文部科学省における環境保全施策等の点検結果[1-(1)]

1 環境保全に係る施策の推進

1政策名 1 環境保全に係る施策の推進
2施策名 施策目標 (1)環境分野の研究開発の重点的推進
3主管課及び関係課
(課長名)
(主管課) 研究開発局海洋地球課地球・環境科学技術推進室長 (室長:渡なべ 康正)
(関係課) 研究開発局海洋地球課長 (課長:佐藤 洋)
研究開発局宇宙開発利用課 (課長:岩瀬 公一)
研究振興局基礎基盤研究課 (課長:米倉 実)
4基本目標及び達成目標 基本目標(1)(基準年度:13年度)(達成年度:17年度)
 地球温暖化,水循環,資源循環,有害化学物質等の地球環境問題は,我々人類の社会生活と密接な関連を有し,重大な影響を及ぼす恐れがあることから,総合科学技術会議の環境分野推進戦略を受け,その現象を科学的に解明し,適切な対応を図るための研究開発を推進する。達成目標(1)-1(基準年度:7年度)(達成年度:24年度)
 平成16年度までにARGO計画に基いたフロートの展開を実現するなど,海洋観測データを全地球規模で収集する。陸域観測技術衛星(ALOS)(平成17年度打上げ),温室効果ガス観測技術衛星(GOSAT)(平成20年度打上げ),全球降水観測/二周波降水レーダ(GPM/DPR)(平成21年度打上げ)等により,地球変動予測に不可欠な観測データを取得する。これらの観測により,国際的な地球観測の枠組であるIGOS(統合地球観測戦略)の活動を通じた地球環境観測体制の強化を図る。

達成目標(1)-2(基準年度:13年度)(達成年度:17年度)
 地球温暖化、オゾンホール等の地球規模での環境変動の解明に資するため、南極地域観測第6期5カ年計画に基づき、南極域での環境変化の研究・観測を行う南極地域観測事業を推進する(南極地域観測は,昭和51年に統合推進本部が定めた「南極地域観測事業の将来計画基本方針」に基づき,5か年を1単位とする観測計画を策定)。

達成目標(1)-3(基準年度:14年度)(達成年度:18年度)
 大学・研究機関の英知を結集し,各種観測データを集約することにより,気候変動に関する政府間パネル(IPCC)における第4次評価報告書に寄与できる精度の高い温暖化予測を目指して,地球シミュレータの活用により,「日本モデル」(大気海洋結合モデルの高度化,地球温暖化予測統合モデルの開発,高精度・高分解能気候モデルの開発)を開発する。また,日本を中心としたアジア・モンスーン地域における陸水循環過程の解明に向け,各研究機関が共同で高解像度の水循環モデルを開発する。

達成目標(1)-4(基準年度:11年度)(達成年度:20年度)
 環境分子科学研究として、生分解性ポリエステルを効率よく生物生産するバイオプロセスの開発研究、生分解性プラスチックの成型加工技術および物性制御技術の開発研究、大気汚染ガスなどを無害化・有効利用する物質変換プロセスの開発研究、高効率なエネルギー直接変換を可能とする太陽光エネルギー変換システムの開発研究、内分泌撹乱物質などをオンサイトリアルタイムで高感度かつ迅速に検知・計測・評価する環境情報分析システムの開発研究、微生物による内分泌撹乱物質の効率的な分解除去技術の開発研究をそれぞれ行う。

達成目標(1)-5(基準年度:15年度)(達成年度:19年度)
 「持続型経済社会」の実現に向けて,都市・地域から排出される廃棄物・バイオマスを無害化処理と再資源化(原料化・燃料化)に関する技術開発を行うとともに,その実用化と普及を目指して,要素技術,影響・安全性評価及び経済・社会システム設計に関する研究開発を産学官の連携・協力により行う。

