環境保全に係る施策の推進
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
施策目標 (1)環境分野の研究開発の重点的推進 | ||||||||||||||||
![]() (課長名) |
|
||||||||||||||||
![]() |
基本目標(1)(基準年度:13年度)(達成年度:17年度) 地球温暖化,水循環,資源循環,有害化学物質等の地球環境問題は,我々人類の社会生活と密接な関連を有し,重大な影響を及ぼす恐れがあることから,総合科学技術会議の環境分野推進戦略を受け,その現象を科学的に解明し,適切な対応を図るための研究開発を推進する。達成目標(1)-1(基準年度:7年度)(達成年度:24年度) 平成16年度までにARGO計画に基いたフロートの展開を実現するなど,海洋観測データを全地球規模で収集する。陸域観測技術衛星(ALOS)(平成17年度打上げ),温室効果ガス観測技術衛星(GOSAT)(平成20年度打上げ),全球降水観測/二周波降水レーダ(GPM/DPR)(平成21年度打上げ)等により,地球変動予測に不可欠な観測データを取得する。これらの観測により,国際的な地球観測の枠組であるIGOS(統合地球観測戦略)の活動を通じた地球環境観測体制の強化を図る。 達成目標(1)-2(基準年度:13年度)(達成年度:17年度) 地球温暖化、オゾンホール等の地球規模での環境変動の解明に資するため、南極地域観測第 ![]() 達成目標(1)-3(基準年度:14年度)(達成年度:18年度) 大学・研究機関の英知を結集し,各種観測データを集約することにより,気候変動に関する政府間パネル(IPCC)における第4次評価報告書に寄与できる精度の高い温暖化予測を目指して,地球シミュレータの活用により,「日本モデル」(大気海洋結合モデルの高度化,地球温暖化予測統合モデルの開発,高精度・高分解能気候モデルの開発)を開発する。また,日本を中心としたアジア・モンスーン地域における陸水循環過程の解明に向け,各研究機関が共同で高解像度の水循環モデルを開発する。 達成目標(1)-4(基準年度:11年度)(達成年度:20年度) 環境分子科学研究として、生分解性ポリエステルを効率よく生物生産するバイオプロセスの開発研究、生分解性プラスチックの成型加工技術および物性制御技術の開発研究、大気汚染ガスなどを無害化・有効利用する物質変換プロセスの開発研究、高効率なエネルギー直接変換を可能とする太陽光エネルギー変換システムの開発研究、内分泌撹乱物質などをオンサイトリアルタイムで高感度かつ迅速に検知・計測・評価する環境情報分析システムの開発研究、微生物による内分泌撹乱物質の効率的な分解除去技術の開発研究をそれぞれ行う。 達成目標(1)-5(基準年度:15年度)(達成年度:19年度) 「持続型経済社会」の実現に向けて,都市・地域から排出される廃棄物・バイオマスを無害化処理と再資源化(原料化・燃料化)に関する技術開発を行うとともに,その実用化と普及を目指して,要素技術,影響・安全性評価及び経済・社会システム設計に関する研究開発を産学官の連携・協力により行う。 |
||||||||||||||||
![]() |
各達成目標の達成度合い | 達成目標(1)-1 国際協力により全世界の海洋に観測機器(中層フロート)を展開するARGO計画において,我が国の投入フロート数は米国に次いで世界2位の寄与度である。特に、海洋地球研究船「みらい」によるフロートの投入を通じて、南半球における観測空白域の解消に向けて大きく貢献した。陸域観測技術衛星(ALOS)については、当初平成16年度の打上げを予定していたが、H- ![]() 達成目標(1)-2 平成16年度の南極地域観測事業においては、南極域での環境変化の把握を目的とした多項目の観測を引き続き行い、観測データの収集が進んだ。 特に、「ドームふじ氷床深層掘削計画」においては、途中、電気系統のトラブルがあったものの、最終的には1,448 ![]() ![]() ![]() ![]() 以上のことから、南極地域観測事業の平成16年度の達成度合いについては、概ね順調に進捗と判断される。 達成目標(1)-3 RR2002「人・自然・地球共生プロジェクト」について温暖化ミッション,水循環変動予測ミッション,共通基盤技術開発として研究開発を進めてきた。温暖化予測「日本モデル」ミッションにおいては、各種観測データを集約することにより、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)における第4次評価報告書に寄与できる精度の高い温暖化予測シミュレーションの結果が得られた。また、水循環変動予測ミッションとしては、日本、中国、東南アジアおよび中東地域の水利・水文特性に対応した水資源・水災害の予測を可能にした。