2004年4月6日
学長(代表者)名 | 大学 | 学問分野 | 拠点のプログラム名 | 中核となる専攻等名 | 採択年度 | 平成16年度 当初申請額 |
平成16年度 交付決定額 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
中村 睦男 | 北海道大学 | 生命科学 | バイオとナノを融合する新生命科学拠点 | 理学研究科生物科学専攻 | 14 | 501,400 | 220,000 |
中村 睦男 | 北海道大学 | 情報、電気、電子 | 知識メディアを基盤とする次世代ITの研究 | 情報科学研究科コンピュータサイエンス専攻 | 14 | 430,772 | 128,000 |
中村 睦男 | 北海道大学 | 人文科学 | 心の文化・生態学的基盤に関する研究拠点 | 文学研究科人間システム科学専攻 | 14 | 112,600 | 67,000 |
中村 睦男 | 北海道大学 | 学際、複合、新領域 | 生態地球圏システム劇変の予測と回避 | 大学院地球環境科学研究科大気海洋圏環境科学専攻 | 14 | 132,040 | 118,000 |
中村 睦男 | 北海道大学 | 医学系 | 人獣共通感染症制圧のための研究開発 | 獣医学研究科獣医学専攻 | 15 | 350,000 | 176,900 |
中村 睦男 | 北海道大学 | 数学、物理学、地球科学 | 特異性から見た非線形構造の数学 | 理学研究科数学専攻 | 15 | 355,500 | 90,000 |
中村 睦男 | 北海道大学 | 機械、土木、建築、その他工学 | 流域圏の持続可能な水・廃棄物代謝システム | 工学研究科都市環境工学専攻 | 15 | 210,000 | 146,700 |
中村 睦男 | 北海道大学 | 社会科学 | 新世代知的財産法政策学の国際拠点形成 | 法学研究科法学政治学専攻 | 15 | 198,759 | 129,100 |
中村 睦男 | 北海道大学 | 学際、複合、新領域 | 新・自然史科学創成 | 理学研究科地球惑星科学専攻 | 15 | 368,600 | 201,100 |
中村 睦男 | 北海道大学 | 学際、複合、新領域 | スラブ・ユーラシア学の構築 | スラブ研究センター | 15 | 129,400 | 90,500 |
鈴木 直義 | 帯広畜産大学 | 生命科学 | 動物性蛋白質資源の生産向上と食の安全確保 | 帯広畜産大学原虫病研究センター | 14 | 255,000 | 161,000 |
吉本 高志 | 東北大学 | 生命科学 | バイオナノテクノロジー基盤未来医工学 | 工学研究科機械電子工学専攻 | 14 | 274,000 | 121,000 |
吉本 高志 | 東北大学 | 化学、材料科学 | 大分子複雑系未踏化学 | 理学研究科化学専攻 | 14 | 261,500 | 171,000 |
吉本 高志 | 東北大学 | 化学、材料科学 | 物質創製・材料化国際研究教育拠点 | 金属材料研究所 | 14 | 211,500 | 171,000 |
吉本 高志 | 東北大学 | 情報、電気、電子 | 新世代情報エレクトロニクスシステムの構築 | 工学研究科電子工学専攻 | 14 | 299,200 | 148,000 |
吉本 高志 | 東北大学 | 人文科学 | 言語・認知総合科学戦略研究教育拠点 | 国際文化研究科国際文化交流論専攻 | 14 | 230,000 | 118,600 |
吉本 高志 | 東北大学 | 医学系 | シグナル伝達病の治療戦略創生拠点 | 医学系研究科医科学専攻 | 15 | 352,400 | 216,600 |
吉本 高志 | 東北大学 | 数学、物理学、地球科学 | 物質階層融合科学の構築 | 理学研究科物理学専攻 | 15 | 438,400 | 155,000 |
吉本 高志 | 東北大学 | 数学、物理学、地球科学 | 先端地球科学技術による地球の未来像創出 | 理学研究科地学専攻 | 15 | 327,200 | 149,500 |
吉本 高志 | 東北大学 | 機械、土木、建築、その他工学 | ナノテクノロジー基盤機械科学フロンティア | 工学研究科機械知能工学専攻 | 15 | 320,000 | 148,500 |
吉本 高志 | 東北大学 | 機械、土木、建築、その他工学 | 流動ダイナミクス国際研究教育拠点 | 流体科学研究所 | 15 | 388,000 | 171,500 |
吉本 高志 | 東北大学 | 社会科学 | 社会階層と不平等研究教育拠点の形成 | 文学研究科人間科学専攻 | 15 | 115,924 | 75,300 |
吉本 高志 | 東北大学 | 社会科学 | 男女共同参画社会の法と政策 | 法学研究科総合法制専攻 | 15 | 188,876 | 102,800 |
三浦 亮 | 秋田大学 | 生命科学 | 細胞の運命決定制御 | 医学研究科構造機能系専攻 | 14 | 200,000 | 100,000 |
仙道 富士郎 | 山形大学 | 医学系 | 地域特性を生かした分子疫学研究 | 医学系研究科医学専攻 | 15 | 301,324 | 120,600 |
岩崎 洋一 | 筑波大学 | 生命科学 | 複合生物系応答機構の解析と農学的高度利用 | 生命環境科学研究科生物機能科学専攻 | 14 | 199,500 | 70,000 |
岩崎 洋一 | 筑波大学 | 化学、材料科学 | 未来型機能を創出する学際物質科学の推進 | 数理物質科学研究科物性・分子工学専攻 | 14 | 178,686 | 128,000 |
岩崎 洋一 | 筑波大学 | 学際、複合、新領域 | 健康・スポーツ科学研究の推進 | 人間総合科学研究科体育科学専攻 | 14 | 260,473 | 104,000 |
岩崎 洋一 | 筑波大学 | 学際、複合、新領域 | こころを解明する感性科学の推進 | 人間総合科学研究科感性認知脳科学専攻 | 15 | 300,000 | 119,700 |
鈴木 守 | 群馬大学 | 生命科学 | 生体情報の受容伝達と機能発現 | 生体調節研究所 | 14 | 98,222 | 38,000 |
