「合理的配慮」の決定方法等に係る論点例

  「中央教育審議会初等中等教育分科会特別支援教育の在り方に関する特別委員会合理的配慮等環境整備検討ワーキンググループ報告」(以下、「WG報告」という。)において、初等中等教育段階の障害のある子どもに対する合理的配慮の決定方法等について、下表左欄のとおり整理している。
 本検討会において、これを高等教育段階に当てはめて議論することとした場合、例えば、下表右欄のような論点が挙げられる。

WG報告における初等中等教育段階の整理

高等教育段階に当てはめた際の論点例

◎「合理的配慮」と「基礎的環境整備」

・法令に基づき又は財政措置により、国・都道府県・市町村それぞれにおいて行う教育環境の整備は、「合理的配慮」の基礎となる環境整備であり、これを「基礎的環境整備」と呼び、これらをもとに、設置者及び学校が、各学校において、障害のある子どもに対し、その状況に応じて、「合理的配慮」を提供する。
(以下、略)

●高等教育段階においても、学校等が「合理的配慮」を提供し、法令に基づき又は税制措置により、国等が行う教育環境の整備を「基礎的環境整備」として分けて整理してよいか。

◎決定方法について

 ・「合理的配慮」は、一人一人の障害の状態や教育的ニーズ等に応じて決定されるものであり、その検討の前提として、各学校の設置者及び学校は、興味・関心、学習上又は生活上の困難、健康状態等の当該幼児児童生徒の状態把握を行う必要がある。これを踏まえて、設置者及び学校と本人及び保護者により、個別の教育支援計画を作成する中で、発達段階を考慮しつつ、「合理的配慮」の観点を踏まえ、「合理的配慮」について可能な限り合意形成を図った上で決定し、提供されることが望ましく、その内容を個別の教育支援計画に明記することが望ましい。また、個別の指導計画にも活用されることが望ましい。

 ・「合理的配慮」の決定に当たっては、各学校の設置者及び学校が体制面、財政面をも勘案し、「均衡を失した」又は「過度の」負担について、個別に判断することとなる。その際、現在必要とされている「合理的配慮」は何か、何を優先して提供する必要があるかなどについて共通理解を図る必要がある。なお、設置者及び学校と本人及び保護者の意見が一致しない場合には、第三者機関により、その解決を図ることが望ましい。

●学校等が学生等の状態把握を行う必要があるとしてよいか。

●合理的配慮の内容の決定に当たり、保護者の関与が必要か。

●個別の教育支援計画の作成が必要か。

 

 

 

●意見が一致しない場合の第三者機関の取扱いをどうすべきか。

◎「合理的配慮」の見直しについて

 ・「合理的配慮」の決定後も、幼児児童生徒一人一人の発達の程度、適応の状況等を勘案しながら柔軟に見直しができることを共通理解とすることが重要である。定期的に教育相談や個別の教育支援計画に基づく関係者による会議等を行う中で、必要に応じて「合理的配慮」を見直していくことが適当である。

●個別の教育支援計画の作成が必要か。(再掲)

◎一貫した支援のための留意事項

 ・移行時における情報の引継ぎを行い、途切れることのない支援を提供することが必要である。個別の教育支援計画の引継ぎ、学校間や関係機関も含めた情報交換等により、「合理的配慮」の引継ぎを行うことが必要である。

 ・発達や年齢に応じた配慮を意識することが必要である。子どもの精神面の発達を考慮して、家族や介助員の付添い等を検討する。また、年齢に応じ、徐々に自己理解ができるようにし、その上で、自分の得意な面を生かし、苦手なことを乗り越える方法を身に付けられようにする。さらに、自己理解に加えて、状況に応じて適切に行動することができるように指導することも大切である。特に、知的発達に遅れがある場合には、小学校段階では基礎的な能力の育成、年齢が高まるにつれて社会生活スキルの習得に重点化するなど、卒業後の生活を見据えた教育を行う。

 ・高等学校については、入学者選抜が行われており、障害の状態等に応じて適切な評価が可能となるよう、学力検査の実施に際して、一層の配慮を行うとともに、 選抜方法の多様化や評価尺度の多元化を図ることが必要である。また、自立と社会参加に向け、障害のある生徒に対するキャリア教育や就労支援の充実を図っていくことが重要である。

 ・私立学校に在籍する幼児児童生徒についても、公立学校と同様の支援が受けられることが望ましい。

●初等中等教育段階から高等教育段階への移行時における情報の引継ぎはどうあるべきか。

 

 

●発達や年齢に応じた配慮についても検討すべきか。

 

 

 

 

●入学者選抜に係る配慮については、大学入試センター及び大学等での取扱いについて、より具体的に示すことが必要か。

 

●国公私立大学等を分けて考える必要はあるか。

 

お問合せ先

高等教育局学生・留学生課

-- 登録:平成24年08月 --