戻る

 (参考5) 

 (株)ジェー・シー・オーにおける臨界事故の経緯について 

(事故発生(9月30日午前10時35分)から、350m圏内避難解除(10月2日)まで) 
 (注)今後の見直しにより修正があり得る 

     科学技術庁、原子力安全委員会等                  現        地              
9月30日(木) 9月30日(木)
    ○10時35分、(株)ジェー・シー・オー(以下「JCO」という。)ウラン加工施設の転換試験等で警報が吹鳴。  


○11時15分、JCOから科学技術庁へ、「臨界事故の可能性あり」とする第一報。 


○11時55分、JCOより第1回目の周辺線量測定結果が科学技術庁に報告(最大γ線0.68mSv/h)。その後、12時29分、JCOより最大値γ線0.84mSv/hが報告。  



○11時52分、被ばくしたJCO授業員3人を乗せた救急車が国立水戸病院へ出発。 
 ○12時半過ぎに、科学技術庁より官邸総理秘書官に第一報を連絡。その後FAXを送付。
○これを受け、総理秘書官は、12時40分頃、小渕総理に報告。
○小渕総理から、事態の掌握に努めること、逐一情報をあげることとの指示があり、その旨すぐ科学技術庁に伝えられた。
○12時40分頃、科学技術庁より官房長官秘書官に連絡。
○12時55分頃、科学技術庁より内閣情報集約センター及び内閣安全保障・危機管理室に連絡。 
 ○12時30分、東海村、住民は外に出ないようにとする村内広報を開始。 


○12時50分、核燃料サイクル開発機構(以下「サイクル機構」という。)、科学技術庁からモニタリング支援要請を受け、活動開始。 
 ○13時頃、科学技術庁原子力安全局次長他を東海村に派遣(15時20分頃到着)。   ○13時頃、被ばくしたJCO従業員の3名を、国立水戸病院から放射線医学総合研究所(以下「放医研」という。)へ搬送するとの連絡あり。
○13時8分、日本原子力研究所(以下「原研」という。)那珂研究所対策本部設置。
○13時10分、原研東海研究所対策本部設置。
○13時23分、原研、科学技術庁の指示を受け、モニタリング開始。
○13時40分、科学技術庁より関係機関に対し、緊急時モニタリング要員の派遣要請。 
 ○14時、科学技術庁より原子力安全委員会に対し、事故について報告。
○14時30分、科学技術庁災害対策本部を設置。 
 ○14時科学技術庁の指示を受け、水戸原子力事務所がモニタリングを開始。 
 ○15時に、有馬大臣を本部長とし、関係省庁を構成員とする政府の事故対策本部の設置を決定。同時に、同本部設置を科学技術庁から茨城県原子力対策課に連絡。
○15時20分、原子力安全局長が官邸に出向き、野中官房長官他に、事故の状況と有馬大臣を本部長とする政府事故対策本部の設置を報告。
○15時30分、原子力安全委員会緊急技術助言組織を召集を決定。 
 ○15時、東海村が、350m圏内住民の避難要請を決定。

○15時20分、科学技術庁原子力安全局次長他が東海村に到着、その後、17時に、原研東海研究所に現地対策本部を設置。
○15時25分、被ばくしたJCO作業員3名を放医研へ到着。 


○16時50分、第1回事故対策本部を開催。 
 ○16時頃、放医研に移送された患者の吐瀉物から24Naを検出(19時頃プレス発表)。
○16時30分、サイクル機構が中性子線測定を開始。 
    ○17時頃、現地より施設の敷地境界の中性子線測定結果が報告される(4mSv/h)。 
 ○18時、緊急技術助言組織会合開始。
○18時30分、緊急技術助言組織において、原子力安全委員2名の現地派遣を決定。 
  


○19時45分、原子力安全局長が官邸に出向き、野中官房長官他に、再臨界の可能性が高いことと第1回の政府事故対策本部会合を開催したことを報告。  
 ○19時9分、JCOが原研の測定器を用いて中性子線測定を開始。

