| 
 事業名  | 
 主催者  | 
 実施日  | 
 開催場所  | 
 事業内容  | 
| 
 倉敷市歴史文化まちづくりシンポジウム  | 
 倉敷市、倉敷市教育委員会  | 
 平成28年3月19日(土曜日)  | 
 倉敷公民館  | 
 倉敷市が現在、策定に向けた取組を進めている「倉敷市文化基本構想」の主旨を紹介し、ワーキンググループ参加の8団体が日頃の活動成果を発表する。本市の歴史文化を活かしたまちづくりについて、市民と一緒に考える。  | 
| 
 岡山医学生学会COMEs    | 
 1st All-Japan Medical School Physiology Quiz (第1回全国医学生生理学クイズ大会)         | 
 平成28年4月17日(日曜日)  | 
 岡山大学鹿田キャンパス  | 
 「医学・生理学」に関する知識の運用能力をクイズ大会形式で競う、国内大学の学生チームを参加対象とした知の祭典である。毎年夏に海外で開催されている「国際医学生生理学クイズ大会」に着想を得て、第一回目となる国内大会を学生主導で開催するもの。 ※大会ホームページhttp://comes.umin.jp/JMSPQ/  | 
| 
 オペラ「フィガロの結婚」公演            | 
 くらしき作陽大学  | 
 平成28年3月16日(水曜日)  | 
 くらしき作陽大学音楽ホール藤花楽堂  | 
 くらしき作陽大学音楽学部の学生・教員と地域の若者が協働してモーツァルトのオペラ「フィガロの結婚」を公演する。  | 
| 
 国際シンポジウム「近代東アジアの漢学と教育-備中倉敷から東アジアの近代教育を考える-」  | 
 二松学舎大学、倉敷市、山田方谷の軌跡(~奇跡~)実行委員会    | 
 平成28年3月12日(土曜日) 平成28年3月13日(日曜日)  | 
 倉敷市立美術館講堂  | 
 二松学舎大学を中心とした、日本・中国・台湾・韓国・フランスの大学教授を迎え、19~20世紀東アジア諸地域の近代化過程における伝統的な学術文化の再編を、教育と漢学を軸に問い直す。日本の幕末明治期、備中地域は山田方谷・三島中洲ら著名な漢学者を輩出した。本シンポジウムでは、国際的な広がりの中で漢学および漢学者が近代化に果たした役割を、学術・教育制度・教科書・宗教・実業など多角的に討議する。  | 
| 
 活動報告会「ミンガラバー(今日は) 祈りの国の子どもたち」  | 
 おかやま女性国際交流会  | 
 平成28年4月23日(土曜日)  | 
 御津交流プラザ  | 
 ミャンマーの子どもたちへの支援を行った二人の会員から活動報告をきく。  | 
| 
 ストーリーテリングでめぐる7つの国のおはなし会  | 
 倉敷市立中央図書館  | 
 平成28年3月31日(木曜日)  | 
 倉敷市立中央図書館子ども室  | 
 G7倉敷教育大臣会合に参加する7か国の昔話をストーリーテリングで楽しみます。  | 
| 
 ワイド版こどものひろば:読み聞かせ「サミット参加国のおはなしのまき」と工作「サミット参加国の旗をつくってかざろう!」  | 
 倉敷市立玉島図書館  | 
 平成28年4月9日(土曜日)  | 
 倉敷市立玉島図書館子ども室  | 
 小学生以下の子どもを対象に、G7倉敷教育大臣会合に参加する7か国の絵本の読み聞かせと、7か国の国旗を作成して飾る工作を行う。  | 
| 
 チャレンジ!子どもの本クイズ  | 
 倉敷市立中央図書館  | 
 平成28年4月23日(土曜日)~5月22日(日曜日)  | 
 倉敷市立中央図書館子ども室  | 
 G7倉敷教育大臣会合参加国に関連したクイズを児童書から出題し、国際理解を深めるきっかけをつくる。  | 
| 
 子ども読書の日おはなしひろばスペシャル  | 
 倉敷市立児島図書館  | 
 平成28年4月23日(土曜日)  | 
 倉敷市立児島図書館子ども室  | 
 4月23日の子ども読書の日に、G7倉敷教育大臣会合参加国の邦訳絵本の読み聞かせや紙芝居を行う。  | 
| 
 特集展示「国際理解を深める-G7参加国を中心に-」  | 
 倉敷市立児島図書館  | 
 平成28年3月26日(土曜日)~5月26日(木曜日)  | 
 倉敷市立児島図書館  | 
 G7倉敷教育大臣会合に参加する国々に関連する資料の展示と貸出しを行う。  | 
| 
