戻る

宇宙開発委員会

2001/09/05 議事録
第31回宇宙開発委員会議事録



第31回宇宙開発委員会議事録

1. 日 時
平成13年9月5日(水)14:00〜15:44

2. 場所
文部科学省別館宇宙開発委員会会議室

3. 議 題  
  (1) 宇宙開発委員会委員の職務分担について
  (2) H−2Aロケット試験機1号機の打上げ結果について(速報)
  (3) 平成13年度宇宙開発ベンチャー・ハイテク開発制度研究テーマ選定結果について
  (4) スペースシャトル・ディスカバリー号(STS-105/国際宇宙ステーション組立ミッション(7A.1))の運用結果について
  (5) 国際宇宙ステーション米国実験棟での中性子計測実験におけるデータ解析結果(速報)およびデータの一般公開について
  (6) 「我が国の宇宙開発の在り方」の検討について
  (7) その他

4. 資 料  
  委31−1 H−2Aロケット試験機1号機の打上げ結果について(速報)
  委31−2 平成13年度宇宙開発ベンチャー・ハイテク開発制度研究テーマ選定結果について
  委31−3 スペースシャトル・ディスカバリー号(STS-105/国際宇宙ステーション組立ミッション(7A.1))の運用結果について
  委31−4 国際宇宙ステーション米国実験棟での中性子計測実験におけるデータ解析結果(速報)およびデータの一般公開について
  委31−5 「我が国の宇宙開発の在り方」の検討について
  委31−6−1 宇宙開発の現状報告(平成13年8月23日〜9月5日)
  委31−6−2 平成14年度宇宙関係経費概算要求(資料配布)
  委31−6−3 第30回宇宙開発委員会議事要旨(案)

5. 出席者
 
  宇宙開発委員会委員長 井口雅一
  宇宙開発委員会委員 川崎雅弘
  栗木恭一
  五代富文
  澤田茂生
  文部科学省研究開発局長 今村努
  文部科学省研究開発局宇宙政策課調査国際室 北村武紀
  文部科学省研究開発局宇宙政策課長 芝田政之

6. 議事内容

 井口委員長 

   定刻になりましたので、第31回宇宙開発委員会を始めさせていただきます。今回は、先週、打上げで休んだものでございますから議題がたくさんございます。
   最初に、委員の交代がございましたので紹介をさせていただきます。8月23日に長柄委員長代理が退任されまして、かわりに川崎雅弘さんが委員になられました。一言ごあいさつをお願いいたします。

 川崎委員 

   ちょうど私、13年と1カ月ぶりに、また宇宙開発利用ということに携わることができるようになりました。新参者でございます。その間の変化が非常に激しかったと思います。これから皆さん方の御指導と御支援をいただきまして、私どもとしての務めを果たさせていただければ何よりと考えております。よろしくお引き回しのほどお願いいたします。

 井口委員長 

   どうぞよろしくお願いいたします。
   次に、人事の指名をさせていただきます。委員長代理は、文部科学省設置法第10条に基づきまして委員長が指名するということになっておりますので、川崎委員に委員長代理をお願いしたいと考えておりますが、お引き受けいただけますでしょうか。

 川崎委員 

   よろしくお願いします。

 井口委員長 

   それでは、よろしくお願いいたします。
   それから、委員の交代に伴いまして委員の職務分担を変えさせていただきます。計画・評価部会に川崎委員が部会長で、栗木委員と五代委員、それから、利用部会は川崎委員が副会長で、栗木委員と澤田委員、安全部会が栗木委員が部会長で、川崎委員と五代委員、調査部会が栗木委員が部会長で、川崎委員、五代委員とさせていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
   それでは、本日の一番楽しい議題でございますが、H−2Aロケット試験機1号機の打上げ結果について、速報を宇宙開発事業団の三戸理事、それから、スポークスマンの丹尾さん、プロジェクトマネージャーの渡辺さんに来ていただいております。打上げ御成功、おめでとうございました。
   それから、今までしかられることが多くて、そんな場合ばっかりだったんですけれども、きょうはひとつ胸を張ってお話しくださいますようにお願いします。

 三戸理事(宇宙開発事業団) 

   宇宙開発委員の先生方の御指導と御支援がありまして、今回成功させていただきました。どうもありがとうございました。
   それでは、最初に、打上げ時のビデオを説明したいと思っております。

 渡辺プロジェクトマネージャー 

   このビデオは約6分ほどですが、打上げの最終期の準備の最終段階から打上げの状況を収録しておりますので、御覧いただきたいと思います。
         (ビデオ上映)
   これはもう機体が移動している状況ですけれども、大分雨水がたまっておりますけれども、機体を外に出した段階では、既に天候は、雨はやんでおりまして、順次いい天候に向かっている段階です。
   これがフェアリングの内部ですが、光ったのは露出が追いつかなくて、こういう状況になっております。また、水滴と予想しておりますけれども、飛び散ったものがございます。
   これは、2段の水素タンクの中ですが、液面が揺れているところです。
   クリアになりましたが、エンジンに点火して加速度が入ったので、このように液面が静定したところです。
   各方面から撮った図が幾つか続きますが、御覧いただきたいと思います。
   これは機体を支えているアームですが、発射と同時に切断します。
   高速度カメラの撮影結果をゆっくりしたスピードで再生しているものです。機体との接続部分、アンビリカルなどの切り離しがかなりの件数あるんですが、すべて良好に行われました。
   これは上空を、上空といっても、かなり離れたところを飛行しているヘリコプターから撮影したものです。
   以上でございます。

 三戸理事(宇宙開発事業団) 

   それでは、資料に基づきまして簡単に御報告したいと思います。資料は31−1−1でございます。最初の表紙をめくっていただきますと1ページ目ですが、試験機1号機の飛行試験の目的ということで、もう一度書かせていただいております。
   次の2ページ目ですけれども、結果の概要です。結果の概要の2番目ですけれども、ロケットは予定された飛行経路を順調に飛行し、リフトオフから約40分後にレーザー測距装置を静止トランスファー軌道に投入いたしました。また、この飛行中におけるデータの取得は良好でありました。なお、さらに今回は本ミッション以外に実験的なミッションがございまして、それらについても計画どおり実施できました。
   次のページをお願いします。3ページ目ですけれども、これは試験機1号機の打上げシーケンスで、右下の方に各イベントと、それから、計画値、予測値、フライト結果ということで、それぞれのイベントの秒時が書いてあります。計画値と申しますのは、これは、まだロケットの重量とかエンジンの領収試験等が終わっていない段階でのノミナルのデータを用いましたものでございます。予測値と申しますのは、機体の重量や、あとエンジンの領収試験のデータ等を取り入れまして、この予測値が実際の飛行に一番近いだろうということで、ここに書いてあります。それから、フライト結果でございます。
   これを見ますと、LRE分離時において予測値に対して約7秒ぐらい、それから、飛行中におきましては最大、予測値との比較では17秒ぐらい遅れております。これにつきましては、1段のエンジンSRB−Aも含めまして、若干、推力が低かったというふうに現在のところ、推察しております。
   次に、4ページ目です。軌道投入精度ですが、これはLRE分離時でありまして、計画値、フライト結果、それから、その差ということで書いてありまして、このフライト結果は、実験ミッションとして搭載しましたGPSレシーバーの測定結果でございます。その差ですが、例えば遠地点高度につきましては、4.4キロと非常に小さい値になっておりまして、これをシグマ値換算しますと、0.1シグマ、3シグマがいわゆる規格値ですから、その30分の1、3%程度の精度で入っております。今まではH−2ロケットになってからは、いろいろ軌道投入されておりますが、その中でも一番精度のいい軌道投入精度になっています。
   次のページです。5ページ目は、その飛行経路ということで、上側が速度、下側が高度になっておりまして、それぞれノミナルに近いところで飛行しております。
   それから、6ページ目ですけれども、こういった飛行中におきまして計画されました技術の実証がことごとく、それは実証されましたということで、これも計画段階で出したものと全く変わりありません。
   7ページ目です。特記事項ということで幾つかお伝えしております。まず、1番ですけれども、LE−7Aエンジン推力、これは領収試験では約108トンのところ106トンと、スペック値、要するにタグ値に対して2%、プラマイ2%がスペックですけれども、その範囲に入っていますが、ほとんど下限値に近いということで、これにつきましてはさらに詳細に評価していきたいと思います。
   それから、2番、先ほど画像にありましたようにフェアリング分離時に微粉が見られたということで、これにつきましても、先ほど推測でお話ししましたが、さらに詳細に調査して、その発生源をつかんでいきたいと思います。
   8ページ目ですけれども、飛行安全計算機の片系が故障したということで、これはリフトオフから449秒後に、冗長系のうちの一方が停止したということで、もう一方の計算機で飛行安全の活動を行ったということでございます。これにつきましては原因を調査中でございます。これは今後、2号機につきましては、ちょっとこれでは不安であるというということで、早速、もう一つの系も考えなきゃいけないかと思っております。
   4番目ですけれども、SRB−Aの落下点の探索で、これはSRB−AとかLE−7Aにつきまして探索を行うということは1つのミッションになっておりますけれども、その探索ということもさることながら、もう一つ我々が懸念していたことは、もしこのSRB−Aが浮いてしまった場合、これは中に破壊用の火薬が装着されていますので、それがプカプカと浮いているということは非常に危険だということで、それにつきましては、2本とも水没したとことでよかったなと思っております。
   5番目ですけれども、フェアリング部品の漂流ということで、この下の方に写真がありますけれども、2つほど、コーン部のついたのとシリンダ部の半殻が浮いていたということで、海上保安庁より連絡がありましたが、それに基づいて事業団も飛行機や船を出して捜索いたしましたが、ついに見つからずということで、現在、探索を打ち切っております。また何か情報が入れば、それについては、また別途検討していきたいと思います。
   9ページ目ですけれども、ここに右側に3つのカウントダウン作業時での不具合を書いてありまして、この中で3時間遅らせた一番大きな要素が、2の液体水素系の配管接続不良、装置の配管接続ができなかったということで、これにつきましては原因のところに書いてありますが、配管と配管サポートの干渉あるいは3系統ある油圧制御装置を同時作動させたための作動時間の遅れが原因ということで、これは500秒の間で装着されなきゃいけないというロジックになっておりまして、それが500秒たっても一部装着されなかったということで、アラームが鳴りまして、結局もとに戻して、もう一度いろいろやろうとしたんですが、この異常時におけるその後の手順がうまくなくて、3時間も、これで全部3時間じゃありませんけれども、2時間ぐらい遅れてしまったということでございます。これにつきましては、今月、この手順については実際に配管接続をもう一度やるということで、それに基づいて手順を確立していきたいと思っております。
   それから、最後のページですけれども、今後の予定ですが、まず、中間報告としましては、できれば9月中をねらっておりまして、その後、宇宙開発委員会等に報告した後、専門家の方々を集めてワークショップを開いて、その情報および解析結果を公開していきたいと思います。
   それから、LREにつきましては、まだ天気が晴れないということで、レーザーでまだつかまえられていないということです。
   それから、海外局にも頼んでおりますが、それにつきましては太陽となす角が同じ方向になってしまって、今現在まだつかまえていないということで、つかまえ次第、それを用いた軌道投入の評価を行っていきたいと思っております。
   それから、先ほど言いましたLE−7AとSRB−Aにつきましては、落下地点の探査を実施、これにつきましては海洋センターの方の協力を得て、10月、11月に行いたいと考えております。
   以上でございます。

 井口委員長 

   どうもありがとうございます。
   こちらを見ていただければよろしいんですね。見ていただければわかりますね。

 三戸理事(宇宙開発事業団) 

   はい。

 丹尾スポークスマン(宇宙開発事業団) 

   今回はたくさんの報道機関に来ていただきまして、取材をしていただきました。3ページに、打上げの模様を報道機関で取り上げたところを集計してございます。新聞社、それから、ここに通信社は書いてございませんが、時事通信、共同通信社にも取材していただきました。それから、読売新聞社からは全国版の号外を出していただきました。それから、テレビ各社にも出していただきました。報道機関を通じて、たくさんの国民の皆様に我々の適正な情報をお知らせすることがでました。また、同時に、NASDAからもインターネットを通じまして内部の中継をしてございまして、1ページの下に書いてございますが、NASDAのホームページで打上げの状況を中継しまして、一番下に書いてございますが、最高で86万件のアクセスが打上げ当日にありました。これはライブ中継会社に調べていただいたんですが、これまでこういうインターネットを通じてのライブでの放送では、最高が音楽アーティストのコンサートで40万というのがあったそうですが、多分日本で最高のヒット数ではないでしょうかという結果が得られております。
   この中継に関して、いろいろ各社で協力していただきまして、どうもありがとうございました。

 井口委員長 

   どうもありがとうございました。
   山之内理事長さんが、マスコミの方がこれほど入れ込んでくださるとは思っていなかったと大変喜んでおりまして、私からもお礼を申し上げます。
   それでは、御質問、御意見をお願いいたします。
   私はこういう楽しい話のときに辛口のことばっかり言うものですから評判がよくないんですけれども、それでも2号機、3号機を何とか成功させていただきたいという思いから言うのですが、1つは、今回、打上げの準備のときに、半年とかそれ以上かけて、いろいろな問題点の洗い出しをされました。問題点については的確な、言うならば、対症療法はされたけれども、抜本的な対策の必要な部分があるように思いますが、その辺のことは、基本的にはNASDAが主体的におやりになるんでしょうけれども、例えば最後のバルブのフィルターからコンタミが発生したような現象をなぜもっと早く発見できなかったのか。もしそれが、試験装置がなかったからだとすれば、そういうものを作る必要があるんだと思いますし、そうすると予算にも絡みますので、宇宙開発委員会としてもいろいろ関係が出てくると思いますので、具体的にこれからどうするかを早急に、もう2号機は半年先ですか、あまり時間がないものですから、その辺のお話し合いをさせていただきたいと考えておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

 三戸理事(宇宙開発事業団) 

   1つだけお願いします。コンタミにつきましては、早速コンタミに特化した点検・検討チームを作ります。本日ですが、社内的に作るということで一応話はまとまりました。やはりいろいろなことをやろうと思いますと、2号機に対して時間がありませんので、特にコンタミを何とかしようということで、機体が既に2号機としてほとんどできている段階で全部ばらしてやるということもできませんので、2号機については必ずしも完全にできるかどうかわかりません。少なくとも道筋は作って、できる範囲内で2号機についても、コンタミについて点検していくというふうに考えています。

 井口委員長 

   それから、今回につきましては、山内理事長が胃潰瘍になりかけたというぐらいの真剣なリーダーシップで進められたわけですが、2号機、3号機も同じことをやるのでしょうか。三戸理事も記者会見で……。

 三戸理事(宇宙開発事業団) 

   ええ、これは理事長と話が終わっておりまして、2号機については理事長が実質責任者ということで、あと、私は実質責任者代理としてロケット担当、古濱理事が代理で衛星追跡班というような体制でやりたいということです。

 井口委員長 

   ただ、それをずっといつまでもというわけにいかないだろうと思うんです。

 三戸理事(宇宙開発事業団) 

   それは無理です。

 井口委員長 

   したがって、実質的にやられたことを通常のマネジメントシステムの中に組み込むということをやっていかなければ、いつまでたっても山之内理事長頼りになってしまいますね。その辺もこれからどうするか、御相談ができたらと思っておりますけれども、よろしくお願いいたします。
   他に何か御意見は。

 川崎委員 

   私も同感です。コンポーネントのエラーの方は、専門家のいろいろな御意見もあると思うんですが、企業からの納品から始まる打上げに至るまでの一貫した全体としてのテクノロジーマネジメントのシステムをどんなふうに、一種の非常事態体制的なシステムが永遠に続くわけではないと思いますので、そういった見地からいろいろな御感想を、評価というよりも感想を聞かせていただきたいと思っております。

 栗木委員 

   差し当たって、私は安全・評価部会長としまして、すぐ一、二カ月たつと2号機の話が持ち上がってきそうなので、是非この1号機の打上げ結果を2号機に反映していただきたいです。私は辛口のことを申し上げるつもりは毛頭ございませんけれども、昨年、専門家会合を開いたとき、そして今回もですが、確かに事業団の各メンバーよりは距離を置いて見ていましたので、緊張の度合いが低かったと思いました。むしろ私、個人的には、昨年夏に初号機が、あのインデューサーのままで上げるということを委員会レベルで決断するときが一番つらかった。しかも、私がちょうど前の秋葉委員から引き継いだ後で、決して私も推進の方の専門家ではありませんでしたので、秋葉先生はそばにおられて、この初号機はどうしようか、という相談をやったという経験があります。そのことが、まさしくこの1ページの目的に書かれておりまして、実証するためのデータを必ずとる、これに尽きていたと私は思うんです。それはインデューサーのほかにもまだ新しいものはたくさんあるから、データはきちんととろうよということで、こちらの表にあるように、データも全部とれて、すばらしい、少なくともこのページのこのチャートを見る限りは、初期の目的を達したなと感動しております。
   問題は、次のもう一つ、2号機に反映させるためには、これの解析結果がどうなるかということだと思います。あのときに私のほか、秋葉先生のほかにも専門家の方、幾つかの疑問点をたくさん出されていて、それは初号機の結果を見てからということであったと思いますので、是非その方たちに報いると言いますか、せっかく尽力してくださって、あのときがたしか夏ごろだったと思いますけれども、井口委員長が虎ノ門のパストラルでその結果報告をされた記憶がまだ生々しく残っておりますけれども、是非その人たちに納得できるような説明を何らかの格好で、この一番最後にありますワークショップがいいのか、そのほかにまたそういう場を設けた方がいいのか、その辺は宇宙開発委員会としても議論したいと思いますけれども、そのメンバーに是非納得いくような格好で御披露していただきたい、と思います。よろしくお願いいたします。

 井口委員長 

   ほかにいかがでしょうか。

 五代委員 

   試験機の初号機ですから、まだ私が言うのは早いんですけれども、いずれは民間がこれをマネージして、打上げをして、使うということになっていくと思うんです。そのためにいつの時点か知りませんけれども、企業の方も、全体のところを見るような勉強をするというか、だんだんとそういう準備をいつかされたらと思います。急にやれといってもできませんから。

 三戸理事(宇宙開発事業団) 

   きょうも実は某メーカー、某メーカーとしか言いませんけれども、呼んで、商業化についての第1回の話し合いが行われていまして、今回の特殊法人の改革に沿って民営化ということを大きな主題としてやっていかないといけないということで始めています。委員のおっしゃるとおりだと思います。

 五代委員 

   それから、2号機、基本的に同一メンバーでいろいろされている。実際に1号機の問題をまた解析したりといろいろありますが、2号機にすぐ行きますね。ですから、そういう方たちもタイミングを見てリフレッシュをまずしていただく。でないと、ずっと作業が続いてしまうということになりますので、その辺はタイミングを見て、マネージャーはよろしくお願いします。

 井口委員長 

   伺っていると、2号機の打上げが迫っているにもかかわらず、今回のデータ整理からいろいろなことがわかって、あまりにも仕事が多くて大丈夫かなと、そちらの方が心配になるので、ひとつそういう仕事のプライオリティーもお決めになって、ある部分はもうできなくても仕方がない。つまりデータ整理も、それがいいかどうかわかりませんけれども、そういうものは後に回すとか、2号機の打上げ成功が第1のプライオリティーだろうと思うんですけれども、その辺もお決めくださって。

 三戸理事(宇宙開発事業団) 

   それは、今日も担当者に言いましたが、いろいろと技術課題もありますし、特記事項にもありますけれども、そのほかにも多分あるでしょう。それらについて、これは解決しておかないと2号機はまずいというものをまずやるということで、全部やっていたら時間がありませんので、優先度をつけるということで始めております。

 澤田委員 

   この1号機のデータを整理するということですが、データ処理というのは、大体どのぐらい時間がかかるんですか。

 三戸理事(宇宙開発事業団) 

   めどは一応9月末には中間報告ということで、大きいところはそこで押さえて、10月末には一通り終わる。そこで公にできる状態にするということが、今のところの目標でございます。今のところ、2号機につきましては11月の中旬ぐらいになるでしょうか、射場整備作業を進めるということで、少なくとも射場整備作業をやっているときに、評価解析をやっているわけにいきませんので、その前には、と思っております。

 澤田委員 

   そういう時間を4分の1ぐらいにするというのは、いろいろ検討してみれば、あるいはできるのかもしれませんね。今、これをやるタイムスケジュールですよということでやっているということで、これから頻繁に打ち上がってくると、このくらいのペースでいいのか、そういう処理はかなりいろいろな形で進めるんじゃないのか。何かそういう検討も、今後やっていってもらいたいなと思います。

 三戸理事(宇宙開発事業団) 

   はい。2号機、3号機のことを考えますと、1カ月でめどを立てないと次は行きませんので、今回は多少念入りにやらざるを得ないんですけれども、次回は。

 澤田委員 

   省いて短くしろということではありません。

 三戸理事(宇宙開発事業団) 

   いや、そんなことはありません。

 井口委員長 

   情報システムの強化というのは、予算もついていますね。

 三戸理事(宇宙開発事業団) 

   はい。

 井口委員長 

   その中の一環として、そういうデータ処理も入っているわけですね。

 三戸理事(宇宙開発事業団) 

   ええ、計算機処理の分析も行っております。

 栗木委員 

   安全・評価部会のアナウンスを今ごろからするというのもどうかなと思いますけれども、この次の2号機、3号機というのは、わりに短期間で2つ上げるという初めてのケースなので、2号機の評価部会も、一応2号機を主体にしてやりたいとは思いますけれども、是非続けて、射場が錯綜してくるときの混乱がないか、そこでもってエラーが持ち込まれないか、これも気になっておりますので、是非その辺、次回の特殊事情も入れて、部会で聞かせていただきたい、とそう思っております。よろしくお願いします。

 井口委員長 

   よろしゅうございますか。
   それでは、我々宇宙開発委員会も最大のサポートをいたしますので、2号機、3号機、成功に向けてひとつよろしくお願いします。どうもありがとうございました。

 三戸理事(宇宙開発事業団) 

   どうもありがとうございました。
   一言、せっかく連れてきたので、井坂さんで飛行安全主任、それから、射場主任で佐藤さん、よろしくお願いします。

 井口委員長 

   どうも御苦労さまでした。またこれからもよろしくお願いいたします。
   それでは、狼先生、よろしくお願いします。次の議題は、平成13年度宇宙開発ベンチャー・ハイテク開発制度研究テーマの設定結果について、宇宙開発事業団の研究総監・狼教授に御説明をお願いいたします。

 狼研究総監(宇宙開発事業団) 

   それでは、委31−2の資料に基づきまして説明させていただきます。ただいま御紹介がありましたように、本制度は平成12年度、つまり昨年度から中小ベンチャー企業が保有する独創的な技術や魅力的なアイデアを宇宙開発に活用することを目的として実施してまいりました制度でございます。この概要につきましては、一番最後のページになりますが、右上に「参考」と書いてございますページに、その概要が示されてございます。全部は読み上げませんが、(1)は今申し上げたとおり、(2)が、研究形態としては宇宙開発事業団と中小ベンチャー企業との共同研究の形をとります。(3)の研究テーマ募集期間でございますが、6月29日をもって締め切りまして、最終審査が8月2日で終了、決定しております。応募分野はここに記しました7分野、ただし、これに限らずという形で募集いたしました。
   それでは、また第1ページに戻っていただきたいと思います。その選定の結果ですが、応募のありました研究テーマにつきまして書面審査、それから戦略研究、これは後で御説明いたしますが、これにつきましては面接審査を行いまして、宇宙開発事業団と共同して研究を実施することが適当なテーマを選定いたしました。戦略研究4件、芽だし研究と称するものが11件でございます。戦略研究と申しますのは、このいずれにも共通でございますが、中長期構想にのっとったと思われるテーマであって、戦略研究は、プロジェクトにメリットがあり、かつ宇宙応用化の可能性が高く、なおかつ波及効果もあるということをポイントに選んでおります。また、芽だし研究につきましては、かなり緩くその選定基準を抑えておりまして、アイデア主体で、宇宙応用の可能性がありと思われるものについては、その評価をするということで進めてまいりました。
   結果でございますが、この表にございますように、すべての応募件数は45件、選定された件数が戦略研究が4件、芽だし研究が11件、合計15件でございます。1件当たりの研究費は、ここに記載しておりますように、ちょうど1けた程度の差異がございます。
   以上が、選定の概要でございますが、具体的に選定されたテーマにつきまして、簡単に御説明したいと思います。
   次の2ページの別紙1に、戦略研究テーマが4件、表にしてまとめてございます。1番、2番が材料関係、3番が超音波振動モーター、4番目がマイクロマシンによりますセンサー、こういったものを選んでおります。これらのいずれも何らかの格好で将来、宇宙の軽量化とか、高機能化とか、低コスト化につながるものと評価されまして、選定されたわけでございます。これが戦略研究です。
   それから、別紙2に11件のテーマがまとめてございますが、これも提案名、機関名、技術の新規性、独創性という形でまとめてございます。この中には材料、あるいはソフトウエア、あるいはロボットのような一種のシステム開発的なもの、そして計測システム等、と多岐にわたっておりますが、いずれもアイデア的にすぐれたものとして選定しております。
   以上で、説明は終わらせていただきます。簡単ではございますが。

 井口委員長 

   どうもありがとうございました。
   御質問、御意見、お願いします。

 川崎委員 

   申しわけないんですが、2つあるんですが、1つは、この選ばれたもの、特に戦略の場合に、この2000万円なり何なりを使った後、スペースプルーブンであるというのは、そういうチャンスが与えられるわけですか。

 狼研究総監(宇宙開発事業団) 

   これは共同研究終了段階で、すなわち9月に宇宙に持っていけるかといいましたら、とてもそのようにはなりませんので、それは別の形でNASDAが引き継ぐなり何なりいたしまして、緊急性のあるものにつきましては宇宙実証していくということを考えております。

 川崎委員 

   しかし、これをやっても、もう一回、宇宙で別のテストベッドが要るということですね。

 狼研究総監(宇宙開発事業団) 

   そうですね。

 川崎委員 

   2番目の質問は、この制度はこの制度で意味があるんだろうと私も思うんですが、最近の世の中の風潮は逆じゃないかと思うんです。今までの宇宙開発事業団なり、あるいはISASなり、それぞれの宇宙関係の企業なりが抱えてきた、開発努力してきてスペースプルーブンになった技術の中で、ほかの宇宙開発利用ではない分野へどんどん転用して、一種のニュービジネスを起こすというようなことも、むしろこれから積極的にやる必要があるのではないかと私は思うんですが。

 狼研究総監(宇宙開発事業団) 

   私も全く同感でございまして、その辺りの展開を見せる時期に来ていると思っておりますが、3機関の統合の問題がございまして、そういうものを踏まえた新たな展開があり得るのではないかと考えています。まだ具体的には動いておりません。

 川崎委員 

   そういったことは特に現在の宇宙開発事業団法で定める任務の範囲を越えているとは思えないんですけど。普及が入っているわけですので。

 狼研究総監(宇宙開発事業団) 

   御指摘のとおり検討させていただきたいと思います。

 川崎委員 

   それだけです。本件の結果については問題ありません。

 井口委員長 

   ほかにいかがでしょうか。

 栗木委員 

   今回の募集は声をかけていって、中小の企業から手が挙がったという具合にも受け取れるんですが、事業団の方で、大企業がなかなかやってくれないんだけれども、一種のアウトソーシングとして、声をかけて、逆に積極的に事業団の方から進めたのでやってくれるという、そういうところも入っているんですか。

 狼研究総監(宇宙開発事業団) 

   今回につきましては、先ほどの7テーマ、こちらにあります7テーマに重点化があるという説明を、全国数カ所において一般的な形では説明会を開きました。しかしながら、是非こういうものが欲しいというような特化した形では、今回説明しておりません。やがてそういう形でやらざるを得ないというふうにも思っておりますが。

 栗木委員 

   それはNASDAがつらいというところを、なかなかやってくれるところがないから、そういうところを是非探したいということが、「物づくり」という場面ではよく出てくるような気がするんですけれども。

 狼研究総監(宇宙開発事業団) 

   企業の方からそういうことを逆にサジェストするようなことも一部聞いております。検討させていただきたいと思います。

 井口委員長 

   これは1年契約、1年で済ませる、ということなのでしょうか。

 狼研究総監(宇宙開発事業団) 

   そのとおりでございます。

 井口委員長 

   そうすると、12年度のものについては、もう結果が出ているわけですね。

 狼研究総監(宇宙開発事業団) 

   クローズしておりまして、7日だったですか、成果報告会も開いております。なお、パテントも今、共同で4件出しているということで、進行中でございます。

 五代委員 

   今、パテントとたまたま出たけれども、今までNASDAはフィフティー・フィフティーみたいなんですけれども、NASDAが持っているからといって、逆に使いにくいということがあり得るんですね。

 川崎委員 

   よくそういう話は聞くんですけれども、私はそれはデマだと思っています。かつて事業団のときに、やはり5割所有権を持っていましたけれども、持っていた方がフリクションが起こらないですよ、やりたい人がたくさんあらわれたときには。

 五代委員 

   そうですか。ちゃんとその辺は検討されているんですか。

 川崎委員 

   はい。私は、バイ・ドール法は、逆に言うと無責任になるなと思っているんですけれども。アメリカも、だから、混乱がちょっとありますね。向こうははっきりしているんですが、行き先が中小企業で、国防技術ということで、対象もはっきりしていて、要するに国防技術を民生転用させていますけれども。

 井口委員長 

   大学はどうなんですか。なりつつあるんですか。

 川崎委員 

   取るところで、まずトラブルになってしまいます。今のTLOの場合も、取る費用を・・・。

 五代委員 

   結局、費用云々という話が必ずありますからね。

 川崎委員 

   必ずあります。

 五代委員 

   それから、またその後、継続的に費用を出さないといけない。

 川崎委員 

   そうですね。年金をだれが払うかですね。

 五代委員 

   それがなかったらどうなんですか。

 川崎委員 

   いや、だから、国立大学はなかったんです。ですけど、これからTLOになると全部必要ですから、その運転資金を持っているところが、みんなかばわなければなりませんし、それから、外国との間でのトラブルが起こったときの訴訟を闘うかどうかというのもあります。そのメンテナンスのコストが、思っているほど安くはないです。

 井口委員長 

   いずれにせよ、国の研究費でもって取られた特許については、全体としてある方向が出るんでしょう。

 川崎委員 

   ええ、それは一応なるべく安く利用してくださいという、ライセンスの方のコスト、ロイヤリティーを下げるという方針ははっきりしているんです。バイ・ドール法というのは、場合によると専用実施権というか、所有権を移しちゃおうということになるんですね。所有権を移されると、維持費を全部出さなきゃいけない。年金で統一をするものですから。

 五代委員 

   そこが嫌だとみんな言いますね。

 川崎委員 

   そうですね。ですから、私は、むしろNASDAが半分持って、半分でも持っていて、少し年金のところとか、闘うべきときには訴訟費用も持つぐらいの応援体制をやらないと、なかなか難しいのではないかと思います。

 五代委員 

   そういうつもりで前向きならいいんですね。

 川崎委員 

   ええ。そうでないと意味がないということです。

 五代委員 

   ただ、何となくガードみたいに、使いにくいようになってしまったら問題ですね。

 川崎委員 

   それは逆ですね。使わせるためにガードしてあげないといけない。

 井口委員長 

   その特許問題は別途、議題にすることにいたしましょう。
   よろしゅうございますか。
   それでは、どうもありがとうございました。それでは、次に、スペースシャトル・ディスカバリー号の運用結果について、宇宙開発事業団・宇宙環境利用推進部の山本さんにお願いいたします。

 山本主任開発部員(宇宙開発事業団) 

   宇宙開発事業団・宇宙環境利用システム本部の山本でございます。それでは、国際宇宙ステーション組立ミッションの運用結果につきまして、報告させていただきます。
   8月11日に打ち上がりましたので、もう2週間以上たってございますが、H−2Aの打上げ等がございまして報告が遅れておりました。今回の組立ミッションは、スペースシャトルの番号はSTS−105ですが、国際宇宙ステーションの組立ミッションの番号というのは7A.1という記号がついてございます。主に長期滞在クルーの交代と、物資と機器の補給を目的としているミッションでございます。
   打上げから着陸までの日程は、そこの資料に書いてございますとおりで、8月11日(日本時間)に打ち上がりまして、2日後に宇宙ステーションにドッキングし、約1週間結合しまして、DVA等の作業を行いまして、8月23日に無事帰還してございます。このミッションは、スペースシャトルによる宇宙ステーションの組立フライトとしては11回目になります。さらにロシアのプロトンとか、ソユーズロケットによる打上げもございますので、合わせますと14回目の組立フライト、それ以外にプログレスというロシアの補給ミッションもございます。
   今回のミッションで、宇宙ステーションといたしましては第3次の長期滞在のクルー3人が行きまして、前回の2番目のクルー、これはことしの3月18日に向こうへ着任していたわけですけれども、約5カ月間滞在しまして、8月13日に正式にクルーの交代が行われました。
   それから、一緒に運んだ補給品ですけれども、補給のための多目的補給モジュール、MPLMというもので運びまして、これは3種類、3機ございまして、「レオナルド」という名前がついておりますのが、一番最初に作られた補給モジュールです。これまで「レオナルド」と2機目の「ラファエロ」が1回ずつ打ち上げられております。
   その積み荷の内容ですが、実験装置でありますEXPRESSラックと呼ばれますラックが2台、それから、次のページへ行きまして、補給品のための保管ラック6台と保管用プラットフォーム4台というものが搭載されました。別紙2といいますと、ページ4のところにEXPRESSラックと保管用のラック、あるいはプラットフォームの絵がございまして、EXPRESSラック自身は軌道上にずっと滞在しまして、中に引き出しの単位で、あるいはロッカー単位で実験装置を交換できるようになっております。それから、保管ラックとか保管プラットフォーム、2種類ありますけれども、どちらも目的は、いろいろな機器あるいは食料等を運ぶためのものでして、保管ラックというと、実験ラックと同じサイズのもので、プラットフォームは、それよりもっと大きな、かさばるような大きなものを運ぶためにフレームを、同じサイズのフレームでこの中に大きなものを詰めるようにしたものでございます。いずれも、今回はそのまま補給用のモジュールに搭載されまして、中身だけが宇宙ステーションに運ばれて、そのラックそのものは持ち帰るということでございます。
   今のは与圧部分ですが、それ以外にも曝露関係ですが、宇宙ステーションに今現在、搭載されております熱制御用のアンモニアがあるんですけれども、そのアンモニアを充てんするためのアンモニア充てん装置というもの、それから、材料曝露実験試料、この2つの曝露関係の容器を別途運んでおります。5ページのところに絵が載っております。スペースシャトルのカーゴベイと呼ばれます荷物室のところにこの形で設置されまして、その台の上に、中央にありますのが初期アンモニア充てん装置、EASというもので、その両側にあります黄色い色をしておりますが、それが材料曝露実験装置が搭載されている機器でございます。これが運ばれていって、それぞれ宇宙飛行士の船外活動でもって宇宙ステーションに運ばれて、取りつけられております。
   2ページ目に戻ります。今回のフライトミッションの結果、3点ありますが、先ほど申し上げましたとおり、まず、長期滞在の宇宙飛行士のクルーの交代がありまして、第3次クルーの活動が始まった。それから、2番目に、実験装置を搭載しました実験ラックが2台増えまして、これまでに3台、事前に運ばれておりましたので、合わせて5台の実験ラックが搭載されて、実験が行われるということになりました。それから、3番目に、先ほど申しました外部での熱制御の媒体でありますアンモニアの補給充てんが行われるようになったということです。
   それから、これはスペースシャトルのフライトではないのですが、ちょうどスペースシャトルの飛行期間に重複する形で、ロシアからのプログレスの補給フライトがありました。このプログレスの補給フライトでは、通常は食料・燃料その他を輸送するのですけれども、今回、宇宙開発事業団が参加しております実験装置でありますが、微小粒子捕獲実験装置及び材料曝露実験装置、略してMPAC&SEEDという材料実験装置、それから、高精彩度のテレビカメラを用いました映像取得実験の装置が搭載されました。
   この打上げは8月21日でございまして、早速23日には、これはスペースシャトルが着陸した日ですけれども、それと入れかわるような形で、このプログレスが宇宙ステーションにドッキングしまして、その後、引き続き、カメラを用いた医学実験が開始されてございます。その詳細は、一番最後のページにまとめてございます。カメラを用いた医学実験、8月25日のところですけれども、約10分間ずつ2回に分けて行いまして、地上には宇宙開発事業団のお医者さんですが、宮本招聘研究員がおりまして、軌道上のロシア人の宇宙飛行士との交信も行っております。一応結果は良好ということで、実験はうまくいっております。
   備考欄の後ろの方にありますけれども、今後このカメラを用いた実験は約1年間にわたって行われまして、その間に広報応用実験も含めて、それから医学実験が約1カ月ごとに引き続き行われる予定でございます。
   それから、材料曝露の方でありますMPAC&SEEDの方は、このままロシアのサービスモジュールに保管されまして、10月以降の船外活動で外側に取りつけられる予定でございます。
   2ページ目の最後に戻りますけれども、この後のフライト予定といたしましては、9月15日、来週の末、土曜日ですが、やはりロシアからソユーズロケットによりますドッキング・コンパートメント1と呼ばれる小さなモジュールが打ち上げられます。これはロシアの宇宙飛行士の船外活動を行うための出入り口の機能を持ってございます。
   以上でございます。

