理数学生応援プロジェクトでは、専門家や有識者により、事業の進捗状況や成果等を確認し、適切な助言や改善点の指摘を行うことで、事業の効果的な実施を図り、その目的が十分達成できるよう事業実施大学の体制・運営の適正を図ることを目的として、事業開始2年目である大学を対象に、中間評価を行うこととしています。
この度、平成20年度に採択された5大学を対象として、理数学生応援プロジェクト企画評価委員会において中間評価を行い、以下のとおり評価結果を取りまとめました。
理数学生応援プロジェクト企画評価委員会において、中間評価対象大学(平成20年度採択5大学)から提出のあった中間評価資料による書面評価及び面接を実施し、以下の4区分における評価(絶対評価)を行いました。
A 優れた成果が期待できる取組であり、計画通り推進すべき
B 一定の成果が期待できる取組であり、中間評価の所見に留意し計画を推進すべき
C 十分な成果が期待できない取組であり、計画の工夫や改善が必要
D 現状のままでは十分な成果が得られない取組であり、計画の大幅な見直し、又は終了が必要
大学数 | |
総数 | 5 |
A評価 | 4 |
B評価 | 1 |
C評価 | 0 |
D評価 | 0 |
実施大学 |
評価 |
企画評価委員会からの所見 |
総評 |
各大学の取組は、一部改善が望まれる部分があるものの、概ね着実に進行しているものと考える。 本プロジェクトに参加している学生の入試形態や参加動機、高等学校での経験(高大連携事業やスーパーサイエンスハイスクール活動への参加等)について把握・分析し、入試方法や教育プログラム等の取組の改善につなげていくことが望まれる。 取組の効果について引き続き検証し、優れた取組については、単位認定等により大学のシステムに組み込んでいくことも重要である。 | |
鹿児島大学 |
B |
|
愛媛大学 |
A |
|
東北大学 |
A |
|
東京農工大学 |
A |
|
北海道大学 |
A |
|
(座長)
坂口 謙吾 東京理科大学理工学部応用生物科学科教授
今井
勝 明治大学農学部農学科教授
植田 利久 慶應義塾大学理工学部機械工学科教授
大澤
寛 木更津工業高等専門学校電気電子工学科教授
田口 哲男 高崎経済大学事務局高等学校課長
立川 仁典 横浜市立大学大学院国際総合科学研究科教授
中村 健蔵 東京大学数物連携宇宙研究機構特任教授
森田 康夫 東北大学教養教育院総長特命教授
渡邉 賢一 朝日新聞社広告委員・JSECプロデューサー
千々岩、西田
電話番号:03-6734-4191(直通)
ファクシミリ番号:03-6734-4022
メールアドレス:scot@mext.go.jp
-- 登録:平成22年03月 --