 特集展示「行ってみたいな あんな国こんな国」  | 
 倉敷市立水島図書館  | 
 平成28年4月30日(土曜日)~5月26日(木曜日)  | 
 倉敷市立水島図書館  | 
 G7倉敷教育大臣会合に参加する国々に関連する児童書の展示と貸出しを行う。  | 
| 
 特集展示「国際理解を深める-G7参加国を中心に-」  | 
 倉敷市立中央図書館  | 
 平成28年3月26日(土曜日)~5月26日(木曜日)  | 
 倉敷市立中央図書館  | 
 G7倉敷教育大臣会合に参加する国々に関連する資料の展示と貸出しを行う。  | 
| 
 特集展示「もっと知りたい!サミット参加国」  | 
 倉敷市立玉島図書館  | 
 平成28年3月26日(土曜日)~5月26日(木曜日)  | 
 倉敷市立玉島図書館  | 
 G7倉敷教育大臣会合に参加する国々に関連する資料の展示と貸出しを行う。  | 
| 
 美術館ルネサンス事業「発掘された過去・現在・未来」  | 
 倉敷市教育委員会  | 
 平成28年4月29日(金曜日)~6月19日(日曜日)  | 
 倉敷市立美術館  | 
 倉敷市立美術館を会場にほかの生涯学習施設や地域大学等と連携した合同事業として主に子どもたちを対象とした事業で、「過去」「現在」「未来」をキーワードに各施設による展示や解説、ワークショップの開催などにより子どもたちの知的好奇心と学習への意欲を育むことを目的とする。  | 
| 
 くらしき作陽大学創立50周年記念公開講座 第三回講演会「今、子どもたちは・・・夜回り先生、いのちの授業」  | 
 くらしき作陽大学  | 
 平成28年4月9日(土曜日)  | 
 くらしき作陽大学音楽ホール聖徳殿  | 
 くらしき作陽大学創立50周年記念公開講座において教育関係の講演会を開催する。  | 
| 
 県内大学の教育イノベーションシンポジウム(仮称)  | 
 岡山県、大学コンソーシアム岡山、岡山経済同友会  | 
 平成28年5月8日(日曜日)  | 
 岡山国際交流センター国際会議場  | 
 ・基調講演(これからの大学教育、グローバル教育、アクティブラーニング等)  | 
| 
 G7クイズ  | 
 倉敷市真備図書館  | 
 平成28年5月1日(日曜日)~5月15日(日曜日)  | 
 倉敷市真備図書館  | 
 G7倉敷教育大臣会合を記念して、フランス、アメリカ、イギリス、ドイツ、日本、イタリア、カナダの7つの国が出てくる7冊の本からクイズを出題します。  | 
| 
 G7の国のおはなし会  | 
 倉敷市真備図書館  | 
 平成28年5月1日(日曜日)~5月8日(日曜日)  | 
 倉敷市真備図書館  | 
 G7倉敷教育大臣会合を記念して、フランス、アメリカ、イギリス、ドイツ、日本、イタリア、カナダの7つの国の子どもたちが出てくる絵本や、7つの国の作家が作った絵本を日替わりで読みます。  | 
| 
 教育ICTセミナーin 岡山  | 
 総務省中国総合通信局  | 
 平成28年5月16日(月曜日)  | 
 岡山国際交流センター  | 
 21世紀を生きる子供たちに求められる能力の育成に向けて、教育におけるICT(情報通信技術)の活用が推進され、プログラミング教育やデジタル教科書の導入といった新しい動きが盛んになりつつあります。 教育情報化の意義や現状について理解を深めるとともに、学校のICT環境の整備に向けた課題と方策について考えるセミナーを開催します。 http://www.soumu.go.jp/soutsu/chugoku/hodo_2016/01sotsu08_01000529.html  | 
| 
 倉敷教育シンポジウム 2016 in 川崎学園 - 良き医療人育成による地域貢献 -  | 
 学校法人川崎学園 川崎医科大学  | 
 平成28年6月3日(金曜日)  | 
 川崎祐宣記念講堂  | 
 テーマ:国際的視野に立った教育と人材育成による地域医療・医療福祉への貢献  | 
| 
 倉敷っ子フェスティバル  | 
 社会福祉法人 倉敷市総合福祉事業団  | 
 平成28年4月10日(日曜日)、4月17日(日曜日)、4月24日(日曜日)  | 
 真備児童館等  | 
 子どもや家庭、子どもの健やかな成長について考えることを目的とした児童福祉週間(5月5日(木曜日)~11日(水曜日))に関連して、各児童館・児童センターにおいて、工夫を凝らした、いろいろな楽しいイベントを開催する。  | 
