![]() |
![]() |
||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
施策目標(3)新エネルギー、省エネルギーに関する研究開発の推進 |
||||||||||||||||
![]() (課長名) |
|
||||||||||||||||
![]() |
基本目標(3)(基準年度:平成13年度)(達成年度:平成19年度) 新エネルギー、省エネルギーは、地球温暖化対策やエネルギーの安定供給の確保に資するが、コストが高いことなど経済的、技術的課題がある。こうした課題を解決し導入・普及の促進を図るため、バイオマスエネルギー等の新エネルギーや先進的な省エネルギー技術の研究開発を積極的に推進する。 達成目標(3)-1(基準年度:平成15年度)(達成年度:平成19年度) 「持続型経済社会」の実現に向けて,都市・地域から排出される廃棄物・バイオマスを無害化処理と再資源化(原料化・燃料化)に関する技術開発を行うとともに,その実用化と普及を目指して、要素技術、影響・安全性評価及び経済・社会システム設計に関する研究開発を産学官の連携・協力により行う。 達成目標(3)-2(基準年度:平成13年度)(達成年度:平成19年度) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 達成目標(3)-3(基準年度:平成13年度)(達成年度:平成18年度) 実験室規模サンプルでの耐候性鋼の結晶粒微細化による強度2倍化、耐熱鋼のクリープ寿命の大幅拡大を図り、高効率火力発電プラントの設計・製作に提供可能な耐熱超鉄鋼技術を開発することにより、 ![]() 達成目標(3)-4(基準年度:平成15年度)(達成年度:平成19年度) 高効率でクリーンな次世代エネルギーシステムとして大きな役割を担うものと期待されている燃料電池の性能・経済性を向上し、実用化・普及を図るため、新素材等の開発を推進する。 |
||||||||||||||||
![]() |
各達成目標の達成度合い | (3)-1 リーディングプロジェクト「一般・産業廃棄物・バイオマスの複合処理・再資源化プロジェクト」として、平成15年度から研究開発を開始。平成15年度は、各研究機関等における研究開発のための設備・機器等の構築及びシステムの基本的な設計等について、当初予定どおりに実施。平成16年3月には平成15年度研究成果報告会を開催し進捗状況の講評を行ったところであり,研究開発は概ね順調に進捗している。 (3)-2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、仮想タービンシミュレーションにより、開発材料を用いることで熱効率56%以上のコンバインドサイクル発電が可能になると推測されたところであり、研究開発は概ね順調に進捗している。 (3)-3 高強度耐食鋼では、25 ![]() (3)-4 平成15年度から経済活性化のための研究開発プロジェクト(リーディングプロジェクト)のひとつとして「次世代型燃料電池プロジェクト」を推進。平成15年度は、試験設備等研究開発環境の整備及び高性能、低コストの高温運転型次世代燃料電池を実現するための高分子膜、電極触媒等の革新的な新材料の開発をスタートし、概ね計画どおり進捗している。 |
|||||||||||||||
基本目標達成に向けての進捗状況 | 大学、所管の研究機関を中心に、バイオマスエネルギー、燃料電池などの新エネルギーや省エネルギー分野における中長期的観点から推進すべき基礎的、基盤的研究開発が着実に実施されていることから、概ね順調に進捗していると判断。 | ||||||||||||||||
今後の課題 | 今後とも将来の新エネルギー、省エネルギー関連技術の基礎、基盤となるような研究開発を着実に進めていくことが必要。 (3)-1 引き続き研究開発を推進するとともに、平成17年度において、研究計画・評価分科会地球環境科学技術委員会において、プロジェクトの進捗について中間評価を実施予定。 (3)-2 開発した ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (3)-3 軽量で耐震性に優れ、高い耐食性によりメンテナンスコストが低減できる橋梁構造体等の実現のため、超鉄鋼による部材等の将来の実用化を目標に、超鉄鋼の研究開発をさらに推進する必要がある。具体的には、超鉄鋼材料の研究開発において、ユーザサイドとの連携を強化しつつ、構造体研究開発、接合技術、周辺技術開発等実用化へ向けた研究開発への取り組みを強化する必要がある。 (3)-4 「次世代型燃料電池プロジェクト」について、高性能・低コスト高温運転型次世代燃料電池を実現する高分子膜、電極触媒等の革新的材料開発と実証を行うなど、革新的材料開発を引き続き推進する必要がある。 |
||||||||||||||||
備考 |
-- 登録:平成21年以前 --