北極科学大臣会合(ASM)は、北極における研究・観測や主要な社会的課題への対応の推進、関係国間や北極圏に居住する先住民団体との科学協力の更なる促進を目的とした会議です。
	
	2021年5月8日(土曜日)~9日(日曜日)に、第3回会合をアイスランドとの共催により、アジア初となる東京で開催しました。これまでで最多となる、35の国と団体が参画しました。これは、2016年9月に米国・ワシントンDCで開催された第1回会合、2018年10月にドイツ・ベルリンで開催された第2回会合に継ぐものです。
	今回は緊急事態宣言下での開催となったため、各国大臣はオンラインで参加したほか、東京会場では各国大使等が出席しました。
	会合では、北極研究の国際協力による推進をテーマに議論が行われ、最後に各国が共同声明(Joint Statement)に署名しました。
	また、ASM3開催に対し、菅義偉内閣総理大臣からビデオメッセージが寄せられました。(会合の動画にリンク)
	 
	
	ASM3 集合写真
  
	萩生田光一 文部科学大臣からの発言の様子
	
	
                  
	リリヤ・アルフレッズドッティル アイスランド 教育科学文化大臣からの発言の様子
	
	 
北極に関する研究・観測の国際協力を強化し、政策決定に活かすことを目的に米国の呼びかけによりホワイトハウスで開催。
	日本からは松本洋平内閣府副大臣(当時:海洋政策担当)が北極圏国8カ国、日本を含めたその他の14カ国、EU、先住民団体が参加。
北極における研究・観測や主要な社会課題への対応の促進、関係国間や先住民団体との科学協力の更なる促進を目的に、ドイツ・ベルリンで開催。
	北極圏国8カ国、日本を含めたその他の15カ国、EU、先住民団体が参加。
	日本からは柴山昌彦文部科学大臣(当時)が出席し、第3回をアイスランドとの共催により、アジア初となる我が国で開催することを提案し、了承。
	 
	日時・場所       2021年5月8日(土曜日)~9日(日曜日):虎ノ門ヒルズ(東京都港区)
	
	本会合のテーマ     「持続可能な北極のための知識(knowledge)」
	
	                <4つのサブテーマ>
	              観測 : 観測ネットワーク、データ共有 - 実装に向けて -
	              理解 : 北極環境及び社会システムとその全球的影響の予測と科学的理解の強化
	              対応 : 持続可能な開発、脆弱性と回復力の評価、科学的知識の適用
	              強化 : 人材育成、教育、ネットワーク形成 - 次世代を念頭において -
	
	成果           ASM3共同声明(Joint Statement) 英語(原文)  日本語(仮訳) (PDF) ![]()
	              ASM3報告書
	              ASM3プロジェクト・データベース
	
	共催           アイスランド、日本
  2021年10月16日にアイスランドで開催された北極サークル総会*にて、ASM3から次回会合への引継式が行われました。
	  第4回北極科学大臣会合(ASM4:4th Arctic Science Ministerial)は、フランスとロシアの共催により2023年に開催される予定です。
	 
	
	北極サークル総会での引継式の様子
	(左から駐アイスランド仏大使、駐アイスランド日大使、駐アイスランド前露大使、アイスランド教育科学文化大臣)
電話番号:03-5253-4111(内線4144・4451)、03-6734-4144(直通)