 井口委員長 

   どうもありがとうございました。
   御質問、御意見をいただきます。
   いかがでしょうか。まあ、順調に進んでいるということでございますので、よろしゅうございますか。それでは、どうもありがとうございました。
   5番目に、国際宇宙ステーション米国実験棟での中性子計測実験におけるデータ解析結果(速報)およびデータの一般公開について、宇宙開発事業団の技術研究本部専門グループ長の五家さんにお願いいたします。

 五家専門グループ長(宇宙開発事業団) 

   宇宙開発事業団の五家でございます。資料31−4につきまして、宇宙ステーションの米国実験棟USモジュールにおきまして中性子計測実験におきますデータ解析結果、速報でございますが、およびデータの一般公開について御報告いたします。
   まず、中性子計測実験の概要でございますけれども、中性子計測実験の装置は、中性子モニター装置、ボナー・ボール・ニュートロン・ディフェクターという装置でございますが、ボナーというのは装置を作った人の名前でございますが、これは、宇宙ステーションに搭載される日本で初めての装置でございまして、ことしの3月14日に搭載されまして、3月23日から計測を開始しております。NASAと共同で、船外の中性子環境の計測を実施しております。別紙1、3ページにその写真が載っております。3ページを開いていただきますと、左側の丸の部分が船内の写真でございまして、左側のピンクの丸の中に入ってるものが、ボナー・ボール・ニュートロン・ディフェクターで、大体60キロワットぐらいの装置でございます。そのパネル部分が右側に大写しになっております。それから、左側の写真の奥に、人間の形をしたものがアメリカの実験装置で、ファントムトルソーという装置で、人体の総合モデルで、この中にいろいろな線量計が入って、人体の臓器の部分の線量計測をやっております。その奥の右側の茶色になった方がドイツの実験装置で、荷電粒子の計測をやっております。これでドイツとアメリカと日本でそれぞれ船内の計測を3月から7月まで行ってまいりました。先ほど説明のありました第3次隊からは、日本の装置だけが場所を移して、さらに3カ月間、計測を続けて、中性子だけは、現在、太陽フレアの影響が今後も続くのではないかということで、中性子だけは、あとまた11月まで4カ月間、継続していただくということになっております。
   最初の方に戻りまして、2番目の真ん中に行きまして、先ほど御説明しましたように中性子計測実験は、船内の宇宙環境が人間に及ぼす影響について広く研究を行う国際共同プロジェクトとして、名前としてはヒューマン・リサーチ・ファシリティー・プロジェクトということで、国際パートナーに取得データを提供し、国際貢献を図るとともに、ISSでの有人活動のために必要となる宇宙放射線被曝管理の技術の向上に資することを目的としています。
   精密にはかって、できるだけ長期に宇宙飛行士が滞在できるようにしようという目的もございます。データ取得までの経緯でございますが、当初、3月から1週間ごとにデータを送ってくる予定だったんですが、Kuバンドのアンテナが不具合を起こしたり、ワークステーションのソフトウェアがうまく働かずに送れなかったり、その後はクルータイムがとれないという理由で、とうとう1回も送られてこられませんで、実際にはハードディスクを直接フォローしていただいて、ケネディからジョンソンにディスクを運んでもらって、インターネットで受けました。その後、データも輸送で送ってもらったというような次第で、実際、データをいただいたのが8月6日でございました。この間、1カ月間で解析をいたしまして、できるだけ早くデータを解析したいということで、1カ月後の本日、速報ができるようになりました。
   データの解析結果でございますが、3月23日から7月6日までの106日間の中性子計測データを取得しました。このような長期間にわたる中性子の計測は今回が初めてのケースであります。これらのうち、静穏時、4月8日から11日の中性子の環境の静穏時と、それから、太陽フレアが発生した、何回かあるんですが、この間、中性子が非常に多かった日として4月15日がありましたので、そのデータから作成しました船内の中性子線量当量マップを別紙2にお示しいたしますけれども、これによりますと、これまでの研究でサウス・アトランティック・アノマリーと呼ばれる南大西洋異常地域は非常に多いということがわかっていたんですけれども、さらに太陽フレアが発生する場合には、極の付近、南極、北極の付近においてサウス・アトランティック・アノマリーと同程度の中性子線量当量が観測されました。
   それでは、別紙2のところに行っていただきたいと思います。太陽フレア発生時のデータでございますが、先ほど御説明したように幾つかのフレアの発生の影響を取得しております。ちょうど2000年から2001年が太陽活動の極大でございまして、非常にたくさんのフレアが発生しているんですけれども、例えば7月15日15時(UT)に951プロトン・フラックス・ユニット、とプロトンが非常に増えて、そのプロトンが線壁に当たって2次中性子がたくさん出たということで、中性子が増えているんですけれども、そこの図1のところを見ていただきますと、黒い矢印で示したところが、サウス・アトランティック・アノマリーを通ったところでございまして、ぴょこぴょこと増えているのは、極の上を通ったところがぴょこぴょこと出ているところで、赤道の10倍ぐらい、極のところは多いんですけれども、さらにサウス・アトランティック・アノマリーのちょうど通るパスのところは急に増えています。サウス・アトランティック・アノマリーをちょうど真上を通るところは非常に多いんですが、かすめるところは少ないという状況だったんですが、赤いところは、さらに太陽フレアが4月15日に起きたときには、今度は急に、極の上なので、ちょうど山の真ん中のところで急に増えているということで、ちょうど極の上で増えているということがわかります。それは、その下に南極と北極のそれぞれの絵で示しますと、ちょうどオーロラが発生するような地点の上で光っている、色が変わっている、赤くなっているところに太陽フレアの影響が出ているということがわかります。
   その次のページに、それを世界マップに示したものがございます。まず図3が、4月15日の先ほどの太陽フレアが発生した1日分のデータでございまして、南米の上空のところがサウス・アトランティック・アノマリーなんですが、それに対して南極の上、右側の下でございますが、南極の上、それから、少しですが、北極の上、カナダの上空でございますが、に出ているものが太陽フレアの影響でございます。
   それに対しまして、静穏時のデータでございますが、4月8日から11日の3日間のデータを平均化したものでございますが、その下の図のように静穏時にはこういう、サウス・アトランティック・アノマリーだけの影響が得られています。過去に得られたデータとの比較でございますが、最後のページにございますのが、3年前のスペースシャトルで得られたデータがございますが、こちらと比較してみまして、主な重要なデータが得られています。まだスペースシャトルのときのデータよりも、若干、今回の方が線量が減っています。これは太陽活動が極小期と極大期とで違う、それから、遮蔽圧が全く同じかどうかというのも差があるのかもしれませんけれども、極小期の方が宇宙線が多いということから、その差が説明はできると考えています。
   戻りまして、こういうデータ解析をいたしまして、結果のデータでございますが、これは特異的なところだけを出したのでございますが、すべてのデータにつきまして現在、データ解析をしております。
   2ページ目のデータの公開でございますが、取得したデータの解析結果は、私どもNASDAのホームページの宇宙環境計測データベースというのが、もう6年ぐらい前から公開しているんですけれども、この中で適宜、一般に公開する予定でございます。このデータは、きょうの12時から公開しております。
   それから、国内外の研究者等に計測データを広く利用してもらうために、106日分のデータにつきましては、無償で9月下旬から計測データの提供を開始する予定でございます。
   6番目、今後の予定でございますが、中性子計測実験は、11月29日打上げのスペースシャトルSTS−108におけます中性子モニター装置回収までの間、継続して実施する予定でございます。現在、場所も移動しましたので、位置の違うデータを今、取得中でございます。
   データの地上への送信に関しましては、9月上旬にNASAが不具合等の対策を試みる予定でございますので、不具合が解決をされれば、1週間ごとに今後、新しい計測データが取得できる予定でございますが、もしまただめな場合には、装置の回収のときに同時にディスクごと回収する予定になるかもしれません。今後、取得したデータは、逐次、解析を行いまして、宇宙環境計測データベースを通して公開するとともに、特に放射線医学総合研究所の人たちとは、1カ月に1回ぐらいゼミナールを行っておりますけれども、それ以外、有人の被曝管理をやっている先生方や、そういう研究者へのデータの提供を行う予定でございます。
   以上で終わります。