磯野 可一 | 千葉大学 | 医学系 | 消化器扁平上皮癌の最先端多戦略治療拠点 | 大学院医学薬学府先進医療科学専攻 | 15 | 249,763 | 137,300 |
磯野 可一 | 千葉大学 | 医学系 | 日本文化型看護学の創出・国際発信拠点 | 看護学研究科看護学専攻 | 15 | 152,522 | 76,200 |
磯野 可一 | 千葉大学 | 数学、物理学、地球科学 | 超高性能有機ソフトデバイスフロンティア | 自然科学研究科多様性科学専攻 | 15 | 175,000 | 130,000 |
佐々木 毅 | 東京大学 | 生命科学 | 生体シグナル伝達機構の領域横断的研究 | 大学院医学系研究科機能生物学専攻 | 14 | 298,000 | 232,000 |
佐々木 毅 | 東京大学 | 生命科学 | 「個」を理解するための基盤生命学の推進 | 大学院理学系研究科生物科学專攻 | 14 | 201,000 | 141,000 |
佐々木 毅 | 東京大学 | 生命科学 | 戦略的基礎創薬科学 | 大学院薬学系研究科生命薬学専攻 | 14 | 200,000 | 151,000 |
佐々木 毅 | 東京大学 | 化学、材料科学 | 動的分子論に立脚したフロンティア基礎化学 | 大学院理学系研究科化学専攻 | 14 | 327,100 | 171,000 |
佐々木 毅 | 東京大学 | 化学、材料科学 | 化学を基盤とするヒューマンマテリアル創成 | 工学系研究科応用化学専攻 | 14 | 400,000 | 171,000 |
佐々木 毅 | 東京大学 | 情報、電気、電子 | 情報科学技術戦略コア | 大学院情報理工学系研究科コンピュータ科学専攻 | 14 | 354,000 | 148,000 |
佐々木 毅 | 東京大学 | 情報、電気、電子 | 未来社会を担うエレクトロニクスの展開 | 工学系研究科電子工学専攻 | 14 | 450,000 | 128,000 |
佐々木 毅 | 東京大学 | 人文科学 | 共生のための国際哲学交流センター | 大学院総合文化研究科超域文化科学専攻 | 14 | 103,960 | 90,000 |
佐々木 毅 | 東京大学 | 人文科学 | 生命の文化・価値をめぐる「死生学」の構築 | 大学院人文社会系研究科基礎文化研究専攻 | 14 | 90,821 | 58,900 |
佐々木 毅 | 東京大学 | 人文科学 | 基礎学力育成システムの再構築 | 大学院教育学研究科総合教育科学専攻 | 14 | 106,500 | 58,000 |
佐々木 毅 | 東京大学 | 学際、複合、新領域 | 融合科学創成ステーション | 大学院総合文化研究科広域科学専攻 | 14 | 395,400 | 207,000 |
佐々木 毅 | 東京大学 | 医学系 | 脳神経医学の融合的研究拠点 | 大学院医学系研究科脳神経医学専攻 | 15 | 498,276 | 265,000 |
佐々木 毅 | 東京大学 | 医学系 | 環境・遺伝素因相互作用に起因する疾患研究 | 大学院医学系研究科内科学専攻 | 15 | 244,800 | 168,700 |
佐々木 毅 | 東京大学 | 医学系 | ゲノム医科学の展開による先端医療開発拠点 | 医科学研究所 | 15 | 203,000 | 135,600 |
佐々木 毅 | 東京大学 | 数学、物理学、地球科学 | 科学技術への数学新展開拠点 | 大学院数理科学研究科数理科学専攻 | 15 | 217,896 | 110,000 |
佐々木 毅 | 東京大学 | 数学、物理学、地球科学 | 極限量子系とその対称性 | 大学院理学系研究科物理学専攻 | 15 | 341,584 | 155,000 |
佐々木 毅 | 東京大学 | 数学、物理学、地球科学 | 多圏地球システムの進化と変動の予測可能性 | 理学系研究科地球惑星科学専攻 | 15 | 194,000 | 155,000 |
佐々木 毅 | 東京大学 | 数学、物理学、地球科学 | 強相関物理工学 | 大学院工学系研究科物理工学専攻 | 15 | 375,200 | 145,000 |
佐々木 毅 | 東京大学 | 機械、土木、建築、その他工学 | 機械システム・イノベーション | 大学院工学系研究科機械工学専攻 | 15 | 500,000 | 248,000 |
佐々木 毅 | 東京大学 | 機械、土木、建築、その他工学 | 都市空間の持続再生学の創出 | 大学院工学系研究科都市工学専攻 | 15 | 499,904 | 204,600 |
佐々木 毅 | 東京大学 | 社会科学 | 国家と市場の相互関係におけるソフトロー | 法学政治学研究科民刑事法専攻 | 15 | 152,500 | 98,500 |
佐々木 毅 | 東京大学 | 社会科学 | 先進国における《政策システム》の創出 | 大学院法学政冶学研究科政冶専攻 | 15 | 121,220 | 78,700 |
佐々木 毅 | 東京大学 | 社会科学 | 市場経済と非市場機構との連関研究拠点 | 大学院経済学研究科経済理論専攻 | 15 | 223,700 | 107,000 |
佐々木 毅 | 東京大学 | 社会科学 | ものづくり経営研究センター | 大学院経済学研究科企業・市場専攻 | 15 | 250,060 | 105,000 |
佐々木 毅 | 東京大学 | 学際、複合、新領域 | 生物多様性・生態系再生研究拠点 | 大学院農学生命科学研究科生圏システム学専攻 | 15 | 292,227 | 164,500 |
佐々木 毅 | 東京大学 | 学際、複合、新領域 | 心とことば―進化認知科学的展開 | 総合文化研究科言語情報科学専攻 | 15 | 242,200 | 118,200 |
鈴木 章夫 | 東京医科歯科大学 | 医学系 | 歯と骨の分子破壊と再構築のフロンティア | 医歯学総合研究科器官システム制御学系専攻 | 15 | 337,458 | 185,600 |
鈴木 章夫 | 東京医科歯科大学 | 医学系 | 脳の機能統合とその失調 | 医歯学総合研究科認知行動医学系専攻 | 15 | 385,000 | 229,500 |