共通基盤としては、IPCCをはじめ地球温暖化や水循環変動の現況把握と予測に現実的に貢献しえる最先端データ同化システムの構築に成功するとともに、高精度の気候値再現実験の実施に目処をつけた。 平成16年9月に科学技術・学術審議会研究計画・評価分科会による中間評価を実施し、引き続き推進することが適切という評価を得た他、平成17年3月に同分科会地球科学技術委員会の委員等による講評を実施し、広域水循環モデルの開発や水資源予測の素過程のモデル化等が順調に進展しており進捗状況は良好であるという評価を得ている。 達成目標(1)-4 第 ![]() 第 ![]() 以上のように、研究開発は順調に進捗している。 達成目標(1)-5 リーディングプロジェクト「一般・産業廃棄物・バイオマスの複合処理・再資源化プロジェクト」として,平成16年度には,前年度に実施した各研究機関等における研究開発のための設備・機器等の構築及びシステムの基本的な設計等をもちいて、システム開発導入を行うとともに実証実験を本格的に開始。高効率ガス化・エネルギー変換に関するプロセス技術開発では,目標としたエネルギー変換効率:従来方式比1.1倍を達成した。また平成17年3月には平成16年度研究成果報告会を開催し進捗状況の講評を行ったところであり,全体的に研究開発は概ね順調に進捗しているとの評価を得た。 以上の状況を踏まえ、同プロジェクトは順調に進捗している。 |
|||||||||||||||
基本目標達成に向けての進捗状況 | 平成16年度においては達成目標への到達に向け、概ね順調に各事業が進められていることから基本目標の達成に向け、着実に進展していると判断される。 | ||||||||||||||||
今後の課題 | 達成目標(1)-1については,ARGO計画が平成16年度にミレニアム・プロジェクトの最終年迎えたことから,平成17年度にARGO計画評価・助言会議において全体評価を実施する。地球観測衛星については、「全球地球観測システム(GEOSS)10年実施計画」を受け、地球環境問題等に対応した衛星による地球観測を、国が取り組むべき重要な施策として推進する。 その他については、開発、運用が順調に進捗しており、今後も、信頼性を第一に据えた開発と、着実な運用を行う。 達成目標(1)-2については,過去100万年の地球気候変動の解明のため、「ドームふじ氷床深層掘削計画」の3年目にあたる平成17年度に、氷床下3,000 ![]() ![]() また、南極地域観測事業は何よりも観測の継続性が重要であり、そのためには最も安全かつ確実な輸送手段である「しらせ」後継船及びヘリコプター後継機2機の平成21年度までの就役が必要である。 さらに、現在の南極観測船「しらせ」が平成19年度で退役し、21年度に現在建造中の後継船が就航するまでの1年間の輸送の空白期間について、今後の観測計画と輸送計画の検討が必要である。 達成目標(1)-3については,「人・自然・地球共生プロジェクト」における温暖化ミッションとして,引き続き「日本モデル」の開発を行い,IPCC第4次評価報告書への更なる寄与を目指して,温暖化予測の精度向上を図る。水循環変動予測ミッションとして、引き続き日本を中心としたアジア・モンスーン地域における陸水循環過程の解明に向けた、高解像度の水循環モデル開発促進を図る。また、研究成果報告会の開催等により、引き続き成果の普及に努める。 達成目標(1)-4については,生分解性ポリエステルの効率的合成法の開発や材料としての高性能化、環境分子のオンサイト計測法の開発やダイオキシン類骨格を分解する酵素の分子レベルでの解析など、環境の保全から修復・改善に至る幅広い技術開発をさらに押し進める必要がある。また、化学、生物学、物理学、工学の異なる研究分野の融合により、地球環境との共生に資する新しい学術領域を開拓していくことが重要である。 達成目標(1)-5については,引き続き研究開発を推進するとともに、平成17年度において、科学技術・学術審議会研究計画・評価分科会地球環境科学技術委員会において、プロジェクトの適切な進捗が図られるよう中間評価を実施する。 |
||||||||||||||||
![]() |
指標名 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | |||||||||||
ARGO計画:投入フロート数及び割合 (達成目標(1)-2) ※数値は類型値 |
17 | 65 | 160 | 257 | 374 | ||||||||||||
参考指標 | ARGO計画による塩分水温データ取得数 (達成目標(1)-2関係) |
100 | 916 | 3281 | 5174 | 7346 | |||||||||||
備考 | 「ARGO計画」;全世界に国際協力の下,約3,000個のフロート(観測機器)を展開し,全世界の海洋の状況をリアルタイムで監視,把握するシステムを構築する計画。気候変動や地球温暖化等地球変動現象の解明に寄与する。 |
-- 登録:平成21年以前 --