| 拠点プログラム名 | 機関名 | 主たる専攻等名 | 拠点リーダー名 |
|---|---|---|---|
| 新・自然史科学創成(PDF:22KB) |
北海道大学 | 理学研究科地球惑星科学専攻 | 岡田 尚武 |
| スラブ・ユーラシア学の構築(PDF:72KB) |
北海道大学 | スラブ研究センター | 家田 修 |
| こころを解明する感性科学の推進(PDF:10KB) |
筑波大学 | 人間総合科学研究科感性認知脳科学専攻 | 桝 正幸 |
| 生物多様性・生態系再生研究拠点(PDF:10KB) |
東京大学 | 農学生命科学研究科生圏システム学専攻 | 鷲谷 いづみ |
| 心とことば―進化認知科学的展開(PDF:505KB) |
東京大学 | 総合文化研究科言語情報科学専攻 | 長谷川 寿一 |
| 大規模知識資源の体系化と活用基盤構築(PDF:30KB) |
東京工業大学 | 情報理工学研究科計算工学専攻 | 古井 貞煕 |
| ジェンダー研究のフロンティア(PDF:131KB) |
お茶の水女子大学 | ジェンダー研究センター | 戒能 民江 |
| グリーンエネルギー革命による環境再生(PDF:64KB) |
長岡技術科学大学 | 工学研究科エネルギー・環境工学専攻 | 原田 秀樹 |
| 東洋の知に立脚した個の医療の創生(PDF:57KB) |
富山医科薬科大学 | 医学系研究科生化学系専攻 | 寺澤 捷年 |
| 同位体が拓く未来(PDF:6KB) |
名古屋大学 | 工学研究科原子核工学専攻 | 山本 一良 |
| ゲノム科学の知的情報基盤・研究拠点形成(PDF:8KB) |
京都大学 | 化学研究所バイオインフォマティクスセンター | 金久 實 |
| 微生物機能の戦略的活用による生産基盤拠点(PDF:58KB) |
京都大学 | 農学研究科応用生命科学専攻 | 清水 昌 |
| 東アジア世界の人文情報学研究教育拠点(PDF:6KB) |
京都大学 | 人文科学研究所 | 高田 時雄 |
| 循環型社会への戦略的廃棄物マネジメント(PDF:45KB) |
岡山大学 | 自然科学研究科地球・環境システム科学専攻 | 田中 勝 |
| 社会的環境管理能力の形成と国際協力拠点(PDF:15KB) |
広島大学 | 国際協力研究科開発科学専攻 | 松岡 俊二 |
| ストレス制御をめざす栄養科学(PDF:8KB) |
徳島大学 | 栄養学研究科栄養学専攻 | 武田 英二 |
| 感覚特性に基づく人工環境デザイン研究拠点(PDF:19KB) |
九州芸術工科大学 | 芸術工学研究科芸術工学専攻 | 栃原 裕 |
| 生物とロボットが織りなす脳情報工学の世界(PDF:7KB) |
九州工業大学 | 生命体工学研究科脳情報専攻 | 山川 烈 |
| 知識科学に基づく科学技術の創造と実践(PDF:26KB) |
北陸先端科学技術大学院大学 | 知識科学研究科知識システム基礎学専攻 | 中森 義輝 |
| 「平和・安全・共生」研究教育の形成と展開(PDF:6KB) |
国際基督教大学 | 行政学研究科行政学専攻 | 村上 陽一郎 |
| 新機能微生物科学とナノテクノロジーの融合(PDF:16KB) |
東洋大学 | バイオ・ナノエレクトロニクス研究センター | 前川 透 |
| 環境適応生物を活用する環境修復技術の開発(PDF:26KB) |
日本大学 | 生物資源科学研究科生物環境科学専攻 | 佐々木 恵彦 |
| 人類文化研究のための非文字資料の体系化(PDF:15KB) |
神奈川大学 | 歴史民俗資料学研究科歴史民俗資料学専攻 | 福田 アジオ |
| 一神教の学際的研究(PDF:54KB) |
同志社大学 | 神学研究科歴史神学専攻 | 森 孝一 |
| クロマグロ等の魚類養殖産業支援型研究拠点(PDF:44KB) |
近畿大学 | 水産研究所 | 熊井 英水 |
高等教育局大学課大学改革官室
-- 登録:平成21年以前 --