池端 雪浦 | 東京外国語大学 | 人文科学 | 言語運用を基盤とする言語情報学拠点 | 地域文化研究科地域文化専攻 | 14 | 158,600 | 98,000 |
池端 雪浦 | 東京外国語大学 | 学際、複合、新領域 | 史資料ハブ地域文化研究拠点 | 地域文化研究科地域文化専攻 | 14 | 178,210 | 123,000 |
宮田 清藏 | 東京農工大学 | 化学、材料科学 | ナノ未来材料 | 工学研究科応用化学専攻 | 14 | 125,800 | 112,200 |
宮田 清藏 | 東京農工大学 | 学際、複合、新領域 | 新エネルギー・物質代謝と生存科学の構築 | 生物システム応用科学研究科生物システム応用科学専攻 | 14 | 130,600 | 89,000 |
相澤 益男 | 東京工業大学 | 生命科学 | 生命工学フロンティアシステム | 生命理工学研究科生命情報専攻 | 14 | 230,000 | 191,000 |
相澤 益男 | 東京工業大学 | 化学、材料科学 | 分子多様性の創出と機能開拓 | 総合理工学研究科物質電子化学専攻 | 14 | 152,000 | 128,200 |
相澤 益男 | 東京工業大学 | 化学、材料科学 | 産業化を目指したナノ材料開拓と人材育成 | 総合理工学研究科物質科学創造専攻 | 14 | 150,000 | 128,200 |
相澤 益男 | 東京工業大学 | 情報、電気、電子 | フォトニクスナノデバイス集積工学 | 理工学研究科電気電子工学専攻 | 14 | 200,000 | 148,000 |
相澤 益男 | 東京工業大学 | 数学、物理学、地球科学 | 量子ナノ物理学 | 理工学研究科物性物理学専攻 | 15 | 148,450 | 130,000 |
相澤 益男 | 東京工業大学 | 機械、土木、建築、その他工学 | 先端ロボット開発を核とした創造技術の革新 | 理工学研究科機械宇宙システム専攻 | 15 | 200,000 | 159,000 |
相澤 益男 | 東京工業大学 | 機械、土木、建築、その他工学 | 都市地震工学の展開と体系化 | 総合理工学研究科人間環境システム専攻 | 15 | 460,000 | 217,700 |
相澤 益男 | 東京工業大学 | 機械、土木、建築、その他工学 | 世界の持続的発展を支える革新的原子力 | 理工学研究科原子核工学専攻 | 15 | 196,000 | 156,200 |
相澤 益男 | 東京工業大学 | 学際、複合、新領域 | 大規模知識資源の体系化と活用基盤構築 | 大学院情報理工学研究科計算工学専攻 | 15 | 281,000 | 200,300 |
本田 和子 | お茶の水女子大学 | 人文科学 | 誕生から死までの人間発達科学 | 人間文化研究科人間発達科学専攻 | 14 | 132,900 | 76,400 |
本田 和子 | お茶の水女子大学 | 学際、複合、新領域 | ジェンダー研究のフロンティア | ジェンダー研究センター | 15 | 169,850 | 118,800 |
益田 隆司 | 電気通信大学 | 数学、物理学、地球科学 | コヒーレント光科学の展開 | 電気通信学研究科量子・物質工学専攻 | 15 | 149,000 | 130,000 |
石 弘光 | 一橋大学 | 社会科学 | 知識・企業・イノベーションのダイナミクス | 商学研究科経営・会計専攻 | 15 | 175,275 | 152,400 |
石 弘光 | 一橋大学 | 社会科学 | 現代経済システムの規範的評価と社会的選択 | 経済学研究科応用経済専攻 | 15 | 178,000 | 96,900 |
石 弘光 | 一橋大学 | 社会科学 | 社会科学の統計分析拠点構築 | 経済研究所 | 15 | 110,100 | 71,500 |
飯田 嘉宏 | 横浜国立大学 | 情報、電気、電子 | 情報通信技術に基づく未来社会基盤創生 | 大学院工学研究院知的構造の創生部門電気電子と数理情報分野 | 14 | 204,550 | 103,000 |
飯田 嘉宏 | 横浜国立大学 | 学際、複合、新領域 | 生物・生態環境リスクマネジメント | 大学院環境情報研究院自然環境と情報部門 | 14 | 278,000 | 147,000 |
吉村 融 | 政策研究大学院大学 | 社会科学 | アジアの開発経験と他地域への適用可能性 | 政策研究科政策専攻 | 15 | 129,100 | 83,900 |
長谷川 彰 | 新潟大学 | 医学系 | 脳神経病理学研究教育拠点形成 | 脳研究所 | 15 | 222,000 | 107,100 |
小島 陽 | 長岡技術科学大学 | 化学、材料科学 | ハイブリッド超機能材料創成と国際拠点形成 | 工学研究科材料工学専攻 | 14 | 300,000 | 87,000 |
小島 陽 | 長岡技術科学大学 | 学際、複合、新領域 | グリーンエネルギー革命による環境再生 | 工学研究科エネルギー・環境工学専攻 | 15 | 240,000 | 124,000 |
小野 武年 | 富山医科薬科大学 | 学際、複合、新領域 | 東洋の知に立脚した個の医療の創生 | 医学系研究科生化学系専攻 | 15 | 74,900 | 52,400 |
林 勇二郎 | 金沢大学 | 学際、複合、新領域 | 環日本海域の環境計測と長期・短期変動予測 | 自然科学研究科地球環境科学専攻 | 14 | 297,500 | 199,000 |
潮田 資勝 | 北陸先端科学技術大学院大学 | 学際、複合、新領域 | 知識科学に基づく科学技術の創造と実践 | 知識科学研究科知識システム基礎学専攻 | 15 | 220,000 | 110,000 |
児嶋 眞平 | 福井大学 | 医学系 | 生体画像医学の統合研究プログラム | 高エネルギー医学研究センター | 15 | 130,000 | 71,500 |
吉田 洋二 | 山梨大学 | 機械、土木、建築、その他工学 | アジアモンスーン域流域総合水管理研究教育 | 工学研究科社会・情報システム工学専攻 | 15 | 89,600 | 81,800 |