 井口委員長 

   どうもありがとうございました。
   御質問、御意見、いかがでしょうか。
   こういう測定結果が各研究者に送られて、いろいろな活動をされるということは、その結果、どうなったのかというところのデータというのはあるんですか。

 五家専門グループ長(宇宙開発事業団) 

   今回の実験は、国際パートナー、研究者のパートナーと一緒の実験が大事なのでございますので、まず最初は、国際パートナーでありますアメリカとドイツと日本の三者の共有データベースということで、三者でワークショップを行いまして、私どもはすぐ公開するんですけれども、ほかのドイツとアメリカの方は1年間、データを解析したいと言っていますので、1年後になると思いますが、お互いにデータ公開して、一緒にワークショップをやる予定でございまして、それで有人被曝管理のデータベース化をする。そして、それぞれ対象が違いますので、私どもは中性子で、ドイツは荷電粒子で、アメリカは臓器の内部のバイオの方の被曝管理ということで、それぞれのデータを持ち寄って、長期滞在における宇宙ステーションの、組立途中でございますが、船内の被曝環境ということを初めてデータベース化できることになるかと思います。それが今後の被曝管理になると思います。
   それともう一つは、宇宙天気予報といいますか、そういう太陽フレアに対する宇宙天気予報のデータベース化、そういうふうな形でやっていけるのではないかと思っております。そしてこの後は、今回は非常に精密な計測を行っているんですけれども、もっと簡易な個人線量計というのが、今、各国で開発されているんですけれども、今後はその簡易な被曝線量計にどういうふうにアプライしていくかということで、このデータが使われていくのではないかと見ております。国内の研究者の方も今、いろいろな生物実験でそのデータが使われていくのではないかというふうに期待しております。

 井口委員長 

   今、日本の宇宙開発で、世の中で批判されている1つの大きな点は、今まで2兆何千億円か投資しながら、どういう成果が上がったかという、こういう言い方をされるんですね。そういうセンスに近い、あるいはバイオに近いといいましょうか、最終結果が何かというのがなかなか一般の人にはわかりにくいところがあるので、なるだけそれがわかりやすいような、どれだけ役に立っていますというような報告をする必要がこれからはあるのではないかと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

 栗木委員 

   先ほど中性子線の発生は壁を打つプロトンが原因とおっしゃられたんですけれども、直接入ってくるニュートロンもあるんですか。どちらが多いんですか。

 五家専門グループ長(宇宙開発事業団) 

   現在、シミュレーション等をやっておりますけれども、当然、入ってくるものもありますけれども、多分10倍以上、2次中性子量の方が多いというシミュレーション結果が出ています。

 栗木委員 

   わかりました。

 井口委員長 

   ほかにいかがでしょうか。よろしゅうございますか。
   それでは、どうも御報告ありがとうございました。
   それでは、その次に、「我が国の宇宙開発の在り方の検討について、宇宙政策課長の芝田さんにお願いいたします。

 芝田課長 

   資料の31−5でございますけれども、これは委員の先生方と非公式にいろいろお話ししている中で、本日は事務局からの御提案ということで出させていただいております。この委員会で先生方の御意見をちょうだいいたしまして、実際に御決定いただくのは次回以降の委員会で、というふうに考えております。
   まず、目的のところを御覧いただきますと、8月21日に文部科学大臣より、宇宙3機関については統合する方針ということで発表がございまして、今後、9月以降、青山副大臣のもとで宇宙3機関統合準備会議を設置しまして、宇宙開発委員の先生方にも入っていただいて、骨格づくりに向けた検討を行うということになってございます。
   この統合準備会議に資するということを目的といたしまして、我が国の宇宙開発のあり方を検討してはどうかということでございます。この点につきましては大臣からも、統合後の新機関の利用を検討する際には、我が国の宇宙開発のあり方全般を視野に入れて検討するようにということが言われております。
   一方で、ここには書いてございませんが、仄聞しますところによりますと、総合科学技術会議でも、我が国の宇宙開発全般について御議論をされるということを新聞等で拝見しておりますので、そういうところでも何らかの形で、ここでの議論が反映されればいいのかなというふうにも考えております。
   具体的な検討事項でございますが、2番目に書いてございますように、中長期戦略でも重点化ということが1つの大きなテーマとして言われまして、先般の長柄タスクフォースでも、ミニNASAからの脱却ということが言われましたので、その辺を重点的に検討のテーマとしてはどうかということでございます。
   実は以前、平成6年に長期ビジョンというのを委員会の方で策定していただいております。それは資料にもつけてございますが、衛星各分野から始まりまして、輸送、それから宇宙科学に至るまで、全般にわたりまして30年後はどうなっているかということを念頭にビジョンを描いていただいておりますが、その後、大変厳しい財政状況等の状況変化等もございますので、その過程で出てまいりました重点化といったようなことを念頭に、今回の議論は進めていただければいいのではないかというふうに思っております。そういった観点から、検討事項といたしまして「我が国の宇宙開発の目的と方向」、それからその際どうしても出てくると思いますのが「官民の役割分担と協働の問題」、それからさらには、より直接的に「3機関統合後の新機関が重点的に取り組むべき事業」といったようなことで、議論を進めていただいてはどうかと思っております。
   具体的な検討の進め方は、本委員会そのものを舞台にやっていただきまして、適宜、有識者の方においでいただいて、プレゼンテーションをしていただいて、参考にしていただくという形ではどうかと思います。それから、その検討結果は適時、宇宙3機関統合準備会議の方に御報告するということではどうかと思います。それから、ちょっとディテールに入りますが、おおむね1週間置きぐらいに、この委員会でこの問題を取り扱っていただいてはどうかというふうに考えております。
   2ページ目は、その取っかかりといたしまして具体的にどういう観点から御議論いただくかということで、重点化する際にこういったような切り口はどうかなということで書いてございます。主目的になり得るものということで、これは、総合科学技術会議で作られております推進戦略にも一部入っておりますが、例えば安全の確保、国民生活の質の向上、産業化、知的フロンティアの拡大等、それから、また切り口を少し変えますと、付随する効果ということで、そこに書いてあるような事柄、それから、それらを支える環境条件ということで、国民の理解があるだろうか。あるいはこういった研究開発を進めるための技術的な成熟度はどうか、この最後のニーズの大きさというのは、例えば安全の確保ということにつきまして、宇宙の研究開発がどれぐらい貢献できるかという意味でのニーズ、おのおのの目的に対してどれぐらい貢献できるかという観点からのニーズの大きさ、こういったような切り口があるかなということで例示してございます。次回以降、もしこれでおおむねこういう方向で御議論いただくということが決定されましたら、少しこの辺を具体化して、御提示したいと思っております。
   以上でございます。

 井口委員長 

   ありがとうございました。
   いかがでしょうか。
   期間、スケジュールはどんなふうに。

 芝田課長 

   統合準備会議の方が年度内に一度結論を出すということにされておりますので、ほぼそれと歩調を合わせる形になりますが、そちらに、統合準備会議の方に材料を提供するという趣旨からいたしますと、少し早目に前を走るという形になろうかと思います。したがいまして、例えばでございますが、年内に大きな中間報告的なものを出すとか、あるいはの統合準備会議が始まるまでに数回やっていただきまして、少し材料的なのを提供するといったような形で、少し前を走る形になろうかと思います。

 井口委員長 

   いかがでしょうか。

 澤田委員 

   特殊法人の廃止か民営化かというのが1つのテーマですよね。民営化については、もう検討の余地なしということで、宇宙開発はいいということになっているんですか。

 芝田課長 

   その点については必ずしも明確な意思決定をしているわけじゃありませんが、まずは3機関統合ということを、大臣の御指示もありまして、意思決定したということでございます。その設置形態につきましては、統合準備会議の中で御議論いただくというふうになっております。

 川崎委員 

   私、2つあるんですが、1つは、文部科学省の中に宇宙開発委員会があるということから来るいろいろのことをお考えの方がいらっしゃるようなんですが、3機関を統合するというのが1つの前提条件である以上、オールジャパンの我が国の経済社会全体の中での宇宙開発事業をどう考えるのか、そういう視点で議論は少し拡散ぎみにその部分はやらせていただけるかどうかというのが1つのポイントだろうと思います。
   それから、第2のポイントは、今の第2次科学技術基本計画の中にもいろいろ書いてあるんですけれども、やることは書いてあるんですが、やった結果どうなるか、というところが書いてないわけですね。やはり宇宙開発業務をやることはわかっているわけなんですけれども、それをなぜやるか、何のためにやるかというあたりのところを少し、できるだけビーブルにするためには、宇宙部落の人たちの意見だけでなくて、できるだけ各界各層の意見をいろいろ聞いていくというのが有効なんじゃないかなと私は思うので、そのような運営を、井口委員長をはじめ事務局の方にお願いしたいと思っております。

 井口委員長 

   当然、そうですよね。

 芝田課長 

   できるだけ有識者の方をお招きするときに、そういう観点を踏まえてやりたいと思います。

 栗木委員 

   前回の長期ビジョンの表紙の1ページのタイトルを見ておりまして、「新世紀の宇宙時代の創造に向けて」、これはなかなかいい題だと私は思っております。今回、私が実際、宇宙開発委員会に所属して、そういうことを言うのもどうかと思いますが、私はどちらかといいますと宇宙部落の育ちでありますので、これまでもよく耳にしてきたことなんですが、宇宙はただ単に開発だけじゃなくて、いわゆる、もっともっと根ざしているところに冒険とか探検とかいう精神があるのですね。それは特に文部科学省の中で考えますと、宇宙研がいるからというわけではありませんけれども、いわゆる探査、エクスプラレーションというアスペクトが強いんですね。ですから、もし今、考えるとすれば、そういうことを含めていいタイトルをつけて、それに即した中身を、そういう精神を盛り込むようなものに持っていきたい、あるいは持っていくように皆さんで努力されたらいかがかという提案でございます。

 五代委員 

   川崎さんが、全体をカバーするという、これは当然で、そういう方向でやっていく。それから、この参考1などにも出ていますけれども、短期的といったら何年、中期的・長期的といったら何年、ということで変わってくるんですよね。だから、その辺りの時間軸も考えてほしい。50年を見て5年なのか、8年を見て3年なのか、それで大分違いますから。何のためにというと、結局、最後のところを見据えた上で言わないとどうにもならない。

 井口委員長 

   本当の直接的な目的というのは、これからの宇宙3機関を統合して、ある組織を作るわけなんですが、その組織が将来の日本の宇宙開発にとって適合したものであるような組織にしたいということのための将来のビジョン、それを考えるということで、許されている期間もそんなに長くないということもあるので、本当にできれば一番いいんですけれども、限られることもあり得るだろうと思いますけれども。

 五代委員 

   3機関統合のときに、単に共同して効率化という意味じゃなくて、ちゃんと目標を立てましょう、その目標は何に向かってですかということはやるわけですね。そういうことを考えながら、まず当面、こういうことは重要だということだと思います。

 川崎委員 

   先ほどの議論も、狼さんの説明のときも、産業化とか商業化という言葉がわりあいよく最近使われるんですけれども、本当の意味、定義というのがどうもあいまいなんですね。例えば今、仮にロケットの需要を考えたときに、全くの民間だけの活動をベースとしての衛星打上げにというのは、世界全体で見たって、そんなに大きい世界じゃないですね。そうすると、何らかの形の官需に対して民間活動としてサポートするという、そこを商業化と言うのか、それはあくまで官需に対する、官から見たら単なる公の調達にすぎないという考え方だってないわけではない。要するにフリーマーケットではないよという、そのあたり、一体「宇宙についての商業化」という議論をやるのに、少しその辺は今の時間軸とあわせて、我々なり、あるいは有識者、どなたかで定義をはっきりした議論にしないと、ひとり歩きしちゃうのは怖いと思うんです。民営化とか民間化とかいう話では、その辺りがちょっと僕の心配なんですけれども。

 五代委員 

   産業化なんか特に当てはまりますね。まず、確かに今、遅れているところは早くやる。しかし、ずっと技術開発を進めるのだったら、それが流れていくという長期的な視野も要る。それから、そのためには、よく言われる国のアンカーテナントというようなものが、これは国策としてあるべきだとか、そういったようなものもきちっとした方がいい。

 川崎委員 

   その方向はしっかり書かないと。だから、シナリオライティングになるのかな。

 栗木委員 

   昔、SAIというところが長期のビジョンを、アメリカの調査会社ですけれども、1975年に向こう25年の長期予測というのを出しまして、横軸に確かに時間は書いてあったんですが、いわゆる宇宙活動に対するフィールドがこうやって展開しますという情報があります、材料があります、エネルギーがあります、サービスがあります。それがぱっと時間軸で、いろいろなアスペクトのものが次々と出てくる。そういうものが書けていたんですね。今になってくると、それがどう変わっているかということはありますけれども、そういうような表現、つまりあるフィールドというのはぱっと出てくる、それが今だ、そういう認識に基づいて次は何だということが書けるといいなと。単に商業化だけを見ているのではなくて、それに加えてサイエンスがあると。

 井口委員長 

   私の個人的な意見かもしれませんが、宇宙開発委員会というのは、ある部分は国民代表だというと、いろいろな考えがありますからなかなか難しいんですが、1つの面として、タックスペイヤーの代表とも言えるわけです。だから、ある意味でタックスペイヤーが、そうだったらそれだけの投資をしようじゃないかと思ってくれるような未来、そしてビジョンが一面では必要だろうと思います。「やりたいから」だけというのでは、今までと同じような批判をされるんだろうと思います。ただし、そういうものも必要かもしれません、先生がおっしゃるように。我々は専門家としてかなり先を見た何かが必要かもしれません。その辺りをこれからの議論で詰めていかなければいけないと思いますが、ただ、参考に載っている平成6年というのは、成功、成功のときでしょう。五代委員が一番楽しかったところだから、そのときの夢を描いたんじゃないかと。

 澤田委員 

   この議論が打ち出されたのは、要するに日本はもう破産だよ、国が一体何をやるのかねというところから来ている議論なんですよね。

 井口委員長 

   今の場合はですね。

 澤田委員 

   だから、国って一体何をするのか、そこのところを、それぞれの分野でどうやって作るのか、というのが、僕はよくわからないのです。

 井口委員長 

   まあ、やってみましょうということしか言えないんですけれども。

 澤田委員 

   例えば、存続するにしても金は今までの半分しか出さないよ、というのも一つの方法かもしれない。しかし、宇宙はほかと比較せずに、宇宙はこれだけでいいです、という議論というのがあるのかというと、進んでいるわけでもなければ、確かに遅れているのだから進ませなきゃいけませんねということしか出てこないでしょう。だから、議論の求められている答えは、一体どこまで小さくするのか、なくすのかという話なのでしょう、おそらく。でも、全くの白紙に、今後の日本の宇宙開発の目標と重点化なんていうことを言っている議論なのかどうなのかというのは、ちょっと疑問なのですが。

 井口委員長 

   超長期はそういうものがあってしかるべきだろうと思うんです。ただ、現実を踏まえますと、短期、中期ぐらいまでは、そう絵空事で済ませられる話ではないということだろうと思います。

 川崎委員 

   今、澤田さんのおっしゃったことは大事なんですけれども、これは科学技術全体について言えるんですね。いわゆる完全に民にゆだねていったら、じゃ、やらなくていいじゃないかという意見は当然あるんです。それから、安いところから買ってくればいいので、無理に国内で開発する必要はない。あらゆる技術開発というのは、そういう点を含んでいるんですね。どこかの国でやっているんだからそれを使えばいいではないかと。だから、それが国の役割、我が国の力量ですという判断をするのかしないのかというところがあるんですね。そこについてはだれも判断してくれないので、しようがない、うちで決めるしかないんじゃないですか。

 今村局長 

   やはり総合科学技術会議で議論が行われるというのは、多分そういうところがあると思うのですが、宇宙開発委員会の方から、こういう議論を踏まえて提言するというか、こういうことはできますといったことを適切に提言していくことは、むしろ求められていると思います。もちろん総合科学技術会議でも議論はされるのでしょうけれども、いろいろ聞いてみますと、なかなかそう専門家もおられないわけで、そこで何か一から議論するということは全くできない、ということだったと思います。確かに今、澤田委員がおっしゃいましたように、もともとの議論は2つの流れがあって、宇宙開発のあるべき姿ということと、組織論、特殊法人をどうするか。この話にはどちらも絡んでいるわけですけれども、3機関統合ということを進めようという決断の中で、特に大臣の方からも、まず機関があって、それから何をするんだということではないのであって、どういうことをするのかという将来展望を踏まえた参加のあり方を是非検討してほしいという御要請がありました。

 澤田委員 

   いろいろな議論の仕方があるんだろうと思うのですが、今、当面の課題になっている構造改革論というものが一体何なのか、ピントが合っていないところで議論していて、一体何なのか、何を書けば、何を書きたいのか、書いてほしいのかというのが正直言うとよくわからないというところがありますね。議論することは、大なり小なり、いくらだってあります。いくらでも書けるのだけれども、一体何をしようとしているんですかというところがわからないから、果たして一体答案になるのかならないのか、出題がわからないという感じなのですが。

 川崎委員 

   自由作文です。

 澤田委員 

   自由作文という感じでしょうか。

 井口委員長 

   まあ、自由作文とは言いながら、予算が削られることは現実問題であるわけで、これから数年間というのは全く爆発的に増えるとは予想できないとすると、その範囲内でこれから考える理想といいましょうか、どういうロードマップを描くのか。それは1つでないかもしれません。あるところ、ある時点に来たら、例えば2005年とか、5年ごとにいろいろ科学技術基本法なり、また変わりますからね。そこでまた考えますということはあり得るだろうと思いますが。