5現状の分析と今後の課題 各達成目標の達成度合い 達成目標(1)-1
 国際協力により全世界の海洋に観測機器(中層フロート)を展開するARGO計画において,我が国の投入フロート数は米国に次いで世界2位の寄与度である。特に、海洋地球研究船「みらい」によるフロートの投入を通じて、南半球における観測空白域の解消に向けて大きく貢献した。陸域観測技術衛星(ALOS)については、当初平成16年度の打上げを予定していたが、H-2Aロケット6号機の打上げ失敗等を受け、信頼性向上の観点から、衛星の設計の基本にまで遡った総点検を実施したことなどにより、平成17年度に打上げを変更し、順調に開発中である。温室効果ガス観測技術衛星(GOSAT)については、宇宙開発委員会において開発計画等が妥当とされ、平成20年度の打上げを目指し、順調に開発中である。日米協同の国際プロジェクトである全球降水観測/二周波降水レーダ(GPM/DPR)については、当初平成19年度の打上げを予定していたが、米国側の衛星開発に遅れが見られたため、打上げ年度を平成21年度に変更し、順調に開発中である。また、米国の地球観測衛星「Aqua」に搭載された改良型高性能マイクロ波放射計(AMSR-E)を順調に運用した。G8エビアン・サミット(平成15年6月)において今後10年間の地球観測戦略を緊密に調整し実施計画を策定することが合意され,平成17年2月にブリュッセルで開催された第3回地球観測サミットにおいて全球地球観測システム(GEOSS)構築の10年実施計画が承認された。

達成目標(1)-2
 平成16年度の南極地域観測事業においては、南極域での環境変化の把握を目的とした多項目の観測を引き続き行い、観測データの収集が進んだ。
 特に、「ドームふじ氷床深層掘削計画」においては、途中、電気系統のトラブルがあったものの、最終的には1,448メートルを掘削し、氷床下1,850メートルまでの氷床コアを採取しており、最終年度である3年目(平成17年度)の掘削において3,000メートル(残り1,150メートル)の氷床コアの採取は十分可能である。
 以上のことから、南極地域観測事業の平成16年度の達成度合いについては、概ね順調に進捗と判断される。

達成目標(1)-3
 RR2002「人・自然・地球共生プロジェクト」について温暖化ミッション,水循環変動予測ミッション,共通基盤技術開発として研究開発を進めてきた。温暖化予測「日本モデル」ミッションにおいては、各種観測データを集約することにより、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)における第4次評価報告書に寄与できる精度の高い温暖化予測シミュレーションの結果が得られた。また、水循環変動予測ミッションとしては、日本、中国、東南アジアおよび中東地域の水利・水文特性に対応した水資源・水災害の予測を可能にした。共通基盤としては、IPCCをはじめ地球温暖化や水循環変動の現況把握と予測に現実的に貢献しえる最先端データ同化システムの構築に成功するとともに、高精度の気候値再現実験の実施に目処をつけた。
 平成16年9月に科学技術・学術審議会研究計画・評価分科会による中間評価を実施し、引き続き推進することが適切という評価を得た他、平成17年3月に同分科会地球科学技術委員会の委員等による講評を実施し、広域水循環モデルの開発や水資源予測の素過程のモデル化等が順調に進展しており進捗状況は良好であるという評価を得ている。

達成目標(1)-4
 第1期(平成11年度~15年度)は,進化工学の手法を用いて、ポリエステル合成酵素の改質に成功し、また、遺伝子組換え大腸菌を分子育種し、糖から超高分子量ポリエステルを高効率・高速度で生産するシステムを開発した。さらに、共重合ポリエステルを生産する植物を育種した。一方、高強力バイオポリエステル繊維の作製技術を開発し、繊維の結晶構造と強度との相関を検証した。また、ダイオキシン類分解細菌について、ジベンゾフランの完全分解に必要な代謝系遺伝子群の全容を解明した。さらに、太陽電池に応用可能な光電変換素子を開発した。
 第2期(平成16年度~20年度)は,生物がつくるバイオポリエステルの分解酵素を詳細に研究し、その立体構造の解析に世界で初めて成功した。また、紡糸法の研究により、バイオポリエステルから高強度繊維材料を作製することに成功し、バイオプラスチックの用途を拡げた。さらに、有機金属触媒の研究により、スチレンとエチレンのシンジオタクチック共重合に初めて成功し、ポリスチレン材料の新たな可能性を拓いた。また、細胞接着の光制御に成功し、細胞アレイバイオセンサの基盤技術を確立した。
 以上のように、研究開発は順調に進捗している。

達成目標(1)-5
 リーディングプロジェクト「一般・産業廃棄物・バイオマスの複合処理・再資源化プロジェクト」として,平成16年度には,前年度に実施した各研究機関等における研究開発のための設備・機器等の構築及びシステムの基本的な設計等をもちいて、システム開発導入を行うとともに実証実験を本格的に開始。高効率ガス化・エネルギー変換に関するプロセス技術開発では,目標としたエネルギー変換効率:従来方式比1.1倍を達成した。また平成17年3月には平成16年度研究成果報告会を開催し進捗状況の講評を行ったところであり,全体的に研究開発は概ね順調に進捗しているとの評価を得た。
 以上の状況を踏まえ、同プロジェクトは順調に進捗している。

基本目標達成に向けての進捗状況 平成16年度においては達成目標への到達に向け、概ね順調に各事業が進められていることから基本目標の達成に向け、着実に進展していると判断される。
今後の課題 達成目標(1)-1については,ARGO計画が平成16年度にミレニアム・プロジェクトの最終年迎えたことから,平成17年度にARGO計画評価・助言会議において全体評価を実施する。地球観測衛星については、「全球地球観測システム(GEOSS)10年実施計画」を受け、地球環境問題等に対応した衛星による地球観測を、国が取り組むべき重要な施策として推進する。
 その他については、開発、運用が順調に進捗しており、今後も、信頼性を第一に据えた開発と、着実な運用を行う。

達成目標(1)-2については,過去100万年の地球気候変動の解明のため、「ドームふじ氷床深層掘削計画」の3年目にあたる平成17年度に、氷床下3,000メートル(残り1,150メートル)の氷床コアの採取を目指す。
 また、南極地域観測事業は何よりも観測の継続性が重要であり、そのためには最も安全かつ確実な輸送手段である「しらせ」後継船及びヘリコプター後継機2機の平成21年度までの就役が必要である。
 さらに、現在の南極観測船「しらせ」が平成19年度で退役し、21年度に現在建造中の後継船が就航するまでの1年間の輸送の空白期間について、今後の観測計画と輸送計画の検討が必要である。

達成目標(1)-3については,「人・自然・地球共生プロジェクト」における温暖化ミッションとして,引き続き「日本モデル」の開発を行い,IPCC第4次評価報告書への更なる寄与を目指して,温暖化予測の精度向上を図る。水循環変動予測ミッションとして、引き続き日本を中心としたアジア・モンスーン地域における陸水循環過程の解明に向けた、高解像度の水循環モデル開発促進を図る。また、研究成果報告会の開催等により、引き続き成果の普及に努める。

達成目標(1)-4については,生分解性ポリエステルの効率的合成法の開発や材料としての高性能化、環境分子のオンサイト計測法の開発やダイオキシン類骨格を分解する酵素の分子レベルでの解析など、環境の保全から修復・改善に至る幅広い技術開発をさらに押し進める必要がある。また、化学、生物学、物理学、工学の異なる研究分野の融合により、地球環境との共生に資する新しい学術領域を開拓していくことが重要である。

達成目標(1)-5については,引き続き研究開発を推進するとともに、平成17年度において、科学技術・学術審議会研究計画・評価分科会地球環境科学技術委員会において、プロジェクトの適切な進捗が図られるよう中間評価を実施する。

6指標   指標名 11 12 13 14 15
ARGO計画:投入フロート数及び割合
(達成目標(1)-2) ※数値は類型値
17 65 160 257 374
参考指標 ARGO計画による塩分水温データ取得数
(達成目標(1)-2関係)
100 916 3281 5174 7346
備考 「ARGO計画」;全世界に国際協力の下,約3,000個のフロート(観測機器)を展開し,全世界の海洋の状況をリアルタイムで監視,把握するシステムを構築する計画。気候変動や地球温暖化等地球変動現象の解明に寄与する。


 

-- 登録:平成21年以前 --