小宮山 淳 | 信州大学 | 化学、材料科学 | 先進ファイバー工学研究教育拠点 | 工学系研究科生物機能工学専攻 | 14 | 376,500 | 128,000 |
黒木 登志夫 | 岐阜大学 | 学際、複合、新領域 | 野生動物の生態と病態からみた環境評価 | 連合獣医学研究科獣医学専攻 | 14 | 125,000 | 65,000 |
寺尾 俊彦 | 浜松医科大学 | 医学系 | メディカルフォトニクス | 医学系研究科生理系専攻 | 15 | 175,600 | 96,500 |
平野 眞一 | 名古屋大学 | 生命科学 | システム生命科学:分子シグナル系の統合 | 大学院理学研究科生命理学専攻 | 14 | 141,920 | 94,000 |
平野 眞一 | 名古屋大学 | 生命科学 | 新世紀の食を担う植物バイオサイエンス | 大学院生命農学研究科生物機構・機能科学専攻 | 14 | 232,000 | 90,000 |
平野 眞一 | 名古屋大学 | 化学、材料科学 | 物質科学の拠点形成:分子機能の解明と創造 | 理学研究科物質理学専攻 | 14 | 261,620 | 171,000 |
平野 眞一 | 名古屋大学 | 化学、材料科学 | 自然に学ぶ材料プロセッシングの創成 | 工学研究科マテリアル理工学専攻 | 14 | 166,437 | 87,000 |
平野 眞一 | 名古屋大学 | 情報、電気、電子 | 先端プラズマ科学が拓くナノ情報デバイス | 工学研究科電子情報システム専攻 | 14 | 150,000 | 128,000 |
平野 眞一 | 名古屋大学 | 情報、電気、電子 | 社会情報基盤のための音声映像の知的統合 | 情報科学研究科メディア科学専攻 | 14 | 241,000 | 128,000 |
平野 眞一 | 名古屋大学 | 人文科学 | 統合テクスト科学の構築 | 文学研究科人文学専攻 | 14 | 80,140 | 63,000 |
平野 眞一 | 名古屋大学 | 医学系 | 神経疾患・腫瘍の統合分子医学の拠点形成 | 大学院医学系研究科細胞情報医学専攻 | 15 | 290,000 | 213,500 |
平野 眞一 | 名古屋大学 | 数学、物理学、地球科学 | 宇宙と物質の起源:宇宙史の物理学的解読 | 理学研究科素粒子宇宙物理学専攻 | 15 | 224,000 | 155,000 |
平野 眞一 | 名古屋大学 | 数学、物理学、地球科学 | 等式が生む数学の新概念 | 多元数理科学研究科多元数理科学専攻 | 15 | 71,700 | 54,700 |
平野 眞一 | 名古屋大学 | 数学、物理学、地球科学 | 太陽・地球・生命圏相互作用系の変動学 | 環境学研究科地球環境科学専攻 | 15 | 262,000 | 155,000 |
平野 眞一 | 名古屋大学 | 機械、土木、建築、その他工学 | 情報社会を担うマイクロナノメカトロニクス | 工学研究科マイクロシステム工学専攻 | 15 | 348,900 | 163,700 |
平野 眞一 | 名古屋大学 | 学際、複合、新領域 | 同位体が拓く未来 | 工学研究科マテリアル理工学専攻 | 15 | 159,300 | 95,500 |
松井 信行 | 名古屋工業大学 | 化学、材料科学 | 環境調和セラミックス科学の世界拠点 | 工学研究科物質工学専攻 | 14 | 182,561 | 112,000 |
西永 頌 | 豊橋技術科学大学 | 情報、電気、電子 | インテリジェントヒューマンセンシング | 大学院工学研究科博士後期課程電子・情報工学専攻 | 14 | 148,760 | 103,000 |
西永 頌 | 豊橋技術科学大学 | 学際、複合、新領域 | 未来社会の生態恒常性工学 | 大学院工学研究科博士後期課程環境・生命工学専攻 | 14 | 189,500 | 63,000 |
尾池 和夫 | 京都大学 | 生命科学 | 先端生命科学の融合相互作用による拠点形成 | 生命科学研究科統合生命科学専攻 | 14 | 291,360 | 203,000 |
尾池 和夫 | 京都大学 | 生命科学 | 生物多様性研究の統合のための拠点形成 | 大学院理学研究科生物科学専攻 | 14 | 500,000 | 190,000 |
尾池 和夫 | 京都大学 | 化学、材料科学 | 京都大学化学連携研究教育拠点 | 理学研究科化学専攻 | 14 | 213,000 | 171,200 |
尾池 和夫 | 京都大学 | 化学、材料科学 | 学域統合による新材料科学の研究教育拠点 | 工学研究科材料化学専攻 | 14 | 180,000 | 87,000 |
尾池 和夫 | 京都大学 | 情報、電気、電子 | 知識社会基盤構築のための情報学拠点形成 | 情報学研究科社会情報学専攻 | 14 | 190,000 | 148,000 |
尾池 和夫 | 京都大学 | 情報、電気、電子 | 電気電子基盤技術の研究教育拠点形成 | 工学研究科電子物性工学専攻 | 14 | 140,000 | 128,000 |
尾池 和夫 | 京都大学 | 人文科学 | グローバル化時代の多元的人文学の拠点形成 | 文学研究科歴史文化学専攻 | 14 | 144,638 | 100,700 |
尾池 和夫 | 京都大学 | 人文科学 | 心の働きの総合的研究教育拠点 | 文学研究科行動文化学専攻 | 14 | 217,100 | 108,300 |
尾池 和夫 | 京都大学 | 学際、複合、新領域 | 世界を先導する総合的地域研究拠点の形成 | アジア・アフリカ地域研究研究科東南アジア地域研究専攻 | 14 | 150,000 | 107,000 |
尾池 和夫 | 京都大学 | 学際、複合、新領域 | 環境調和型エネルギーの研究教育拠点形成 | エネルギー科学研究科エネルギー社会・環境科学専攻 | 14 | 492,660 | 250,000 |
尾池 和夫 | 京都大学 | 学際、複合、新領域 | 災害学理の究明と防災学の構築 | 防災研究所 | 14 | 190,126 | 134,000 |
尾池 和夫 | 京都大学 | 医学系 | 病態解明を目指す基礎医学研究拠点 | 医学研究科分子医学系専攻 | 15 | 293,000 | 215,600 |