 川崎委員 

   ええ、戦後50年の歴史は5年ごとにぶれていますから。

 澤田委員 

   最近は半年ごとですから。

 川崎委員 

   本当に減るかどうかというのは、その意味ではなしにしてもいいんじゃないかという気はちょっとあります。なぜかというと、ナノテクが何だかんだと言っても、それのユーザーになるべき場所というのをだれが、どう設定するかというのは見えてないわけで、そうなると一番早いのは官需かもしれませんが、高度通信技術にしろナノテクにしろ、宇宙の分野でそれを展開していくというのが、一種のナショナルプロジェクトとしての、あらゆる技術の総合的な開発プロジェクトとしての「シンボル」としてとらえるという考え方もあっていいんじゃないかなということです。そういう展開の仕方があるんじゃないかなという感じがします。そうすると、4分野が増えれば一緒に増えるという、そういうずるい話もあるかなと思っています。

 井口委員長 

   ただ、自動車産業から来ますと、予算が2倍、3倍になったところで、NASAの何分の1かでしょう。アメリカというのはそのほかに防衛産業があるわけです。あくまでもアメリカの何分の1かなのですね。

 川崎委員 

   それはわかります。

 井口委員長 

   その範囲内でどうするかということであれば、1つは、官需もありますけれども、もう一つは、民需を開拓していかない限り、いつまでたってもこのままなんです。そういう方策を、例えばどういう体制だったらできるのかとか、それが1つの課題ではないかと思いますけれども、自動車の場合には、幸いなことにマイカー元年が1966年で、そこから急に盛り上がったことで、その前は官に依存していたんですけれども、日本自動車研究所がNASDAと同じときにできたのです。機能も同じだったんです。けれども、自動車の場合には民需が増えたために、非常に健全に育って、今はまた成熟していますね。

 川崎委員 

   でも、先生の御専門だと思いますけれども、私は昭和37年にできた自動車道建設法という、あれが一番大きいモータリゼーションのきっかけになったと思います。高速道路を日本で作るぞということですね。

 井口委員長 

   そういう公共事業を宇宙に対して作ってもらわないと。

 川崎委員 

   例えばゴアの言う「インフォメーションハイウェイ」を「インフォメーションスペースハイウェイ」とするというような形でセッティングしていくと、それについていろいろの私企業の参画があるとか、いろいろ……。

 井口委員長 

   そこまでこの委員会の中で議論できれば一番楽しいんですけれども。

 川崎委員 

   ただ、これの中で心配なのは、開発でポツになっちゃっているんだけれども、開発してもしようがないので、みんなが使ってもらわないといけないので、「利用」というのは、言葉じりをとらえるようで悪いけれども、入れておいていただいたらどうですか。「我が国の宇宙開発利用の在り方」。

 五代委員 

   いつも開発・利用でしょうね。セットにしておいた方がね。

 栗木委員 

   ビジョンを作るには楽しくないといけませんね。

 川崎委員 

   それはやっぱり笑顔で楽しくないと、それはそうなんです。

 栗木委員 

   ビジョンというのは。

 井口委員長 

   打上げに成功したんですから。

 芝田課長 

   ちなみに、よく宇宙開発委員会のマンデートが少し縮小されたのに、なぜこういうことができるのかということがよく言われますので、余分ながらつけ加えさせていただきますと、宇宙開発事業団の業務運営について御審議いただく宇宙開発委員会といたしましては、統合後の新機関についても、当然のことながら発言をしていただくということで、御審議いただく必要があろうかと思っておりまして、その前提として、新機関の役割、それから新機関の役割を考える上での我が国の宇宙開発の全体の方向性といったようなところまでさかのぼって御議論いただく必要があるということで、整理しております。統合準備会議の方との連絡をやっていただくということも含めまして、大変恐縮ですが、常勤の3人の先生方には、統合準備会議の方にも御出席いただければありがたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。

 井口委員長 

   それでは、いろいろ御意見をいただきましたが、次回、それを踏まえて。

 芝田課長 

   正式に決定したこととともに、今後の若干のスケジュール等も御相談させていただければと思います。

 井口委員長 

   それじゃ、そういう方向で進めさせていただきます。ありがとうございます。
   それから、その他に入りますが、五代委員の方から。

 五代委員 

   学会関係なんですけれども、宇宙関係で最大の国際学会、インターナショナル・アストロノーティカル・コングレスがあります。主催が、私が以前会長をやりましたIAFでございますが、それを2004年に日本で開催しようかという機運が高まっておりまして、プロジェクトも上がったし、3機関もということで、前向きに、ただ、もちろん競争相手があるわけですが、その開催地につきましては、この9月から10月にかけて、フランスのツールーズで行われます理事会、総会で決まるわけです。そこに日本国内で唯一、立候補しますということで、これは公式機関は日本航空宇宙学会なんですけれども、それをサポートする、精神的な面でサポートするというメッセージを宇宙開発委員会からも発出していただきたい、ということでよろしくお願いしたいんですけれども。

 井口委員長 

   金銭的な支援ということとは関係ないようですので。もしそうですと多少大変なこともあるんですけれども。

 五代委員 

   ええ、精神的支援ということで。

 今村局長 

   全力を挙げて。

 井口委員長 

   具体的には私の名前でインビテーションを出すということでよろしゅうございますか。

 五代委員 

   競争でございますから、結果はちょっと。

 今村局長 

   結構、競り合いになるんですか。

 五代委員 

   ええ。それはそうです。オリンピックと同じで、複数立候補して。

 川崎委員 

   次々と愛知とか何とかでも負けていますから、この際、勝ちましょうよ、ロケットの勢いで。

 五代委員 

   ちなみに、1980年に日本で開かれました。50年の歴史で1回であります。今度開くと25年ぶりぐらいになるかなと。

 井口委員長 

   それでは次に、この2週間の宇宙開発の進捗状況を御報告お願いいたします。

 北村(事務局) 

   それでは、宇宙政策課調査国際室の北村でございますけれども、お時間の方もかなりおしておりますから、短か目で御説明したいと思います。
   この2週間の宇宙開発関係の動きということで、宇宙開発委員会および宇宙開発に関する国内の動向でございますけれども、申すまでもなくH−2Aロケットの打上げがあったわけでございますが、この2週間でございますけれども、H−2Aロケット打上げ以外に、宇宙開発委員会および国内のそれ以外の動向、特にございませんでした。
   海外の動向でございますけれども、先ほど実は宇宙開発事業団さんから御説明がありましたが、プログレス補給船が国際宇宙ステーションへのドッキングを無事成功しております。こちら、詳細な説明がございましたので、省かせていただきたいと思います。
   それから、8月24日、金曜日でございますけれども、中国が今年の1月に打ち上げたものでございますけれども、神舟2号という有人宇宙船の試験機がございますが、こちらの軌道に残っておりました部分、実はモジュールが幾つかに分かれるのでございますが、再突入をする部分については、打上げ後すぐに降下しておりまして、今回軌道上に残っておりました部分が落下いたしました。こちら、米国NASAのゴダード宇宙飛行センターの軌道情報グループの方から、落下の情報が伝えられております。
   それから、8月27日でございますけれども、ロシアの方で、プロトンロケットを使いまして、軍事衛星の打上げが行われております。こちら、軍事ミッションということもございまして、詳細な衛星のミッション内容については、情報等ございませんけれども、打上げそのものは成功した模様でございます。
   それから、8月30日、木曜日ですが、インテルサットの衛星をアリアン4で打ち上げるということで、打上げが成功しております。アリアン5につきましては、先般、打上げが失敗したところでございますけれども、アリアン4につきましては特段不具合等、関係がないということでございますので、アリアンスペース社では、通常どおりアリアン4の打上げを継続しているというところでございます。こちらの方の打上げは、静止トランスファー軌道に無事、投入成功という情報が入っております。
   以上でございます。

 井口委員長 

   どうもありがとうございました。
   何か御質問、ございますか。
   この神舟2号という中国の衛星は、有人を目指したものですか。

 五代委員 

   目指しています。

 井口委員長 

   これに成功したということはかなり有人……。

 五代委員 

   でも、以前よりは、流れが早くはないんじゃないでしょうか。中国も、ひところよりは、何年も前よりは慎重です。人間の安全性の確保という点で、欧米社会並みになっている。

 井口委員長 

   それから、けさの新聞ですか、ロシアのエネルギー衛星ですか、そこの関係の会社が観光用にミニステーションを、ということで、これは宇宙旅行というのが現実の問題として近づいてきたと考えてよろしいんでしょう。

 川崎委員 

   でしょうね。

 井口委員長 

   ほかになければ、これでよろしゅうございますか。では、どうもありがとうございました。
   最後に、前回の議事要旨につきましては、後ほどチェックをお願いいたします。少し資料がありますね。これを見て言っていただければよろしいのでしょうか。

 芝田課長 

   御覧いただければ。

 井口委員長 

   概算要求の表と、それだけですか。

 北村(事務局) 

   はい。

 井口委員長 

   それでは、以上で、第31回の宇宙開発委員会を閉会にいたします。ありがとうございました。

−−−了−−−



(研究開発局宇宙政策課)

ページの先頭へ