こども霞が関見学デー
令和元年度「こども霞が関見学デー」について
令和元年8月9日
令和元年度の「こども霞が関見学デー」は、令和元年8月7日(水曜日)、8日(木曜日)に行われました。
大勢の方にご来場いただき、ありがとうございました。
令和元年度「こども霞が関見学デー」の参加者数について
令和元年度「こども霞が関見学デー」の参加者数をお知らせします。
令和元年度「こども霞が関見学デー」の模様
令和元年度「こども霞が関見学デー」の様子です。
≪文部科学省≫

大臣室へようこそ
|

ダイヤモンドよりも硬いダイヤモンドって?
|

検定試験を体験しよう
|

世界に一つの岩石標本製作
|

「体験の風をおこそう」運動
|

「早寝早起き朝ごはん」運動PR
|

障害のある子どもを支援する
教材・支援機器体験コーナー
|

国立アイヌ民族博物館がやってきた!!
|

光で遊ぼう!
~光の不思議を体験してみよう!~
|

ユネスコエコパークを楽しもう
|

遊んで学ぼう!男女共同参画わくわくワーク
|

国立科学博物館「作ってみよう!万華鏡」
|

東京オリンピック・パラリンピック競技大会や
国民体育大会などの競技大会を知ろう!
|

未来のこども独立プレー・ラーン・パークを
いっしょにつくろう!
|

沖縄の自然を楽しく学ぼう!
|

ラグビーワールドカップ2019日本大会
「トロフィーツアー」
|

和紙絵画体験教室
|

子ども茶道教室
|

ブリッジ体験教室
|

2020年、子供の学びが進化!!
|

核融合・プラズマって何だろう
|

QSTってどんなとこ?こんなとこ!
|

寄席でお馴染みの
落語、紙切り、太神楽曲芸の世界
|

将棋を指してみよう
|

プログラミングで学ぶスマートフォンの
サイバーセキュリティ
|

第29回全国産業教育フェア新潟大会PR
|

びゅーんと走って、どーんとぶつかる。
かんたん加速器を体験しよう
|

「偏光まんげきょう」を作ろう
|

Dr.ナダレンジャーの自然災害科学実験教室
|

浴衣を着て日本舞踊を踊ろう!
|

土曜学習応援団(出前授業)
映画がみんなにとどくまで
|

土曜学習応援団(パネル展示)
|

|
≪参加府省庁等≫

目指せ!キッズエンジニア!
≪内閣官房≫
|

3D海底地形図
≪内閣官房≫
|

ぬり絵で知ろう「日本のカタチ」
≪内閣官房≫
|

“eスポーツ”をやってみよう!
≪内閣府≫
|

沖縄を感じよう!
≪内閣府≫
|

求む!未来の理工系女子!
≪内閣府≫
|

こよりでメモ帳を作ってみよう!
≪宮内庁≫
|

間近で見よう!儀装馬車(ぎそうばしゃ)
≪宮内庁≫
|

実演!古式馬術(打毬(だきゅう))
≪宮内庁≫
|

独占禁止法の役割を学びました!
≪公正取引委員会≫
|

委員長との記念撮影
≪警察庁≫
|

車両展示
≪警察庁≫
|

親子で学ぶ!マネー教室
≪金融庁≫
|

大臣とお話ししよう
≪消費者庁≫
|

身近な危険を学ぼう!
≪消費者庁≫
|

段ブロックでタワーを作ろう!
≪復興庁≫
|

ビー玉でまんげきょうを作ろう
≪総務省≫
|

総務大臣とお話ししよう!
≪総務省≫
|

法務省のお仕事★学びまSHOW
≪法務省≫
|

各国の外交官と話してみよう!ケニア
≪外務省≫
|

はっけん!お札の秘密
≪財務省≫
|

麻薬探知犬を知ろう!
≪財務省≫
|

財務省の仕事紹介コーナー
≪財務省≫
|

記者になって副大臣に質問しよう!
≪財務省≫
|

くすりはどうやって働くのかな?
≪厚生労働省≫
|

お米で日本を元気に!~お米・米粉の魅力~
≪農林水産省≫
|

和の文化に触れてみよう!
≪農林水産省≫
|

かっこいいトラクターに乗ってみよう
≪農林水産省≫
|

めざまし時計組立体験教室
≪経済産業省≫
|

ジュニアイノベーションフェス2019
≪特許庁≫
|

ショベルカーと記念撮影!
≪国土交通省≫
|

クイズ「教えて!はれるん!」
≪気象庁≫
|

大雨がふったときの川のようすを見てみよう
≪気象庁≫
|

ごみ収集車の仕組み~ごみ収集体験~
≪環境省≫
|

大臣室ツアー
≪環境省≫
|

大臣とのお話 / 大臣室を見学しよう
≪防衛省≫
|

会計検査院探検ツアー
≪会計検査院≫
|

日本でいちばん大きな図書館を探検しよう
≪国立国会図書館≫
|

|
総合教育政策局地域学習推進課家庭教育支援室
電話番号:03-5253-4111(代表)

PDF形式のファイルを御覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要な場合があります。
Adobe Acrobat Readerは開発元のWebページにて、無償でダウンロード可能です。