尾池 和夫 | 京都大学 | 医学系 | 融合的移植再生治療を目指す国際拠点形成 | 大学院医学研究科外科系専攻 | 15 | 260,000 | 143,000 |
尾池 和夫 | 京都大学 | 数学、物理学、地球科学 | 先端数学の国際拠点形成と次世代研究者育成 | 数理解析研究所 | 15 | 179,800 | 110,000 |
尾池 和夫 | 京都大学 | 数学、物理学、地球科学 | 物理学の多様性と普遍性の探求拠点 | 大学院理学研究科物理学宇宙物理学専攻 | 15 | 309,000 | 155,000 |
尾池 和夫 | 京都大学 | 数学、物理学、地球科学 | 活地球圏の変動解明 | 理学研究科地球惑星科学専攻 | 15 | 229,420 | 155,000 |
尾池 和夫 | 京都大学 | 機械、土木、建築、その他工学 | 動的機能機械システムの数理モデルと設計論 | 工学研究科機械工学専攻 | 15 | 220,000 | 138,000 |
尾池 和夫 | 京都大学 | 社会科学 | 21世紀型法秩序形成プログラム | 法学研究科公法専攻 | 15 | 186,600 | 120,200 |
尾池 和夫 | 京都大学 | 社会科学 | 先端経済分析のインターフェイス拠点の形成 | 経済研究所 | 15 | 175,680 | 114,100 |
尾池 和夫 | 京都大学 | 学際、複合、新領域 | ゲノム科学の知的情報基盤・研究拠点形成 | 化学研究所バイオインフォマティクスセンター | 15 | 292,900 | 205,000 |
尾池 和夫 | 京都大学 | 学際、複合、新領域 | 微生物機能の戦略的活用による生産基盤拠点 | 農学研究科応用生命科学専攻 | 15 | 154,800 | 77,400 |
尾池 和夫 | 京都大学 | 学際、複合、新領域 | 東アジア世界の人文情報学研究教育拠点 | 人文科学研究所 | 15 | 109,000 | 65,400 |
宮原 秀夫 | 大阪大学 | 生命科学 | 生体システムのダイナミクス | 生命機能研究科生命機能専攻 | 14 | 300,000 | 213,000 |
宮原 秀夫 | 大阪大学 | 生命科学 | 細胞超分子装置の作動原理の解明と再構成 | 理学研究科生物科学専攻 | 14 | 231,000 | 85,000 |
宮原 秀夫 | 大阪大学 | 化学、材料科学 | 自然共生化学の創成 | 理学研究科高分子科学専攻 | 14 | 490,000 | 128,000 |
宮原 秀夫 | 大阪大学 | 化学、材料科学 | 構造・機能先進材料デザイン研究拠点の形成 | 工学研究科マテリアル科学専攻 | 14 | 300,000 | 171,000 |
宮原 秀夫 | 大阪大学 | 情報、電気、電子 | ネットワーク共生環境を築く情報技術の創出 | 情報科学研究科マルチメディア工学専攻 | 14 | 150,000 | 128,000 |
宮原 秀夫 | 大阪大学 | 人文科学 | インターフェイスの人文学 | 文学研究科文化表現論専攻 | 14 | 260,000 | 110,200 |
宮原 秀夫 | 大阪大学 | 学際、複合、新領域 | 新産業創造指向インターナノサイエンス | 産業科学研究所高次制御材料科学研究部門 | 14 | 350,000 | 274,000 |
宮原 秀夫 | 大阪大学 | 医学系 | 感染症学・免疫学融合プログラム | 医学系研究科分子病態医学専攻 | 15 | 180,000 | 170,500 |
宮原 秀夫 | 大阪大学 | 医学系 | 疾患関連糖鎖・タンパク質の統合的機能解析 | 医学系研究科未来医療開発専攻 | 15 | 353,000 | 164,400 |
宮原 秀夫 | 大阪大学 | 医学系 | フロンティアバイオデンティストリーの創生 | 歯学研究科分子病態口腔科学専攻 | 15 | 250,000 | 137,500 |
宮原 秀夫 | 大阪大学 | 数学、物理学、地球科学 | 究極と統合の新しい基礎科学 | 理学研究科物理学専攻 | 15 | 183,000 | 155,000 |
宮原 秀夫 | 大阪大学 | 数学、物理学、地球科学 | 物質機能の科学的解明とナノ工学の創出 | 基礎工学研究科物質創成専攻 | 15 | 220,000 | 155,000 |
宮原 秀夫 | 大阪大学 | 機械、土木、建築、その他工学 | 原子論的生産技術の創出拠点 | 工学研究科附属超精密科学研究センター | 15 | 396,000 | 226,300 |
宮原 秀夫 | 大阪大学 | 社会科学 | アンケート調査と実験による行動マクロ動学 | 経済学研究科経済学専攻 | 15 | 290,000 | 123,000 |
野上 智行 | 神戸大学 | 生命科学 | 蛋白質のシグナル伝達機能 | バイオシグナル研究センター | 14 | 210,000 | 129,000 |
野上 智行 | 神戸大学 | 医学系 | 糖尿病をモデルとしたシグナル伝達病拠点 | 医学系研究科医科学専攻 | 15 | 396,564 | 237,500 |
野上 智行 | 神戸大学 | 数学、物理学、地球科学 | 惑星系の起源と進化 | 自然科学研究科構造科学専攻 | 15 | 235,130 | 130,000 |
野上 智行 | 神戸大学 | 機械、土木、建築、その他工学 | 安全と共生のための都市空間デザイン戦略 | 自然科学研究科地球環境科学専攻 | 15 | 150,000 | 83,000 |
野上 智行 | 神戸大学 | 社会科学 | 「市場化社会の法動態学」研究教育拠点 | 法学研究科経済関係法専攻 | 15 | 105,000 | 68,200 |
野上 智行 | 神戸大学 | 社会科学 | 新しい日本型経済パラダイムの研究教育拠点 | 経済学研究科総合経済政策専攻 | 15 | 97,200 | 52,400 |
野上 智行 | 神戸大学 | 社会科学 | 先端ビジネスシステムの研究開発教育拠点 | 経営学研究科現代経営学専攻 | 15 | 104,800 | 68,100 |
