◎工夫例
○学習した内容や自分の学び方を教科書やノート等で振り返り、気付いたことや今後調べてみたいことをノート等にまとめるなどして、学習内容についての理解を深めたり、新たな問題を見いだしたりする。
○このほか、各学校で採用している補助教材の活用も考えられる。
◎教師向け詳細版(小学校 理科)(令和2年4月13日版)(PDF:402KB)
・学校教育用デジタルコンテンツ利用の特設サイト(株式会社Lentrance)
学校教育用デジタルコンテンツを、無償かつ申し込み不要で閲覧できます。開設時点では東京書籍株式会社の小学校向け学習者用デジタル教材(部分サンプル)が利用可能です。閲覧できるコンテンツは順次追加していきます。
・横浜市教育委員会 (小学3・4年) (小学5・6年)
・臨時休業期間中の学習支援コンテンツ
○おうちで学ぼう!NHK for School(NHK)
スマートフォン向けアプリあり
○eboard NEW
・徳島県教育委員会
・世田谷区教育委員会
○全国学力・学習状況調査(国立教育政策研究所)
全国学力・学習状況調査のこれまでの調査における問題・正答例・解説資料、報告書、授業アイディア資料等を掲載しております。(理科は平成24年度、27年度、30年度に実施)
○おすすめキッズサイト一覧 理科(一般社団法人教科書協会)
○理科ねっとわーく(国立教育政策研究所)
○児童生徒用の学習支援コンテンツの紹介(教育出版)
新型コロナウイルス感染症対策による休校時、児童生徒が自学自習に活用できる学習支援コンテンツをまとめています。
○ドリルの王様(新興出版社啓林館)
小学生向けのドリルがダウンロードできます。
○自宅学習教材公開特設ページ(Z会)
株式会社Z会は、休校中の全国の児童生徒の学びをサポートするために一部教材を無料で提供しています。各学年・科目の教材を、Z会の受講有無を問わず、どなたでも登録不要でダウンロードし、活用いただけます。
○児童・生徒用学習支援コンテンツ(大日本図書)
児童・生徒の皆さんが自学自習に活用できる学習支援コンテンツを掲載しています。
○学校図書 ワークシート(学校図書)
○啓林館デジタルコンテンツ集(小学校教科書)
小学校教科書紙面に連携したデジタルコンテンツ集
○サイエンス&エデュケーションセンター 理科教材データベース(国立大学法人お茶の水女子大学)
Copyright (C) Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology