| プロジェクト名称 | 大学名 | 研究科、専攻名等 |
|---|---|---|
| 実務技能教育教材共同開発共有プロジェクト | 名古屋大学 早稲田大学 慶應義塾大学 上智大学 同志社大学 大阪大学 岡山大学 広島大学 香川大学 熊本大学 鹿児島大学 |
法学研究科実務法曹養成専攻 法務研究科法務専攻 法務研究科法務専攻 法学研究科法曹養成専攻 司法研究科法務専攻 高等司法研究科法務専攻 法務研究科法務専攻 法務研究科法務専攻 香川大学・愛媛大学連合法務研究科法務専攻 法曹養成研究科法曹養成専攻 司法政策研究科法曹実務専攻 |
| 実務基礎教育の在り方に関する調査研究 | 京都大学 東北大学 東京大学 一橋大学 名古屋大学 神戸大学 中央大学 早稲田大学 関西大学 関西学院大学 |
法学研究科法曹養成専攻 法学研究科総合法制専攻 法学政治学研究科法曹養成専攻 法学研究科法務専攻 法学研究科実務法曹養成専攻 法学研究科実務法律専攻 法務研究科法務専攻 法務研究科法務専攻 法務研究科法曹養成専攻 司法研究科法務専攻 |
| 九州三大学連携法曹養成プロジェクト | 九州大学 熊本大学 鹿児島大学 |
法務学府実務法学専攻 法曹養成研究科法曹養成専攻 司法政策研究科法曹実務専攻 |
| 公設法律事務所を活用した臨床法学教育 | 國學院大学 東海大学 獨協大学 明治学院大学 |
法務研究科法務職専攻 実務法学研究科実務法律学専攻 法務研究科法曹実務専攻 法務職研究科法務専攻 |
| 知的財産に関する先端的映像教材の開発 | 専修大学 中央大学 鹿児島大学 |
法務研究科法務専攻 法務研究科法務専攻 司法政策研究科法曹実務専攻 |
| プロジェクト名称 | 大学名 | 研究科、専攻名等 |
|---|---|---|
| トランスナショナル・ロー・プログラムズ | 東京大学 | 法学政治学研究科法曹養成専攻 |
| 科目横断的法曹倫理教育の開発プロジェクト | 一橋大学 | 法学研究科法務専攻 |
| 自分の技量を随時確認できる多様な環境構築 | 名古屋大学 | 法学研究科実務法曹養成専攻 |
| 実践的理論教育高度化プロジェクト | 京都大学 | 法学研究科法曹養成専攻 |
| 科学技術リテラシーを備えた先端的法曹養成 | 大阪大学 | 高等司法研究科法務専攻 |
| 中小企業法臨床教育システム | 大阪市立大学 | 法学研究科法曹養成専攻 |
| オールデイ・クリニックの設計・試行・評価 | 大宮法科大学院大学 | 法務研究科法務専攻 |
| 子どもの救済・支援リーガルセンター構想 子どもの救済・支援をめぐる法実務と法理論の架橋、及び法と福祉、医療、保健、教育など関連諸領域の理論や実務との架橋を目指して |
獨協大学 | 法務研究科法曹実務専攻 |
| ワークショップ・プログラムによる教育展開 -国際性・学際性・先端性を備えた法曹養成のために- |
慶應義塾大学 | 法務研究科法務専攻 |
| 仲裁・ADR・交渉の研究と実践 | 上智大学 | 法学研究科法曹養成専攻 |
| 法科大学院における要件事実教育の充実と発展 | 創価大学 | 法務研究科法務専攻 |
| 国際/実務統合集中教育プログラムの開発 | 早稲田大学 | 法務研究科法務専攻 |
| 専門的・実践的コンプライアンススキル教育 | 桐蔭横浜大学 | 法務研究科法務専攻 |
| 国際的視野と判断力をもつ法律家の養成 | 同志社大学 | 司法研究科法務専攻 |
| 国際貢献型<地球市民法曹>養成プログラム | 立命館大学 | 法務研究科法曹養成専攻 |
| 模擬法律事務所による独創的教育方法の展開 ‐仮想事件を通しての理論・実務の総合的教育プログラムと教材の開発‐ |
関西学院大学 | 司法研究科法務専攻 |
| プロジェクト名称 | 大学名 | 研究科、専攻名等 |
|---|---|---|
| 裁判と法実務の国際的体験研修プログラム | 新潟大学 九州大学 青山学院大学 |
実務法学研究科実務法学専攻 法務学府実務法学専攻 法務研究科法務専攻 |
| プロジェクト名称 | 大学名 | 研究科、専攻名等 |
|---|---|---|
| データベース利用総合電子教育システム | 北海道大学 | 法学研究科法律実務専攻 |
| 「実践ケース・スタディ」の開発 | 千葉大学 | 専門法務研究科法務専攻 |
| 持続可能な実務教育体制と教材開発 -「横浜モデル」の導入- |
横浜国立大学 | 国際社会科学研究科法曹実務専攻 |
| 法学未修者向け導入教育プログラム開発 | 新潟大学 | 実務法学研究科実務法学専攻 |