鳥居 宏次 | 奈良先端科学技術大学院大学 | 生命科学 | フロンティアバイオサイエンスへの展開 | バイオサイエンス研究科細胞生物学専攻 | 14 | 397,538 | 222,000 |
鳥居 宏次 | 奈良先端科学技術大学院大学 | 情報、電気、電子 | ユビキタス統合メディアコンピューティング | 情報科学研究科情報処理学専攻 | 14 | 319,850 | 128,000 |
道上 正規 | 鳥取大学 | 学際、複合、新領域 | 乾燥地科学プログラム | 乾燥地研究センター | 14 | 158,498 | 112,000 |
河野 伊一郎 | 岡山大学 | 数学、物理学、地球科学 | 固体地球科学の国際研究拠点形成 | 固体地球研究センター | 15 | 188,067 | 110,000 |
河野 伊一郎 | 岡山大学 | 学際、複合、新領域 | 循環型社会への戦略的廃棄物マネジメント | 大学院自然科学研究科地球・環境システム科学専攻 | 15 | 164,000 | 114,800 |
牟田 泰三 | 広島大学 | 情報、電気、電子 | テラビット情報ナノエレクトロニクス | ナノデバイス・システム研究センター | 14 | 160,000 | 128,000 |
牟田 泰三 | 広島大学 | 人文科学 | 21世紀型高等教育システム構築と質的保証 | 高等教育研究開発センター | 14 | 65,000 | 41,200 |
牟田 泰三 | 広島大学 | 医学系 | 放射線災害医療開発の先端的研究教育拠点 | 原爆放射線医科学研究所 | 15 | 205,000 | 112,700 |
牟田 泰三 | 広島大学 | 学際、複合、新領域 | 社会的環境管理能力の形成と国際協力拠点 | 国際協力研究科開発科学専攻 | 15 | 88,050 | 44,000 |
青野 敏博 | 徳島大学 | 医学系 | 多因子疾患克服に向けたプロテオミクス研究 | 医学研究科プロテオミクス医科学専攻 | 15 | 184,500 | 116,600 |
青野 敏博 | 徳島大学 | 学際、複合、新領域 | ストレス制御をめざす栄養科学 | 栄養学研究科栄養学専攻 | 15 | 243,043 | 159,800 |
小松 正幸 | 愛媛大学 | 学際、複合、新領域 | 沿岸環境科学研究拠点 | 沿岸環境科学研究センター | 14 | 278,000 | 240,000 |
梶山 千里 | 九州大学 | 生命科学 | 統合生命科学 | 理学府生物科学専攻 | 14 | 260,000 | 190,000 |
梶山 千里 | 九州大学 | 化学、材料科学 | 分子情報科学の機能イノベーション | 工学府物質創造工学専攻 | 14 | 249,700 | 171,000 |
梶山 千里 | 九州大学 | 情報、電気、電子 | システム情報科学での社会基盤システム形成 | システム情報科学府情報工学専攻 | 14 | 230,000 | 128,000 |
梶山 千里 | 九州大学 | 人文科学 | 東アジアと日本:交流と変容 | 比較社会文化学府日本社会文化専攻 | 14 | 195,000 | 79,400 |
梶山 千里 | 九州大学 | 医学系 | 大規模コホートに基づく生活習慣病研究教育 | 大学院医学系学府臓器機能医学専攻 | 15 | 350,000 | 192,500 |
梶山 千里 | 九州大学 | 数学、物理学、地球科学 | 機能数理学の構築と展開 | 数理学府数理学専攻 | 15 | 167,000 | 110,000 |
梶山 千里 | 九州大学 | 機械、土木、建築、その他工学 | 循環型住空間システムの構築 | 人間環境学府空間システム専攻 | 15 | 298,000 | 173,800 |
梶山 千里 | 九州大学 | 機械、土木、建築、その他工学 | 水素利用機械システムの統合技術 | 工学府機械科学専攻 | 15 | 226,300 | 134,900 |
梶山 千里 | 九州大学 | 学際、複合、新領域 | 感覚特性に基づく人工環境デザイン研究拠点 | 芸術工学研究科芸術工学専攻 | 15 | 193,000 | 106,900 |
下村 輝夫 | 九州工業大学 | 学際、複合、新領域 | 生物とロボットが織りなす脳情報工学の世界 | 生命体工学研究科脳情報専攻 | 15 | 312,000 | 126,700 |
長谷川 照 | 佐賀大学 | 学際、複合、新領域 | 海洋エネルギーの先導的利用科学技術の構築 | 海洋エネルギー研究センター | 14 | 137,800 | 54,000 |
齋藤 寛 | 長崎大学 | 学際、複合、新領域 | 放射線医療科学国際コンソーシアム | 医歯薬学総合研究科放射線医療科学専攻 | 14 | 172,472 | 129,000 |
齋藤 寛 | 長崎大学 | 医学系 | 熱帯病・新興感染症の地球規模制御戦略拠点 | 熱帯医学研究所 | 15 | 390,000 | 157,300 |
![]() |
熊本大学 | 生命科学 | 細胞系譜制御研究教育ユニットの構築 | 発生医学研究センター | 14 | 195,865 | 86,000 |
![]() |
熊本大学 | 機械、土木、建築、その他工学 | 衝撃エネルギー科学の深化と応用 | 自然科学研究科生産システム科学専攻 | 15 | 83,600 | 58,500 |
住吉 昭信 | 宮崎大学 | 生命科学 | 生理活性ペプチドと生体システムの制御 | 医学研究科生体制御系専攻 | 14 | 160,000 | 110,000 |
茂木 俊彦 | 東京都立大学 | 機械、土木、建築、その他工学 | 巨大都市建築ストックの賦活・更新技術育成 | 工学研究科建築学専攻 | 15 | 128,240 | 89,700 |
茂木 俊彦 | 東京都立大学 | 社会科学 | 金融市場のミクロ構造と制度設計 | 社会科学研究科経済政策専攻 | 15 | 110,496 | 71,800 |
小川 惠一 | 横浜市立大学 | 医学系 | 細胞極性システム研究に基づく未来医療創成 | 医学研究科生命分子情報医科学専攻 | 15 | 166,900 | 117,500 |
