安全・安心な社会の構築に向けて取り組むべき課題

本章では、前章で提示した目指すべき安全・安心な社会の概念を踏まえ、安全・安心な社会の構築に向けて、重点的に取り組むべき科学技術政策上の課題について検討する。

3‐1.検討にあたっての基本的な考え方

(1)検討の目的

本検討を進めるにあたり、検討の目的を「安全・安心な社会の構築に向けて、重点的に取り組むべき科学技術政策上の事項(=重点課題)の抽出」とする。なお、ここでは関連する研究開発だけでなく人材育成、理解増進等も取り上げることとする。

(2)検討の流れ

重点課題を抽出するための検討方法としては、図1に示すように、まず、安全・安心を脅かす要因の把握・整理を行い、安全・安心を脅かす要因の中から、重点課題抽出の検討対象を設定する。次に、重点課題抽出に用いるための検討軸を、第2章で示した目指すべき安全・安心な社会の概念を踏まえて検討した。検討された重点課題抽出のための検討軸の内容を以下に示す。

重点課題抽出のための検討軸

  • 科学技術の寄与度、波及効果
    課題の解決に際して、科学技術がどの程度寄与しうるか。また、開発した科学技術の波及効果はどの程度あるのか。
  • 脅威の発生頻度、被害の規模
    脅威はどの程度の頻度で発生するのか。また、人的・経済的被害はどの程度の大きさか。
  • 課題に対する受容レベル
    課題となっているリスクの低減目標に対して社会がそれを受容するレベルにあるか。
  • 国民のニーズ、期待度
    課題の解決に対する国民のニーズはどの程度あるか、課題の解決に際して科学技術に対する期待はどの程度あるか。
  • 技術の国際貢献可能性
    危険・脅威の対応に必要な技術や知見を量・質ともにどれだけ保有し、その活用により、国際的な安全の問題の解決にどの程度貢献しうるか。
  • 国際協調からの必要性
    課題の解決に際して、国際的な協調がどの程度必要か。または、国際的な協調がどの程度求められているか。
  • 社会的インパクト
    対策による効果(被害抑止、被害軽減)が社会に与える影響の大きさはどの程度か。
  • 近年における脅威の顕在化の度合いと対策の有無
    近年どの程度脅威が顕在化しているか、被害がどの程度拡大しているか。また、その脅威に対して対策が講じられているか。
  • 課題解決に要する時間
    課題の解決に要する時間はどれくらいかかるか。また、対策技術の研究開発に要する期間はどれくらいかかるか。

これらの検討軸を踏まえ、検討対象から科学技術政策上重点的に取り組むべき課題を抽出する。なお、重点課題抽出の検討の際、既存施策の充実度が十分に高いものや、課題解決の技術的・社会的実現可能性が明らかに低いものは、今回の検討においては対象外とされている。
さらに、抽出した重点課題に対して、分野横断的な共通基盤とすべき重点課題を抽出した。

図1 重点課題抽出のための検討の流れ
図1 重点課題抽出のための検討の流れ

3‐2.重点課題抽出のための検討対象について

上記の検討の流れに従い、安全・安心を脅かす要因の中から、重点課題抽出のための検討対象を設定した。
検討対象の前提となる安全・安心を脅かす要因の分類を表1に示す。この表の作成にあたっては、安全やリスクに関する幅広い知識をまとめた文献2や専門家に対するヒアリング等を参考に安全・安心を脅かす要因を抽出するとともに、世の中の様々な出来事を取り上げている新聞記事や国民の意識を反映している世論調査からも同様な抽出作業を行い、両者を総合して系統的に整理、検討した。分類の結果、安全・安心を脅かす要因は大きく分けて、犯罪・テロ、事故、災害、戦争、サイバー空間の問題、健康問題、食品問題、社会生活上の問題、経済問題、政治・行政の問題、環境・エネルギー問題となった(詳細については参考資料1を参照)。

表1 安全・安心を脅かす要因の分類

大分類 中分類
犯罪・テロ 犯罪・テロ、迷惑行為
事故 交通事故、公共交通機関の事故、火災、化学プラント等の工場事故、原子力発電所の事故、社会生活上の事故
災害 地震・津波災害、台風などの風水害、火山災害、雪害
戦争 戦争、国際紛争、内乱
サイバー空間の問題 コンピューター犯罪、大規模なコンピューター障害
健康問題 新興・再興感染症、病気、子供の健康問題、医療事故
食品問題 O157などの食中毒、残留農薬・薬品等の問題、遺伝子組換え食品問題
社会生活上の問題 教育上の諸問題、人間関係のトラブル、育児上の諸問題、生活経済問題、社会保障問題、老後の生活悪化
経済問題 経済悪化、経済不安定
政治・行政の問題 政治不信、制度変更、財政破綻、少子高齢化
環境・エネルギー
問題
地球環境問題、大気汚染・水質汚濁、室内環境汚染、化学物質汚染、資源・エネルギー問題

上記の安全・安心を脅かす要因から、検討の目的を踏まえ、重点課題の検討対象の設定について検討した。まず、科学技術が安全の確保に対して大きく関与し貢献してきたこと、また、技術的対策によるリスクの低減効果が期待できることから、安全を念頭に置き、上記の安全・安心を脅かす要因のうち、安全の確保が課題となる要因を検討の対象とした。次に、当懇談会で検討した安全の概念「安全とは、人とその共同体への損傷、ならびに人、組織、公共の所有物に損害がないと客観的に判断されることである」を踏まえ、安全の確保が課題となる要因の中から、損傷や損害を発生させる要因を検討対象とした。このため、たとえば、総合的な問題である「資源・エネルギー問題」のような場合においては、損傷や損害を発生させる「事故」や「災害」に係わる部分は、「原子力発電所の事故」等として検討対象とされるが、資源・エネルギー不足については、今回の検討からは対象外とされる。
以上を踏まえ、安全・安心を脅かす要因の中から検討対象として設定した項目を次に示す。

