Ⅱ調査結果の概要


1   発育状態
(1)   身長(表1,表2,図1,図2)
1  平成13年度の男子の身長(全国平均値。以下同じ。)は,8歳,13歳及び17歳で前年度の同年齢より高くなっており,13歳は過去最高となっている。その他の年齢では,7歳,9歳,10歳及び16歳の各年齢で前年度より低くなっている。
 女子の身長は,6歳,12歳及び13歳で前年度の同年齢より高くなっている。その他の年齢では,15歳及び17歳が前年度より低くなっている。

2  平成13年度の身長を30年前の昭和46年度(親の世代)と比較すると,最も差がある年齢は,男子では13歳で,親の世代より5.8センチメートル高くなっており,親の世代の14歳にほぼ相当する。
 女子では10歳及び11歳で,親の世代より3.9センチメートル高くなっており,親の世代のほぼ11歳から12歳に相当する。

表1 年齢別 身長の平均値

図1 身長の平均値の推移

3  17歳(昭和58年度生まれ)の年間発育量をみると,男子では11歳から12歳時に発育量が著しくなっており,12歳時に最大の発育量を示している。
 女子では9歳から10歳時に発育量が著しくなっており,9歳時に最大の発育量を示しているが,最大の発育量を示す年齢は,男子に比べ3歳早くなっている。
 また,この発育量を30年前の昭和28年度生まれ(親の世代)と比較すると,男子では発育量が最大となる時期はともに12歳時となっており,7歳を除いた11歳以下の各歳時で親の世代の発育量を上回っている。
 女子については,発育量が最大となる時期は親の世代より1歳早い9歳となっており,5歳及び7歳から9歳の各歳時で親の世代の発育量を上回っている。

表2 昭和58年度生まれと昭和28年度生まれの者の年間発育量の比較(身長)

図2 昭和58年度生まれと昭和28年度生まれの者の年間発育量の比較(身長)
(2)   体重(表3,表4,図3,図4)
1  平成13年度の男子の体重(全国平均値。以下同じ。)は,11歳及び13歳から17歳の各年齢で前年度の同年齢より増えており,13歳から15歳はそれぞれ過去最高となっている。その他の年齢では,6歳から10歳の各年齢で前年度より減少している。
 女子の体重は,14歳から17歳の各年齢で前年度の同年齢より増えており,14歳は過去最高となっている。その他の年齢では,6歳から10歳及び12歳の各年齢で前年度より減少している。

2  平成13年度の体重を30年前の昭和46年度(親の世代)と比較すると,最も差がある年齢は,男子は12歳,女子は11歳で,親の世代よりそれぞれ6.5キログラム,4.1キログラム重くなっており,男子は親の世代の13歳、女子は12歳にほぼ相当する。

表3 年齢別 体重の平均値

図3 体重の平均値の推移

3  17歳(昭和58年度生まれ)の年間発育量をみると,男子では11歳から13歳時に発育量が著しくなっており,11歳時に最大の発育量を示している。
 女子では10歳から11歳時に発育量が著しくなっており,11歳時に最大の発育量を示している。
 また,この発育量を30年前の昭和28年度生まれ(親の世代)と比較すると,男子では発育量が最大となる時期は,親の世代より2歳早い11歳となっており,11歳以下の各歳時で親の世代の発育量を上回っている。
 女子については,発育量が最大となる時期は親の世代と同じ11歳となっており,10歳以下の各歳時で親の世代の発育量を上回っている。

表4 昭和58年度生まれと昭和28年度生まれの者の年間発育量の比較(体重)

図4 昭和58年度生まれと昭和28年度生まれの者の年間発育量の比較(体重)
(3)   座高(表5)
1  平成13年度の男子の座高(全国平均値。以下同じ。)は,12歳,13歳及び15歳から17歳の各年齢で前年度の同年齢より伸びており,それぞれ過去最高となっている。
 女子の座高は,14歳で前年度の同年齢より伸びており,過去最高となっている。

2  平成13年度の座高を30年前の昭和46年度(親の世代)と比較すると,最も差がある年齢は,男子では12歳で,親の世代より2.6センチメートル伸びており,親の世代の13歳にほぼ相当する。
 女子では11歳で,親の世代より1.8センチメートル伸びており,親の世代の12歳にほぼ相当する。