廣部 雅昭 | 静岡県立大学 | 学際、複合、新領域 | 先導的健康長寿学術研究推進拠点 | 生活健康科学研究科食品栄養科学専攻 | 14 | 250,000 | 104,000 |
金児 暁嗣 | 大阪市立大学 | 人文科学 | 都市文化創造のための人文科学的研究 | 文学研究科哲学歴史学専攻 | 14 | 85,650 | 55,100 |
金児 暁嗣 | 大阪市立大学 | 数学、物理学、地球科学 | 結び目を焦点とする広角度の数学拠点の形成 | 理学研究科数物系専攻 | 15 | 60,000 | 43,000 |
南 努 | 大阪府立大学 | 学際、複合、新領域 | 水を反応場に用いる有機資源循環科学・工学 | 工学研究科物質系専攻 | 14 | 422,200 | 109,000 |
熊谷 信昭 | 兵庫県立大学 | 生命科学 | 構造生物学を軸とした分子生命科学の展開 | 理学研究科生命科学専攻 | 14 | 111,372 | 80,000 |
熊谷 信昭 | 兵庫県立大学 | 医学系 | ユビキタス社会における災害看護拠点の形成 | 看護学研究科看護学専攻 | 15 | 207,500 | 103,700 |
高久 史麿 | 自治医科大学 | 医学系 | 先端医科学の地域医療への展開 | 医学研究科人間生物学系専攻 | 15 | 192,788 | 140,000 |
武藤 元昭 | 青山学院大学 | 化学、材料科学 | エネルギー効率化のための機能性材料の創製 | 理工学部附置先端技術研究開発センター等 | 14 | 156,017 | 112,000 |
柴 忠義 | 北里大学 | 生命科学 | 天然素材による抗感染症薬の創製と基盤研究 | 北里生命科学研究所・大学院感染制御科学府 | 14 | 156,000 | 93,000 |
安西 祐一郎 | 慶應義塾大学 | 生命科学 | システム生物学による生命機能の理解と制御 | 理工学研究科基礎理工学専攻 | 14 | 230,000 | 197,000 |
安西 祐一郎 | 慶應義塾大学 | 化学、材料科学 | 機能創造ライフコンジュゲートケミストリー | 理工学研究科基礎理工学専攻 | 14 | 165,600 | 128,200 |
安西 祐一郎 | 慶應義塾大学 | 情報、電気、電子 | アクセス網高度化光・電子デバイス技術 | 理工学研究科総合デザイン工学専攻 | 14 | 189,166 | 128,000 |
安西 祐一郎 | 慶應義塾大学 | 人文科学 | 心の解明に向けての統合的方法論構築 | 文学研究科哲学・倫理学専攻 | 14 | 194,000 | 110,500 |
安西 祐一郎 | 慶應義塾大学 | 学際、複合、新領域 | 次世代メディア・知的社会基盤 | 政策・メディア研究科政策・メディア専攻 | 14 | 155,600 | 106,000 |
安西 祐一郎 | 慶應義塾大学 | 医学系 | 低侵襲・新治療開発による個別化癌医療確立 | 医学研究科外科系専攻 | 15 | 350,000 | 192,500 |
安西 祐一郎 | 慶應義塾大学 | 医学系 | 幹細胞医学と免疫学の基礎・臨床―体型拠点 | 医学研究科生理系専攻 | 15 | 388,000 | 213,400 |
安西 祐一郎 | 慶應義塾大学 | 数学、物理学、地球科学 | 統合数理科学:現象解明を通した数学の発展 | 理工学研究科基礎理工学専攻 | 15 | 72,750 | 62,800 |
安西 祐一郎 | 慶應義塾大学 | 機械、土木、建築、その他工学 | 知能化から生命化へのシステムデザイン | 理工学研究科開放環境科学専攻 | 15 | 255,000 | 172,300 |
安西 祐一郎 | 慶應義塾大学 | 社会科学 | 市場の質に関する理論形成とパネル実証分析 | 経済学研究科経済学専攻 | 15 | 323,400 | 151,700 |
安西 祐一郎 | 慶應義塾大学 | 社会科学 | 多文化多世代交差世界の政治社会秩序形成 | 法学研究科政治学専攻 | 15 | 297,800 | 113,200 |
安西 祐一郎 | 慶應義塾大学 | 社会科学 | 日本・アジアにおける総合政策学先導拠点 | 政策・メディア研究科政策・メディア専攻 | 15 | 184,000 | 100,200 |
青木 周平 | 國學院大學 | 人文科学 | 神道と日本文化の国学的研究発信の拠点形成 | 文学研究科神道学専攻 | 14 | 67,000 | 49,100 |
鈴木 典比古 | 国際基督教大学 | 学際、複合、新領域 | 「平和・安全・共生」研究教育の形成と展開 | 行政学研究科行政学専攻 | 15 | 271,000 | 110,600 |
小川 秀興 | 順天堂大学 | 医学系 | 病院感染予防のための国際的教育研究拠点 | 医学研究科環境と人間専攻 | 15 | 231,168 | 89,000 |
ウィリアム・カリー | 上智大学 | 学際、複合、新領域 | 地域立脚型グローバル・スタディーズの構築 | 外国語学研究科地域研究専攻 | 14 | 110,000 | 45,000 |
井部 俊子 | 聖路加看護大学 | 医学系 | 市民主導型の健康生成をめざす看護形成拠点 | 看護学研究科看護学専攻 | 15 | 131,860 | 65,900 |
小原 芳明 | 玉川大学 | 学際、複合、新領域 | 全人的人間科学プログラム | 学術研究所 | 14 | 261,874 | 140,000 |
角田 邦重 | 中央大学 | 情報、電気、電子 | 電子社会の信頼性向上と情報セキュリティ | 理工学研究科情報工学専攻 | 14 | 144,000 | 103,000 |
高野 二郎 | 東海大学 | 生命科学 | ヒト複合形質の遺伝要因とその制御分子探索 | 医学研究科機能系専攻 | 14 | 180,000 | 130,000 |
![]() |
東京女子医科大学 | 医学系 | 再生医学研究センター | 医学研究科先端生命医科学系専攻 | 15 | 100,000 | 53,600 |
当麻 喜弘 | 東京電機大学 | 機械、土木、建築、その他工学 | 操作能力熟達に適応するメカトロニクス | 理工学研究科応用システム工学専攻 | 15 | 293,346 | 157,100 |