2.「リスク学事典」日本リスク研究学会編、「安全の百科事典」編集代表:田村昌三、「防災白書」内閣府編等

  • 犯罪・テロ
  • 交通事故
  • 公共交通機関の事故
  • 化学プラント等の工場事故
  • 火災
  • 原子力発電所の事故
  • 医療事故
  • 地震・津波災害
  • 台風などの風水害
  • 火山災害
  • コンピューター犯罪
  • 大規模なコンピューター障害
  • 新興・再興感染症
  • O157などの食中毒
  • 遺伝子組み換え食品問題
  • 大気汚染・水質汚濁
  • 化学物質汚染

3‐3.重点課題の抽出

上記の検討対象に関連する分野の専門家へのヒアリングおよびアンケートから、対策が必要な問題と、それを解決するために必要な技術的課題を抽出した。それらの問題および技術的課題に対して、重点課題抽出のための検討軸に沿って、統計データや文献、専門家ヒアリング、アンケート等によりデータを収集・分析し重点課題の抽出に必要なバックデータを整理し、これらを参考としつつ、総合的な検討を実施し、重点課題を抽出した。
また、抽出した重点課題を、課題の性質に応じ「災害・事故からの社会システムの安全・安心」、「人の生存を脅かす問題からの安全・安心」、「人為的な脅威からの安全・安心」の3つに大きく分け、取り組みの種類(新たに取り組みが必要な課題、これまでの蓄積に加えて着実に取り組むべき課題、安全を安心につなげるための重点課題)で整理を試みた。整理した結果を以下に示す。

1.災害・事故からの社会システムの安全・安心

安全確保のための重点課題
新たに取り組むべき重点課題 着実に取り組むべき重点課題
  • 災害・事故の被害予測シミュレーションに係る研究開発
  • 地震被害を軽減する減災対策技術の研究開発
  • 信頼性の高い情報ネットワーク構築のための研究開発
  • 自動車予防安全技術の研究開発
  • 災害時有害物質検知のための研究開発
  • 自然現象の監視・観測とその社会的影響の予測モデルの研究開発
  • 災害監視のためのリモートセンシング技術の研究開発
  • 情報ネットワークのトラフィック解析のための研究開発
  • 化学工場等大規模システムのリスク評価・診断に係る研究開発
  • ヒューマンエラー防止のための研究開発
  • 鉄道の日常事故防止のための研究開発
  • 災害に対する戦略的対応のための研究開発
  • 火山災害情報収集のための研究開発
  • 安全を確保する現場における安全教育、安全意識の醸成
安全を安心につなげるための重点課題
  • 非常時における災害情報の周知
  • ハザードマップ作成のための研究開発
  • リスクに対する理解増進活動

2.人の生存を脅かす問題からの安全・安心

安全確保のための重点課題
新たに取り組むべき重点課題 着実に取り組むべき重点課題
  • 感染症対策に資する予測・診断・治療に係る研究開発
  • 環境中の有害物質検出のための研究開発
  • 感染症、化学物質汚染等の被害予測のためのシミュレーション技術の研究開発
  • 有害物質の被害軽減・除去・無害化のための研究開発
  • 有害物質等の汚染状況把握のための研究開発
  • 自然現象の監視・観測とその社会的影響 の予測モデルの研究開発
  • 安全を確保する現場における安全教育、安全意識の醸成
安全を安心につなげるための重点課題
  • リスクに対する理解増進
  • 食品へのトレーサビリティの導入
  • リスクコミュニケーション3

3.リスクについての情報や意見の交流を社会全体で行い、情報共有すること

3.人為的な脅威からの安全・安心

安全確保のための重点課題
新たに取り組むべき重点課題 着実に取り組むべき重点課題
  • 危険物・有害物質検知のための研究開発
  • 不審者・不審物の検知・追跡システムの研究開発
  • 次世代暗号の研究開発
  • 信頼性の高い情報ネットワーク構築のための研究開発
  • 被害予測シミュレーションに係る研究開発
  • 情報ネットワークの状態監視のためのトラフィック解析に係る研究開発
  • 不正侵入防止のための生体認証技術の研究開発
  • 低コストで効果的な家屋侵入防止技術の研究開発
  • 遠隔監視のためのリモートセンシング技術の研究開発
安全を安心につなげるための重点課題
  • 防犯用ハザードマップ作成に係る研究開発

3‐4.共通基盤として取り組むべき重点課題

重点課題の中から、3つ以上の課題の解決に資するなど共通性の高い課題を集め、共通基盤として取り組むべき重点課題を抽出した。

(1)被害予測・影響評価・脆弱性発見のための解析手法・シミュレーション技術の研究開発

  • 自然現象の監視・観測とその社会的影響の予測モデルの研究開発
  • 被害予測のためのシミュレーション技術の研究開発

(2)異常を迅速に検知するための計測・センシング技術の研究開発

  • 有害物質、危険物質等の検知技術の研究開発
  • リモートセンシング技術の研究開発

(3)耐災害性、信頼性の高い情報提供システムおよび情報ネットワークの構築

  • 非常時における災害情報の周知
  • 信頼性の高い情報ネットワーク構築のための研究開発

(4)リスクの総合的マネジメント

  • 事故・災害に対する戦略的対応のための研究開発
  • 安全を確保する現場における安全教育・安全意識の醸成

お問合せ先

科学技術・学術政策局政策課

(科学技術・学術政策局政策課)

-- 登録:平成21年以前 --