近年、都市化、少子高齢化、情報化、国際化などによる社会環境や生活環境の急激な変化は、子どもの心身の健康にも大きな影響を与えており、生活習慣の乱れ、いじめ・不登校などのメンタルヘルスに関する問題、新たな感染症、アレルギー疾患の増加などの心身の健康問題が顕在化しています。 このような状況の中、中央教育審議会答申を踏まえ、学校保健法の一部改正を行い、平成21年4月1日に施行された学校保健安全法において、健康観察、健康相談、保健指導、医療機関等との連携などが新たに位置付けられました。 文部科学省では、このたび、多様化した児童生徒の心身の健康問題に組織的に取り組む観点から、新たに法に規定された教職員等による健康相談、保健指導の充実を図るため、「教職員のための健康相談及び保健指導の手引」を作成しました。本書は、健康相談及び保健指導の基本的理解、心身の健康問題の把握方法、子どもや保護者等への指導内容、学校内外との連携方法などについて、健康相談及び保健指導事例を通して理解が深められるように構成しました。
(1)健康相談の重要性
(2)保健指導の重要性
(3)健康相談・保健指導の法的位置付けと改正の趣旨
(1)健康相談の目的
(2)健康相談の対象者
(3)健康相談のプロセス
(4)健康相談実施上の留意点
(5)健康相談における養護教諭、学級担任等、学校医等の役割
(1)保健指導の目的
(2)保健指導の対象者
(3)保健指導のプロセス
(4)保健指導実施上の留意点
(5)養護教諭・学級担任等・学校医等が行う保健指導
(6)保健指導の理解
(7)特別活動における保健指導と個別の保健指導との関連
(1)学童期(小学校)
(2)青年前期(中学校)
(3)青年後期(高等学校)
(1)学童期(小学校)
(2)青年前期(中学校)
(3)青年後期(高等学校)
(1)対象者の把握
(2)健康問題の背景の把握
(3)支援方針・支援方法の検討
(4)支援の実施と評価
(1)校内組織体制づくり
(2)地域の関係機関等との連携体制づくり
(1)支援計画の作成
(2)支援検討会議
(3)記録
(4)評価
(1)相談に当たっての基礎事項
(2)相談に当たっての留意点
(3)保護者との相談におけるポイント
(1)不登校への対応
(2)保健室登校への対応
(1)児童生徒の対象者の把握
(2)健康問題の把握と保健指導の目標の設定
(3)指導方針・指導計画の作成と役割分担
(4)保健指導の実施
(5)保健指導の評価
(1)校内組織体制づくり
(2)地域の関連機関等との連携体制づくり
健康相談事例
事例1 大動脈狭窄(きょうさく)症があり運動制限を受けている児童 小学1年生 男子
事例2 食物アレルギーのため欠席が多くなった児童 小学1年生 男子
事例3 転校をきっかけに保健室登校になった児童 小学3年生 男子
事例4 授業中に寝てしまう児童 小学4年生 男子
事例5 ストレスが肥満の要因の一つになっていた児童 小学4年生 女子
事例6 級友からのいじめにより体調不良になった児童 小学5年生 女子
事例7 ひどい乗り物酔いのため修学旅行に不安を持っていた児童 小学6年生 男子
事例8 ストレスから過呼吸発作を起こした生徒 中学1年生 女子
事例9 ささいなきっかけから暴力行為を起こしてしまう生徒 中学1年生 男子
事例10 両親の離婚が原因で体調不良や問題行動が認められた生徒 中学2年生 男子
事例11 実母に虐待を受けたことから愛着障害になった生徒 中学2年生 男子
事例12 友人関係のトラブルが原因で自傷行為がはじまった生徒 中学2年生 女子
事例13 激やせの原因が摂食障害だった生徒 中学2年生 女子
事例14 欠席が増えた原因が性被害であった生徒 中学3年生 女子
事例15 担任が異変に気付き自殺予防につながった生徒 高校1年生 女子
事例16 高校生活に適応できず欠席が増えた発達障害のある生徒 高校1年生 男子
事例17 PTSDと思われる症状が現れた生徒 高校1年生 女子
事例18 登校しなくなった原因が非定型精神病の発病だった生徒 高校3年生 女子
事例19 交際相手から性関係を強要された生徒 高校3年生 女子
保健指導事例
事例1 食物アレルギー(牛乳) 小学1年生 女子
事例2 すり傷 小学2年生 男子
事例3 感染性胃腸炎 小学3年生 男子
事例4 腹痛 小学4年生 女子
事例5 歯周疾患要観察者(GO) 小学4年生 男子
事例6 視力低下 小学6年生 男子
事例7 インフルエンザ 中学1 年生 女子
事例8 切り傷 中学1年生 男子
事例9 朝食欠食 中学1年生 女子
事例10 聴力障害の疑い 中学2年生 男子
事例11 睡眠不足 中学3年生 男子
事例12 熱中症 高校1年生 男子
事例13 足首のねんざ 高校1年生 男子
事例14 蜂毒によるアナフィラキシー 高校1年生 女子
事例15 つき指 高校1年生 男子
事例16 歯牙損傷 高校2年生 男子
事例17 はしか(麻しん)の疑い 高校3年生 男子
事例18 貧血 高校3年生 女子
特別支援学校(知的障害)における熱中症の予防
(1)感染症
(1.インフルエンザ、2.感染性胃腸炎、3.性感染症、4.麻しん(はしか)、5.結核)
(2)アレルギー疾患
(1.アレルギー性鼻炎、2.アトピー性皮膚炎、3.気管支ぜん息、4.食物アレルギー、5.アナフィラキシー)
(3)生活習慣病
(4)肥満
(5)摂食障害
(6)心身症
(7)視力
(8)むし歯
(9)歯周病
(10)未成年の喫煙・飲酒、青少年の薬物乱用
(11)スポーツ外傷
(1.つき指、2.ねんざ)
(12)スポーツ障害
(1.オスグット病、2.野球ひじ)
(13)熱中症
(14)発達障害
(1.発達障害、2.広汎性発達障害、3.学習障害、4.注意欠陥多動性障害、5.知的障害)
(15)うつ病と双極性障害(躁(そう)うつ病)
(16)統合失調症
(17)心的外傷後ストレス障害(PTSD)
(18)自殺・自殺企図と自傷行為
(1.自殺・自殺企図、2.自傷行為)
(19)てんかん
(20)保健室登校・不登校
保健管理係
電話番号:03-5253-4111(内2976)
-- 登録:平成23年10月 --