岡村 弘之 | 東京理科大学 | 機械、土木、建築、その他工学 | 先導的建築火災安全工学研究の推進拠点 | 総合研究所火災科学研究部門 | 15 | 187,800 | 107,800 |
松尾 友矩 | 東洋大学 | 学際、複合、新領域 | 新機能微生物科学とナノテクノロジーの融合 | バイオ・ナノエレクトロニクス研究センター | 15 | 137,010 | 58,500 |
![]() |
日本大学 | 生命科学 | 微生物共生系に基づく新しい資源利用開発 | 生物資源科学研究科応用生命科学専攻 | 14 | 100,000 | 50,000 |
![]() |
日本大学 | 学際、複合、新領域 | 環境適応生物を活用する環境修復技術の開発 | 生物資源科学研究科生物環境科学専攻 | 15 | 100,000 | 50,000 |
清成 忠男 | 法政大学 | 人文科学 | 日本発信の国際日本学の構築 | 人文科学研究科日本史学専攻 | 14 | 111,039 | 59,100 |
白井 克彦 | 早稲田大学 | 化学、材料科学 | 実践的ナノ化学教育研究拠点 | 理工学研究科応用化学専攻 | 14 | 315,000 | 171,000 |
白井 克彦 | 早稲田大学 | 情報、電気、電子 | プロダクティブICTアカデミアプログラム | 理工学研究科情報科学専攻 | 14 | 139,000 | 128,000 |
白井 克彦 | 早稲田大学 | 人文科学 | 演劇の総合的研究と演劇学の確立 | 演劇博物館 | 14 | 141,400 | 81,100 |
白井 克彦 | 早稲田大学 | 人文科学 | アジア地域文化エンハンシング研究センター | 文学研究科芸術学(美術史)専攻 | 14 | 218,623 | 98,000 |
白井 克彦 | 早稲田大学 | 学際、複合、新領域 | 現代アジア学の創生 | 政治学研究科政治学専攻国際関係・比較政治 | 14 | 162,000 | 61,000 |
白井 克彦 | 早稲田大学 | 数学、物理学、地球科学 | 多元要素からなる自己組織系の物理 | 理工学研究科物理学及応用物理学専攻 | 15 | 260,000 | 130,000 |
白井 克彦 | 早稲田大学 | 機械、土木、建築、その他工学 | 超高齢社会における人とロボット技術の共生 | 理工学研究科機械工学専攻 | 15 | 180,295 | 99,900 |
白井 克彦 | 早稲田大学 | 社会科学 | 開かれた政治経済制度の構築 | 経済学研究科応用経済学専攻 | 15 | 136,000 | 73,800 |
白井 克彦 | 早稲田大学 | 社会科学 | 企業社会の変容と法システムの創造 | 法学研究科民事法学専攻 | 15 | 199,000 | 108,400 |
山火 正則 | 神奈川大学 | 学際、複合、新領域 | 人類文化研究のための非文字資料の体系化 | 歴史民俗資料学研究科歴史民俗資料学専攻 | 15 | 125,110 | 75,000 |
本多 健一 | 東京工芸大学 | 機械、土木、建築、その他工学 | 都市・建築物へのウインド・イフェクト | 工学研究科建築学専攻 | 15 | 157,180 | 88,000 |
武田 信照 | 愛知大学 | 学際、複合、新領域 | 国際中国学研究センター | 中国研究科中国研究専攻 | 14 | 163,627 | 82,000 |
船曳 孝彦 | 藤田保健衛生大学 | 医学系 | 超低侵襲標的化診断治療開発センター | 医学研究科内科系専攻 | 15 | 222,000 | 111,000 |
宮田 和明 | 日本福祉大学 | 社会科学 | 福祉社会開発の政策科学形成へのアジア拠点 | 社会福祉学研究科社会福祉学専攻 | 15 | 102,541 | 55,300 |
兼松 顯 | 名城大学 | 情報、電気、電子 | ナノファクトリー | 理工学研究科電気電子工学専攻 | 14 | 178,615 | 128,000 |
八田 英二 | 同志社大学 | 社会科学 | 技術・企業・国際競争力の総合研究 | 総合政策科学研究科総合政策科学専攻 | 15 | 203,844 | 116,400 |
八田 英二 | 同志社大学 | 学際、複合、新領域 | 一神教の学際的研究 | 神学研究科歴史神学専攻 | 15 | 97,178 | 68,000 |
長田 豊臣 | 立命館大学 | 生命科学 | 放射光生命科学研究 | 理工学研究科総合理工学専攻 | 14 | 373,620 | 90,000 |
長田 豊臣 | 立命館大学 | 情報、電気、電子 | マイクロ・ナノサイエンス・集積化システム | 理工学研究科総合理工学専攻 | 14 | 195,400 | 103,000 |
長田 豊臣 | 立命館大学 | 人文科学 | 京都アート・エンタテインメント創成研究 | 文学研究科史学専攻 | 14 | 172,200 | 103,400 |
長田 豊臣 | 立命館大学 | 機械、土木、建築、その他工学 | 文化遺産を核とした歴史都市の防災研究拠点 | 理工学研究科総合理工学専攻 | 15 | 220,000 | 154,000 |
日置 紘士郎 | 関西医科大学 | 医学系 | 難病の革新的治療法の開発拠点 | 医学研究科病理系専攻 | 15 | 200,440 | 100,200 |
畑 博行 | 近畿大学 | 生命科学 | 食資源動物分子工学研究拠点 | 生物理工学研究科生物工学専攻 | 14 | 59,840 | 30,000 |
畑 博行 | 近畿大学 | 学際、複合、新領域 | クロマグロ等の魚類養殖産業支援型研究拠点 | 水産研究所 | 15 | 264,876 | 172,900 |
平松 一夫 | 関西学院大学 | 社会科学 | 「人類の幸福に資する社会調査」の研究 | 社会学研究科社会学専攻 | 15 | 180,300 | 117,100 |
薬師寺 道明 | 久留米大学 | 医学系 | 先端的な癌治療研究の拠点 | 先端癌治療研究センター | 15 | 160,000 | 88,000 |
合計 | 54,660,466 | 30,759,000 |
-- 登録:平成21年以前 --