
  1. (趣旨・目的) インターンシップの高度化や大学での重点的な教育システムの開発等創造的な人材育成のための教育プログラムを産学共同で開発・実践する取組を選定し、支援する。
  2. (申請の条件等) インターンシップは、大学、短期大学、高等専門学校が、学生や企業との窓口など組織体制整備を行うことが明確である取組を前提とする。
(対象)
 大学:大学全体、学部、大学院研究科で行う取組
 短期大学:短期大学全体、学科で行う取組
 高等専門学校:高等専門学校全体、学科で行う取組
(事業規模)
  1. インターンシップは、10,000千円以内/年
  2. 以外の産学連携教育は、30,000千円以内/年
(財政支援期間) 2年間以内

(取組例)

  1. インターンシップ
    • 長期的なインターンシップを実施するために必要な大学等の環境(企業開拓、派遣方法、単位認定方法、指導方法、周知活動、成果普及等)の充実・強化。
  2. 1.以外の産学連携教育
    • 大学等を拠点として、産業界の優秀な人材を積極的に活用しつつ、産学が共同で先端的・実践的な人材育成を行うための教育プログラムの開発及び展開。

(注)「取組例」はあくまで例示であり、実際の申請にあたっては、テーマの趣旨・目的に沿って自由な発想による教育プロジェクトで申請してください。

参考
 (本テーマを設定する上で参考とした法律、審議会答申及び提言等)

  • 大学等における技術に関する研究成果の民間事業者への移転の促進に関する法律(平成10年法律第52号)
  • 産業技術力強化法(平成12年法律第44号)
  • 21世紀の大学像と今後の改革方針について(平成10年10月26日 大学審議会答申)
  • 教育改革国民会議最終報告―教育を変える17の提案―(平成12年12月22日 教育改革国民会議)
  • グローバル化時代に求められる高等教育の在り方について(平成12年11月22日 大学審議会答申)
  • 新しい時代における教養教育の在り方について(平成14年2月21日 中央教育審議会答申)
  • 人間力戦略ビジョン-新しい時代を切り拓くたくましい日本人の育成-(平成14年8月30日 文部科学省)
  • 「若者自立・挑戦プラン」(平成15年6月10日 若者自立・挑戦戦略会議)

6.ITを活用した実践的遠隔教育(e-Learning)

  1. (趣旨・目的)
     大学等におけるITを活用した特色ある教育方法やカリキュラムの開発及び展開に資するため、優れたe-Learningの取組を選定し、支援を行う。
  2. (申請の条件等)
    • (1)本テーマにおける「e-Learning」とは、「インターネット技術」でいつでもどこでも学習できることを前提とするものを対象。(正規の教育課程としての取組を目指すことを前提。)
    • (2)本テーマによる成果物については、サーバーに蓄積し、オンデマンドで提供できるように権利処理を確立して行うことが前提。
    • (3)本テーマによる成果物の流通を飛躍的に促進させるためのメタデータ(各コンテンツにインデックスデータを付加することによりインターネット上に分散するコンテンツでも一元的に管理でき、利用者がコンテンツの所在を意識することなく必要な情報に簡単にアクセスできるようにするもの。国際標準にも対応。)情報を付加することが前提。
    • (4)本テーマによる成果物の普及促進を図るため、成果物であるコンテンツは一般公開を前提として、文部科学省が利用許諾を受ける権利を有することを前提に公募。(5)なお、採択機関に対しては、著作権処理に関するノウハウ、技術的サポート等、e-Learning全般について各種サポートを検討中。

(対象)
大学:大学全体、学部、大学院研究科で行う取組
短期大学:短期大学全体、学科で行う取組
高等専門学校:高等専門学校全体、学科で行う取組

(事業規模)
 30,000千円以内/年
(財政支援期間)
 3年間以内

(取組例)

  • 共通教育、人文・社会科学教育、科学技術教育等の各分野の相互協力によるe-Learningプログラムの開発及び展開。
  • アジア地域内の高等教育機関との連携によるe-Learningプログラムの開発及び展開。

(注)「取組例」はあくまで例示であり、実際の申請にあたっては、テーマの趣旨・目的に沿って自由な発想による教育プロジェクトで申請してください。

参考
 (本テーマを設定する上で参考とした法律、審議会答申及び提言等)

  • アジア・ブロードバンド計画
     (平成15年3月28日 総務省、公正取引委員会、法務省、外務省、文部科学省、厚生労働省、経済産業省)
  • e-Japan戦略2(平成15年7月2日 IT戦略本部)
  • e-Japan重点計画ー2003(平成15年8月8日 IT戦略本部)

お問合せ先

高等教育局大学振興課大学改革推進室

(高等教育局大学振興課大学改革推進室)

-- 登録:平成21年以前 --