表5 年齢別 座高の平均値

2   健康状態
(1)   疾病・異常の被患率等別状況(表6)
 疾病・異常を被患率等別にみると,いずれの学校段階においても「むし歯(う歯)」が最も高く,次いで「裸眼視力 1.0未満の者」の順となっている。

表6 疾病・異常の被患率等

(2)   主な疾病・異常等の推移
 疾病・異常等のうち主なものについて,その推移をみると表7のとおりである。

表7 主な疾病・異常等の推移

  「裸眼視力 1.0未満」(表8,図5)
1  平成13年度の「裸眼視力1.0未満の者」の割合は,幼稚園27.2パーセント,小学校25.4パーセント,中学校48.2パーセント,高等学校60.3パーセントとなっており,幼稚園,中学校及び高等学校で前年度より低下している。
2  「0.3未満の者」の占める割合を年齢別(図5)にみると,年齢が進むにつれて高くなっている。

表8 裸眼視力1.0未満の者の推移

図5 年齢別 裸眼視力1.0未満の者の割合

  「鼻・副鼻腔疾患」(表7)
 平成13年度の「鼻・副鼻腔疾患」(蓄のう症,アレルギー性鼻炎等)の被患率は,幼稚園3.2パーセント,小学校10.7パーセント,中学校9パーセント,高等学校7.4パーセントとなっており,幼稚園,小学校及び中学校で前年度より低下している。

  「むし歯(う歯)」(表9,図6)
1  平成13年度の「むし歯」の被患率(処置完了者を含む。以下同じ。)は,幼稚園61.5パーセント,小学校75.6パーセント,中学校73.8パーセント,高等学校83.7パーセントとなっており,すべての学校段階で前年度より低下している。
2  「むし歯」の被患率の推移をみると,30年前(昭和46年度)には各学校段階で90パーセント(幼稚園は調査を行っていない。)を超えており,中学校及び高等学校では,一時上昇傾向にあったが,この数年間は低下傾向にある。
3  「むし歯」の被患率を年齢別(図6)にみると,9歳及び15歳から17歳の各年齢で80パーセントを超えており,17歳が85.6パーセントと最も高くなっている。
 また,処置完了者の割合は,10歳以降未処置歯のある者の割合を上回っている。

表9 むし歯(う歯)の処置完了者等の割合

図6 年齢別 むし歯(う歯)の処置完了者等の割合

  「12歳の永久歯の一人当たり平均むし歯(う歯)等数」(表10)
 12歳の永久歯の一人当たり平均むし歯等(喪失歯及びむし歯)数をみると,「喪失歯数」はほとんど変化がないが,「むし歯数」は減少傾向にある。

表10 12歳の永久歯の一人当たり平均むし歯(う歯)等数

  「心電図異常」(表7):6歳,12歳及び15歳時のみ
 平成13年度の「心電図異常」の割合は,小学校で2.2パーセント,中学校で3パーセント,高等学校で3パーセントとなっており,小学校及び高等学校で前年度より上昇している。

  「寄生虫卵保有者」(表7):5歳から8歳時のみ
 平成13年度の「寄生虫卵保有者」の割合は,幼稚園で0.6パーセント,小学校で1.2パーセントとなっており,減少傾向にある。
 なお,10年前の平成3年度と比較すると,幼稚園で1.3ポイント,小学校で1.2ポイントそれぞれ低下している。

  「肥満傾向」(表7,図7)
1  平成13年度の「肥満傾向」の者(学校医から肥満傾向と判定された者)の割合は,幼稚園0.6パーセント,小学校2.8パーセント,中学校1.9パーセント,高等学校1.5パーセントとなっており,小学校及び中学校で前年度より上昇している。
2  年齢別(図7)にみると,9歳から11歳において,3パーセントを超えており,10歳が3.7パーセントと最も高くなっているが,11歳以降は年齢が進むにつれて低くなる傾向にある。

図7 年齢別 肥満傾向の者の割合

  「ぜん息」(表7,図8)
1  平成13年度の「ぜん息」の被患率は,幼稚園1.3パーセント,小学校2.5パーセント,中学校1.9パーセント,高等学校1.3パーセントとなっており,中学校で前年度より上昇している。
2  年齢別(図8)にみると,各年齢で1パーセントを超えており,6歳が2.8パーセントと最も高くなっている。
 なお,小学校の各年齢(6歳から11歳)で2パーセントを超えている。

図8 年齢別 ぜん息の者の割合



-- 登録:平成21年以前 --