| 
 倉敷館コンサート  | 
 くらしき作陽大学・作陽音楽短期大学  | 
 平成28年5月6日(金曜日)~12月26日(金曜日)(計23回)  | 
 倉敷美観地区内「倉敷館」  | 
 倉敷美観地区内の国登録有形文化財にも指定されている「倉敷館」において、本学の学生・教員が定期的に演奏を行うことで、美観地区の魅力演出に貢献する。  | 
| 
 地域とともに 倉敷芸術科学大学の芸術と科学  | 
 学校法人加計学園 加計美術館  | 
 平成28年5月12日(木曜日)~6月5日(日曜日)  | 
 加計美術館  | 
 学校法人加計学園 倉敷芸術科学大学の教育内容・成果の展示紹介  | 
| 
 特別展示「山田方谷のと三島中州~巻物・手紙を中心に~」  | 
 二松学舎大学、倉敷市、山田方谷の軌跡(~奇跡~)実行委員会  | 
 平成28年5月1日(日曜日)~5月22日(日曜日)  | 
 倉敷物語館  | 
 備中松山藩の壊滅的な財政危機を7年で立て直した「備中の聖人」山田方谷。方谷の弟子、三島中州は東京大学で漢文を講じ、後に二松学舎大学を設立。多くの備中備前出身者を教育し、地域の近代化に貢献した。今回の展示では、備中地域に残る方谷や中州が書いた巻物や、手紙などを中心に倉敷物語館で特別展示を行う。  | 
| 
 ODP Design Table take 「遊びながら学び育つ現場とは?」  | 
 大阪デザイン振興プラザ(ODP)  | 
 平成28年4月24日(日曜日)13時~16時  | 
 大阪南港ATC・ITM棟10階多目的ホール  | 
 子どもを夢中にさせ、子どもの成長に役立つデザインとは何か?子どもの生活環境と空間デザインについて改めて考えます。今回は、タイ政府と協働して教育支援や絵本による図書館活動を推進する、タイのNGOマレットフファンの主要スタッフの皆さんをお招きして、国際討論します。  | 
| 
 倉敷みらい講座  | 
 くらしき作陽大学  | 
 平成28年5月14日(土曜日)、5月15日(日曜日)  | 
 くらしき作陽大学  | 
 本事業は、平成26年度採択大学COC事業の成果発表を兼ねるものである。近年、社会的知能を育むものとして、乳児期からの舞台芸術体験の重要性に注目が集まっている.本事業は、乳児向け舞台芸術の上演、シンポジウム、講演を一体的に行い、その有用性について多面的に情報を発信し、地域の教育・保育・子育て支援の向上に貢献することを目的とする。  | 
| 
 「倉敷美大生による現代アート Exhibition Summit」  | 
 倉敷ロイヤルアートホテル  | 
 平成28年5月13日(金曜日)~5月31日(火曜日)  | 
 倉敷ロイヤルアートホテル  | 
 倉敷美観地区の加計美術館と倉敷芸術科学大学の協賛で、美術専攻大学生及び卒業生の現代アートの作品展示会を開催する。  | 
| 
 チームK6チャリティープロジェクト  | 
 チームK6(商店街活性化懇談会)  | 
 平成28年5月21日(土曜日)~5月29日(日曜日)  | 
 イオンモール倉敷等  | 
 院内学級の子ども達に「ぼくの夢・私の夢」をテーマにした絵画を依頼し、各施設の来場者に募金をお願いし、子ども達の絵画を中心としたオブジェづくりに参加してもらう。  | 
| 
 日英高校生サイエンス交流ワークショップ  | 
 クリフトン科学トラスト(Clifton ScientificTrust)    | 
 平成28年7月18 日~22日 平成28年8月1日~5日 平成28年8月2日~6日  | 
 ケンブリッジ大学 名古屋大学 東北大学   | 
 日英の高校生(プラス付添い教員)各30名が担当大学研究者らの専門分野での課題型サイエンスプロジェクトを1週間6~8人の小グループで遂行し、最終日には全員英語で発表することで、生徒らの探究心・創造性・チームワーク・国際性を育成する。  | 
| 
 第81回倉敷経済文化講座  | 
 公益社団法人 倉敷青年会議所  | 
 平成28年9月3日(土曜日)  | 
 ライフパーク倉敷  | 
 G7倉敷教育大臣会合開催の大きな原動力となった岡山県を代表する教育者・経済学者である山田方谷を題材に、講演会とパネルディスカッションを開催する。  | 
大臣官房国際課G7教育大臣会合プロジェクトチーム
-- 登録:平成28年03月 --