大会後の運営管理に関する検討ワーキングチーム(第1回)議事概要

1.日時

平成28年2月10日(水曜日)13時00分~14時09分

2.場所

文部科学省大臣官房文教施設企画部会議室

3.議題

1.スポーツビジネスの情勢とスタジアムの利活用について
2.旧国立競技場の利用実績について
3.国内スタジアムの現状について
4.海外スタジアムの事例について
5.その他

4.出席者

文部科学省

冨岡文部科学副大臣(座長)

スポーツ庁

髙橋次長(事務局長)

内閣官房

中川総括審議官、芦立総括調整統括官

JSC

池田理事

東京都

岡﨑オリンピック・パラリンピック準備局次長

5.議事概要

<議題1 スポーツビジネスの情勢とスタジアムの利活用について(早稲田大学・原田教授)>
1.スポーツビジネスの進化
    ○ アマチュアイズムからビジネスイズムへのパラダイムシフト
      ・ 自治体は、いち早く「教育としての体育」と「地域興しとしてのスポーツ」を分け、首長部局を設けてビジネスイズムへの転換を図っている
    ○ スポーツ産業の複合化とハイブリッド化が、スポーツのグローバルビジネス化を促進
      ・ スポーツは、今や「巨大な産業」という認識が世界共通のものとなっている
    ○ スポーツとCSR(社会貢献活動)からCSV(共有価値の共創)へ
      ・ スポーツビジネスにおいては、「企業が社会貢献する」よりも、「良いことをやる企業」の方が「親和性」が高い

2.コトづくりが先導するスポーツビジネス
    ○ イベントが興きないと物が売れない(「コトづくり」がキーワード)
      ・ マラソン等のスポーツイベントによりシューズ等のグッズは売れ、あるいは、ラン・ツーリズムを楽しむ
      ・ スポーツイベントで人を呼び込み地域を活性化
      ⇒ スポーツで人を動かす仕組みづくりに注目が集まっている
      ・ 国際スポーツイベントの開催は、経済効果はもとより、大きな社会的波及効果がある
      ⇒ スポーツMICE(Meeting,Incentives,Convention/Conference,Exhibition/Event)が活性化
    ○ スポーツを中心としたライフスタイルの定着と関連産業への波及
      ・ アクティブライフスタイルを採る都民が増えている
      ・ 多様なスポーツイベントを推進する「スポーツコミッション」がその役割を果たしている

3.スタジアムの利活用
    ○ ビルトインソフトウェア(ハードに合ったソフトウェア)
      ⇒ 新国立競技場の運営には専門部隊が不可欠
      ・ 外部運営の場合は、運営権の売却(事例:Vinci)、又は、運営業務の委託
      ⇒ 世界のビックスタジアムはコンセッション方式が主流で、リスクは少ない。他方、委託は費用が高騰するリスク
      ・ 内部運営の場合は、スポーツコミッション的組織(事業体)を設立し、新しいパラダイムでの運営(事例:Arizona Sports & Tourism Authority)も一考
    ○ 新国立競技場の特殊性(アンカーテナントのないスタジアム運営)
      ⇒ 定期的なイベント収入が期待できない
      ・ 国立(公共性)vsビジネス(収益性)というアンビバレント(二律背反)な関係
      ・ 「必要とされるスタジアム」に進化させる思想を持つ
      ⇒ 大会後の改修によるスタジアム経営も一考

<議題2 旧国立競技場の利用実績(平成21~25年度)について(JSC)>
1.稼働
    ○ 年間の総入場者数(主催者、参加者及び観客)は100万人前後、稼働日数は、180日以上。利用内訳は、スポーツ利用が、陸上競技70日程度・約16万人、サッカーが50日程度・約54万人、ラグビーが5日程度・約10万人。スポーツ利用以外の一般利用は、コンサートは年間5日間の公演(設営・撤去を含めると7~10日)・約22万人
    ○ 運営は、大規模な競技大会(国際競技大会・全国大会)を優先し、コンサートはスポーツ利用に支障のない範囲でスケジュールを調整

2.収支
    ○ 収入は、年間7億円程度で、スポーツ大会やコンサート等の興業イベントによる施設使用料収入及び広告使用料収入(年間4億円程度)の外、フィットネス事業、物販・飲食事業等がある(平成25年度は運営最終年度で利用増であった)
    ○ 支出は、平成21~23年度まででは7~8億円程度で、人件費、清掃・警備・芝生管理等の委託費、修繕費、水道光熱費、租税公課等がある。(平成24年度以降は、管理運営委託費の見直しや、改築を見据えた修繕費の抑制をしている)

<議題3 国内スタジアムの現状について(スポーツ庁)>
    ○ 2002年サッカーW杯会場となったスタジアムは、基本的に所有者が自治体で、指定管理者制度により管理を委託し、施設使用料収入及び指定管理料により賄われている。また、管理はスタジアム単体ではなく、公園全体等、包括的に行われている
    ○ Jリーグのホームゲームが年間20試合程度行われているほか、プロ以外にも青少年や市民レベルでの大会が行われている。野球は札幌ドームのみ、コンサートは札幌ドーム・味の素では10日程度

<議題4 海外スタジアムの事例について(JSC)>
    ○ ロンドンは、五輪後、8万席から最終的に5.4万席にし、サッカーチームのホームとした。ロンドン・フランスはvinci社がコンセッションで運営
    ○ ANZ(シドニー)は、五輪後、11.5万席から8万席(可動席含む)にし、周辺の商業施設やホテル等も併せて開発。ソウルはスタンドの下に商業施設がある

<その他>
    東京都から、大会後はレガシーとして、スポーツや観光の振興、周辺環境の向上、防災機能、都内の学校の利用等、都民の便益が反映されるよう、本WTでの検討を要望


お問合せ先

スポーツ庁政策課

(スポーツ庁政策課)

-- 登録:平成28年03月 --