大学における教育内容等の改革状況について(平成26年度)

文部科学省では、平成26年度の大学における教育内容等の改革状況について調査を行い、この度、その結果を取りまとめましたのでお知らせいたします。

1.調査目的

大学における教育内容・方法の改善等の実施状況について定期的な調査を実施し、国民への情報提供に努め、各大学のより積極的な教育内容等の改善に関する取組を促す。

2.調査方法等

  • 調査対象:国公私立775大学(短期大学、平成26年度に学生の募集を停止した大学を除く。)
  • 調査方法:文部科学省ホームページに調査票・回答票等を掲載し、全大学に回答依頼の文書を発出。各大学の記入後に回答票を回収、集計。
  • 回答率:99%(764大学が回答))

3.調査結果

1 概要

<特に進展が見られた事項の例>

(1)継続的な進展が見られた事項
各大学において継続的な取組がなされ、大きな進展が認められる事項は以下のとおりである。

  • 初年次教育(※1)において、論理的思考や問題発見・解決能力の向上のためのプログラムを実施している大学数
    … 平成21年度:314大学(43%)→ 平成26年度:466大学(63%)
  • 初年次教育において、将来の職業生活や進路選択に対する動機付け・方向付けのためのプログラムを実施している大学数
    … 平成21年度:379大学(52%)→ 平成26年度:550大学(74%)
  • 学部段階において、GPA制度(※2)を導入している大学数
    … 平成21年度:360大学(49%)→ 平成26年度:578大学(78%)
  • 学部段階において、学生の学修時間や学修行動の把握の取組を行っている大学数
    … 平成23年度:269大学(37%)→ 平成26年度:565大学(77%)

(2)近年進展が見られた事項
近年各大学によって取り組まれるようになり、全国的にはまだ普及していないが、進展を認められる事項は以下のとおりである。

  • 履修系統図(カリキュラムマップ、カリキュラムチャート)(※3)を活用している大学数
    … 平成23年度:299大学(40%)→ 平成26年度:426大学(58%)
  • シラバスに、準備学修に必要な学修時間の目安を記載する大学数
    … 平成21年度:50大学(7%)→ 平成26年度:121大学(16%)
  • 全学的なIR(※4)を専門で担当する部署を設置する大学数
    … 平成24年度:81大学(11%)→ 平成26年度:150大学(20%)

<今後の課題と考えられる事項の例>

  1. 三つの方針に基づいた大学教育の質の向上のための各種取組
      大学において育成すべき力を学生が確実に身に付けるためには、三つの方針(卒業認定・学位授与の方針、教育課程編成・実施の方針、入学者受入れの方針)に基づいて個々の授業科目等を越えた大学教育全体としてのカリキュラム・マネジメントを確立し、教育課程の体系化・構造化を行い、学生等へわかりやすく示すこと、各種データに基づいたIRによって教学マネジメントのPDCAサイクルを確立することが重要である。
      この点について、学部段階において、卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)は約98%、教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)は約98%、入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)は約100%と、ほとんどの大学で定められているが、次のような課題がある。たとえば、学生へ各大学の教育内容をわかりやすく示す方策としてはカリキュラムマップ、カリキュラムチャート等の履修系統図の活用やシラバスの充実(例えば、シラバスに準備学修に必要な学修時間の目安に関する記載を行うこと、シラバスに課題に対するフィードバックに関する記載を行うこと)が有効であると考えられるが、履修系統図を活用している大学が58%、シラバスの充実に関する記載を行っている大学の割合は、学修時間の目安の記載が16%、課題に対するフィードバックが13%と、近年進展を示しているものの依然として低い割合にとどまっている。
      また、IRについては、全学的なIRを専門で担当する部署を設置する大学数が平成24年と比較して増加しているが(11%から20%に増加)、まだ取組が全体的な広まりを見せているとは言えず、今後、先進的な取組事例も参考に、各大学において取組が進展することが期待される。

  2. 教職員の資質向上
      大学教育の質の向上のためには、教員の職能開発(FD(※5))が重要であり、大学設置基準において、各大学における実施が定められている。この点について、教員のFDへの参加率は依然として低い状況(教員全員が参加した大学は約11%、4分の3以上の教員が参加した大学は約39%)となっている。また、「教員相互の授業参観」は約54%、「アクティブ・ラーニングを推進するためのワークショップまたは授業検討会」は約34%の大学で実施するにとどまっている。
      さらに、学長のリーダーシップの下で戦略的に大学を運営できるガバナンス体制を構築するために、大学経営の感覚を身に付けた教職員の育成が求められるが、この点について、教職員を対象に、マネジメント能力の向上を目的とするSD(※6)を実施する大学は約35%、戦略的な企画能力の向上を目的としたSDを実施する大学は約26%にとどまっている。


(※1) 初年次教育
  高等学校から大学への円滑な移行を図り、大学での学問的・社会的な諸条件を成功させるべく、主として大学新入生を対象に作られた総合的教育プログラム。高等学校までに習得しておくべき基礎学力の補完を目的とする補習教育とは異なり、新入生に最初に提供されることが強く意識されたもの。

(※2) GPA制度
  授業科目ごとの成績評価を、例えば5段階(A、B、C、D、E)で評価し、それぞれに対して、4、3、2、1、0のように数値(グレード・ポイント:GP)を付与し、この単位あたりの平均(グレード・ポイント・アベレージ:GPA)を出して、その一定水準を卒業等の要件とする制度。

(※3) 履修系統図(カリキュラムマップ、カリキュラムチャート)
  ここでは、学生に身に付けさせる知識・能力との対応関係等を示した科目区分の下に授業科目を構成し、科目区分間、授業科目間の関係性や履修順序(配当年次)等を示すことにより、授業科目の体系的な履修を促すことを目的とした図を指す。

(※4) IR(インスティトゥーショナル・リサーチ)
  大学の組織や教育研究等に関する情報を収集・分析することで、学内の意思決定や改善活動の支援や、外部に対する説明責任を果たす活動といわれており、アメリカでは、IRを担当する部署で、連邦政府への報告や地域の基準認定に関連した業務、学生の履修登録管理等のデータ収集や分析を行っているとされている。また、我が国でも、複数の大学が連携して共通のデータ収集を行うことによる大学間での相互評価や、学生の状況観測等の取組が行われている。

(※5) FD
  ファカルティ・ディベロップメント(大学の教育の内容及び方法の改善を図るための教員の組織的な研修等)の略。

(※6) SD
  スタッフ・ディベロップメント(大学等の運営に必要な知識・技能を身に付け、能力・資質を向上させるための研修等)の略


2 調査結果の資料

お問合せ先

高等教育局大学振興課大学改革推進室学務係

電話番号:03-5253-4111(内線:3334)

Adobe Readerのダウンロード(別ウィンドウで開きます。)

PDF形式のファイルを御覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、まずダウンロードして、インストールしてください。

(高等教育局大学振興課大学改革推進室)

-- 登録:平成28年12月 --