理数学生応援プロジェクト(平成20年度採択大学)中間評価について

理数学生応援プロジェクトでは、専門家や有識者により、事業の進捗状況や成果等を確認し、適切な助言や改善点の指摘を行うことで、事業の効果的な実施を図り、その目的が十分達成できるよう事業実施大学の体制・運営の適正を図ることを目的として、事業開始2年目である大学を対象に、中間評価を行うこととしています。
 この度、平成20年度に採択された5大学を対象として、理数学生応援プロジェクト企画評価委員会において中間評価を行い、以下のとおり評価結果を取りまとめました。

1.中間評価方法

 理数学生応援プロジェクト企画評価委員会において、中間評価対象大学(平成20年度採択5大学)から提出のあった中間評価資料による書面評価及び面接を実施し、以下の4区分における評価(絶対評価)を行いました。

[評価の区分]

A 優れた成果が期待できる取組であり、計画通り推進すべき
B 一定の成果が期待できる取組であり、中間評価の所見に留意し計画を推進すべき
C 十分な成果が期待できない取組であり、計画の工夫や改善が必要
D 現状のままでは十分な成果が得られない取組であり、計画の大幅な見直し、又は終了が必要

 

2.中間評価結果

中間評価の結果は下表のとおり。

  大学数
総数 5
A評価 4
B評価 1
C評価 0
D評価 0
 

中間評価結果詳細

実施大学

評価

企画評価委員会からの所見

総評

各大学の取組は、一部改善が望まれる部分があるものの、概ね着実に進行しているものと考える。 本プロジェクトに参加している学生の入試形態や参加動機、高等学校での経験(高大連携事業やスーパーサイエンスハイスクール活動への参加等)について把握・分析し、入試方法や教育プログラム等の取組の改善につなげていくことが望まれる。 取組の効果について引き続き検証し、優れた取組については、単位認定等により大学のシステムに組み込んでいくことも重要である。

鹿児島大学

B

  • 様々なプログラム開発に意欲的に取り組んでいることは評価できる。今後は、それぞれの取組の成果を分析し、委託終了後も見据えた効果的な実施が望まれる。
  • インテンシブ・サイエンスクラブは学習意欲の向上につながっていると評価できる。一方で、そのようにして意欲・能力が向上した学生を3年次以降もさらに伸ばす取組の充実が望まれる。
  • 高大接続のための積極的な取組や外国人教員による英語教育の強化は評価できる。
  • 学生や教員に過度の負担をかけないよう、特別コース科目と他科目の振り替え等について全学的な議論の下で検討されたい。
  • AO入試及び推薦入試による特別コースの参加者が少ないため、改善策を検討し、学生を継続的に参加させる工夫を行うことが望まれる。

愛媛大学

A

  • 既存の大学の教育プログラムを拡充させた学部横断的な特別コースを設け、少人数の学生に対して一貫した教育が実施されている。
  • スーパーサイエンスハイスクールや附属高校と密接な連携を行っており評価できる。
  • 英語教育の効果が出ており、引き続き取組を充実されたい。
  • AO入試の応募人数が少なく、高校への周知や入試の改善に向けた検討が望まれる。
  • すでに構築されている早期卒業等の制度が、適切な成績評価の下で、優秀な学生に活用されるよう配慮されたい。
  • 委託による成果について、委託前の状況と比較して分析されたい。

東北大学

A

  • 全体としてプロジェクトが順調に実施されていると判断できる。
  • 北海道大学と連携したセミナーは、互いの実施状況も把握できる優れた企画である。
  • 英語力の達成目標は大きく下回っており、英語教育について改善されたい。
  • 「少人数の英才教育を行う」観点からは、今後、年次進行にあわせて対象を絞り込むことについても検討されたい。
  • 基礎学力も重要であるが、大学院につなげていく観点から、学生の研究能力や自主性、表現能力等を伸ばす取組を充実されたい。今後、年次進行で実施される早期研究室配属等の取組の着実な実施が期待される。
  • 物理科学最前線講義等の効果的な取組を他学科に普及することが期待される。

東京農工大学

A

  • 育成したい学生像とそのための教育プログラムの設定が明確であり、成果と課題の分析もできている。
  • 入試時点から一貫して筆記試験に依存しないシステムを構築しようとする点は意欲的である。
  • 平成22年度から実施予定のSAIL入試については、目的に適った成果を出せるよう、事前の周知や入学後の指導等にも十分配慮して実施されたい。
  • 国際的に活躍する職業人の育成という観点から、国際性を育成する取組についても検討されたい。
  • 本事業の成果を踏まえ、申請内容のとおり、工学部全体に取組を広げていくことが望まれる。
  • 革新的科学技術職業人の育成は重要であるが、基礎学力の確保についても留意しつつ取組を推進されたい。

北海道大学

A

  • 全体としてプロジェクトが順調に実施されていると判断できる。特に、事業2年目で3名の学生が学会で発表したことは大変評価できる。
  • 東北大学と連携したサマースクールは両大学の意欲のある学生が集まることで相乗効果が生まれている。
  • 早期研究室配属は成果が出つつあると評価できるが、その取組を優秀な学生の早期卒業や大学院進学につなげていくことが期待される。
  • 英語教育を含め、国際性を育成する取組の強化が望まれる。
  • 学生の負担軽減や修了証の付与等により、学生の参加意欲を高める工夫が望まれる。
  • 取組の成果がよく分析されている。分析結果を継続的に取組の改善につなげていくことが期待される。
 

理数学生応援プロジェクト企画評価委員会委員

 (座長)
坂口 謙吾  東京理科大学理工学部応用生物科学科教授
今井   勝  明治大学農学部農学科教授
植田 利久  慶應義塾大学理工学部機械工学科教授
大澤   寛  木更津工業高等専門学校電気電子工学科教授
田口 哲男  高崎経済大学事務局高等学校課長
立川 仁典  横浜市立大学大学院国際総合科学研究科教授
中村 健蔵  東京大学数物連携宇宙研究機構特任教授
森田 康夫  東北大学教養教育院総長特命教授
渡邉 賢一  朝日新聞社広告委員・JSECプロデューサー

お問合せ先

科学技術・学術政策局基盤政策課

千々岩、西田
電話番号:03-6734-4191(直通)
ファクシミリ番号:03-6734-4022
メールアドレス:scot@mext.go.jp

(科学技術・学術政策局基盤政策課)

-- 登録:平成22年03月 --