海洋生物ビッグデータ活用技術高度化

「海洋生物ビッグデータ活用技術高度化」公開シンポジウムの開催について(10月31日金曜日@国連大学)

 ~2025年10月31日(金曜日)に公開シンポジウムを開催します~

 

 2025年は「国連海洋科学の10年」の中間年にあたることも踏まえ、「国連海洋科学の10年」と関係も深い「海洋生物ビッグデータ活用技術高度化」プログラムの各採択課題におけるこれまでの成果や今後の展望について国内外へ広く知っていただくため、2025年10月31日(金曜日)に国連大学で公開シンポジウムを開催します!

 
   <概要> 
  1. 開催日時: 令和7年10月31日(金曜日)10時00分~16時20分(レセプション:16時30分~18時00分)
  2. 場所: 国連大学(東京都渋谷区神宮町)
  3. 開催方式: 対面(参加費無料)
  4. 申込み方法(事前登録制):参加登録方法の詳細は、追ってこちらのページに掲載いたします。
   <プログラム案>(敬称略)

 ・10時20分~ 講演1「国連海洋科学の10年に関する調査内容や最新の研究動向について」
    国立研究開発法人科学技術振興機構 (JST)
    研究開発戦略センター(CRDS)環境・エネルギーユニットフェロー 幡野 尚宏
 ・10時40分~ 講演2「海洋生物多様性ビッグデータ汎用化の基盤技術と海の豊かさを守る応用技術の開発」関連
    琉球大学理学部 教授 久保田 康裕、フィンランド環境研究所、ヘルシンキ大学 Elina Virtanen
 ・11時50分~ 講演3「イベントベースビジョンセンサー(EVS)を用いた海洋粒子ビッグデータ生成」関連
    ソニーコンピュータサイエンス研究所 高塚 進、モントレー湾水族館研究所 Ken Johonson
 ・14時00分~ 講演4「バイオロギングで実現する海洋生物と人の持続可能な共生社会」関連
    東京大学大気海洋研究所 教授 佐藤 克文、マックスプランク研究所 Martin Wikelski
 ・15時10分~ パネルディスカッション「講演を受けた海洋生物ビッグデータ活用の今後の方向性について」
    モデレーター:早稲田大学 赤松 友成 (本事業プログラムディレクター)
    パネリスト:Elina Virtanen、Ken Johonson、Martin Wikelski、ユネスコ政府間海洋学委員会(IOC)議長 道田 豊、文部科学省研究開発局 海洋地球課長 三宅 隆悟

   ※プログラムの内容・講演者・開始終了時刻等は変更になることがございます。
   ※閉会後、国連大学でレセプションを予定しております(16時30分頃~18時00分頃を予定)
   ※このほか、開会、閉会の挨拶、コーヒーブレイク等の休憩を適宜予定してます。

公募情報

関連する報告等

お問合せ先

研究開発局海洋地球課(内線5012)