○19時50分頃、科学技術庁稲葉政務次官が現地対策本部に到着。その後、直ちに東海村役場へ向かい、東海村村長と会談。 
 ○21時、小渕総理を本部長とし、関係閣僚を構成員とする政府対策本部の第1回会合を開催。 

○21時40分頃、原子力安全委員(金川委員、住田委員)が現地対策本部に到着。直ちに、臨界状況への対応検討を開始。 
 ○22時20分、科学技術事務次官から茨城県知事に、10km圏内を念のため屋内退避する旨助言。
○22時45分、緊急技術助言組織が、10km圏内の住民の屋内退避は適当と判断。 
 ○22時30分、県知事、10km圏内の住民に屋内退避を要請。 
 ○23時10分、内閣危機管理監及び官邸対策室員を現地に派遣
○23時15分、第2回事故対策本部を開催(状況が改善しない場合、学校・保育所等は休みにすること等) 
  
10月1日(金) 10月1日(金)
    ○1時40分、第1回現地対策本部会議を開催(状況説明)。
○2時30分頃、JCOが、現場の写真撮影、その後、臨界状態抑止のための沈殿槽の冷却水抜取り作業を開始。 


○4時30分、第3回事故対策本部会議を開催(状況が改善しない場合、学校・保育所等を休みとすること等の措置をとることを確認)。 
 ○4時頃、施設境界の中性子線量率の低下を確認。6時30分頃、中性子線量率は検出限界値以下に地下したことを確認。  
    ○5時45分、科学技術庁から、第3回事故対策本部の結果を茨城県に連絡。
○5時30、第2回現地対策本部会議を開催(状況説明)。 
 ○8時、第4回事故対策本部会議を開催(状況説明)。   ○8時30分頃よりJCOが沈殿槽へホウ酸水注入作業開始。

○8時50分、第3回現地対策本部会議を開催(10km圏内の環境モニタリング状況)。 
 ○9時、緊急技術助言組織会合再開

○9時20分、原子力安全委員長が、臨界状態については一応の収束を見たと判断し、プレス発表。 
  
 ○14時25分、緊急技術助言組織、10km屋内退避解除(350m圏内を除く。)は妥当と判断。 

○14時30分、第4回現地対策本部会議を開催(10km圏内の屋内退避解除) 
 ○15時5分、官房長官が10km屋内退避解除には問題ない旨の政府見解を発表。    
    ○16時、第5回現地対策本部会議を開催(350m圏内のモニタリング実施について)
○16時30分頃、県知事、10km圏内屋内退避解除を発表。 
10月2日(土) 10月2日(土)
    ○7時55分、JCOが袋詰めフッ化アルミニウム遮へいの配置を開始(10時5分終了)。
○9時30分頃から、350m圏内のモニタリング結果を受けて、現地対策本部は、ブロック等による遮へいについて検討。
○9時40分、第6回現地対策本部会議を開催(状況説明)。 


○14時20分、緊急技術助言組織再開 
 ○14時頃、現地対策本部により、350m圏内の詳細モニタリング開始。 
    ○15時30分、土のう積み開始(23時、作業終了)。
○15時45分、JCO被ばく従業員3名のうち、重態の1名を放医研から東大病院に移送(4日15時30分頃、他の1名を東大医科学研究所附属病院に移送。)  
 ○16時5分、第5回政府事故対策本部会議を開催(状況説明)。
○16時30分緊急技術助言組織が、350m圏内の退避解除を助言。 
  
    ○17時50分、第7回現地対策本部会議を開催(詳細モニタリングの結果、一括解除とする。) 
 ○18時30分、野中官房長官、350m圏内の区域の退避解除に問題ない旨の政府見解を発表。   ○18時30分、東海村町が、350m圏内避難解除を発表。 
 ○19時15分、第6回事故対策本部会議を開催(状況説明)。    
    ○21時40分、第8回現地対策本部会議(事故の第1段階は、ほぼ終息。)。