| 法情報センター北陸 | 金沢大学 | 法務研究科法務専攻 |
| 実務家との協働によるリーガルクリニック | 島根大学 | 法務研究科法曹養成専攻 |
|
医療・福祉に特化した地域連携型法曹教育 |
岡山大学 | 法務研究科法務専攻 |
| 法律相談事例を活用した実務基礎教育の充実 | 広島大学 | 法務研究科法務専攻 |
| リーガルサービス情報ネットワーク | 香川大学 | 香川大学・愛媛大学連合法務研究科法務専攻 |
| サイバー・クリニック・システムの構築 -21世紀の司法を担う法曹養成に向けて- |
熊本大学 | 法曹養成研究科法曹養成専攻 |
| 日米間のリーガル・パートナーシップの確立 -法科大学院における単位互換制度へ向けて- |
琉球大学 | 法務研究科法務専攻 |
| 独自映像教材等による学習支援体制の高度化 | 東北学院大学 | 法務研究科法実務専攻 |
| 法学初学者学習支援システムの開発 | 駿河台大学 | 法務研究科法曹実務専攻 |
| 徹底した少人数教育による法曹育成 | 学習院大学 | 法務研究科法務専攻 |
| 法曹養成のための国際教育プログラムの形成 | 中央大学 | 法務研究科法務専攻 |
| 知的財産法の欧米型実践教育プロジェクト | 東海大学 | 実務法学研究科実務法律学専攻 |
| 知的財産交渉ロールプレイング | 日本大学 | 法務研究科法務専攻 |
| 「プロセス」学業評価システム | 明治大学 | 法務研究科法務専攻 |
| 遠隔授業システムとITを活用した実務教育 -臨床実務および実務関連科目の充実のために- |
明治学院大学 | 法務職研究科法務専攻 |
| 原訴訟資料オンライン共有システムの構築 | 立教大学 | 法務研究科法務専攻 |
| 法実務教育バーチャル教材の開発と地域利用 | 山梨学院大学 | 法務研究科法務専攻 |
| 視覚障害者教育に関わる推進プログラム | 中京大学 | 法務研究科法務専攻 |
| IT利活用による教育学習機会の拡充 法律基本科目群の効率的自学自習の実現について |
南山大学 | 法務研究科法務専攻 |
| 社会人法曹養成実践プログラム | 名城大学 | 法務研究科法務専攻 |
| 司法過疎問題解消に貢献する法曹の養成 -「リーガル・クリニック」の地方展開- |
関西大学 | 法務研究科法曹養成専攻 |
| 基礎知識及び学習到達度確認システムの構築 | 近畿大学 | 法務研究科法務専攻 |
| プロジェクト名称 | 機関名 | 研究科、専攻名等 |
|---|---|---|
| 体験型政策教育による大学と実務との連携 | 東北大学 | 法学研究科公共法政策専攻 |
| 日本発ビジネス・ケースの作成と配信 | 一橋大学 | 国際企業戦略研究科経営・金融専攻 |
| 国際化・実践化手法による政策形成能力試行 | 東京大学 | 公共政策学教育部公共政策学専攻 |
| プロジェクト方式によるMBA教育の高度化 | 神戸大学 | 経営学研究科現代経営学専攻 |
| アジアビジネス教育国際連携拠点形成 | 九州大学 | 経済学府産業マネジメント専攻 |
| 実理融合型MOTプログラムの演習教材開発 | 芝浦工業大学 | 工学マネジメント研究科工学マネジメント専攻 |
| アジアMBA育成のマネジメント・ゲーム | 青山学院大学 | 国際マネジメント研究科国際マネジメント専攻 |
| 市場行動に関する仮想市場実験教育 -産学協同によるバーチャルマーケットの構造- |
早稲田大学 | ファイナンス研究科ファイナンス専攻 |
| 国際的に活躍できる会計専門家の育成 | 中央大学 | 国際会計研究科国際会計専攻 |
| プロジェクト名称 | 機関名 | 研究科、専攻名等 |
|---|---|---|
| e-ラーニング管理システムの開発 | 小樽商科大学 | 商学研究科アントレプレナーシップ専攻 |
| 臨床研究者養成プログラム | 京都大学 | 医学研究科社会健康医学系専攻 |
| 産官連携による地域再生ケース教材開発 | 香川大学 | 地域マネジメント研究科地域マネジメント専攻 |
| 医療経営・管理学夜間・土日講座 -「社会人実務家コース」の実施- |
九州大学 | 医学系学府医療経営・管理学専攻 |
| 自己学習を高め、理論と実践の統合化を図る専門性の高い学習モジュールの能力開発 | 天使大学 | 助産研究科助産専攻 |
| DBS地域連携事業推進プロジェクト | 同志社大学 | ビジネス研究科ビジネス専攻 |
高等教育局専門教育課専門職大学院室
-- 登録:平成21年以前 --