1.地震発生に至る地殻活動解明のための観測研究の推進 (2)準備過程における地殻活動

機関名略称: 国土地理院→地理院 防災科学研究所→防災科研 産業技術総合研究所→産総研 海上保安庁水路部→水路部 通信総合研究所→通総研

(2.1)具体的目標

(ア)プレート間カップリングの時間変化の検出

(a)プレート境界における余効すべりや準静的すべりの定量的把握。
(b)カップリングの時空間変化と摩擦パラメータの関連付け。
(c)プレート間カップリングの時空間変化を規定する要因の解明。

(イ)地震多発地域での応力蓄積過程とゆらぎの検出

(a)マクロな不均質性(特に非弾性的性質)の解明。
(b)変形集中域の特徴の抽出。

(ウ)断層面の構造・物性及び活断層周辺の調査研究

(a)断層及びその周辺の微細構造の解明。

(エ)構造の不均質及び地殻流体に関する調査研究

(a)歪と応力の集中過程の把握。
(b)流体の分布と挙動の解明。

(2.2)実施状況

(ア)プレート間カップリングの時間変化の検出

(a)プレート境界における余効すべりや準静的すべりの定量的把握。

  • 震源過程の解析により、東北地方の太平洋沖の大地震のアスペリティーの分布を解明。(大学)
  • 釜石沖において、M4.8の地震が固有地震的に発生するクラスターを発見。(大学)
  • 東北地方太平洋沖において相似地震活動を発見。これに基づきプレート間の準静的なすべりの速度を推定。(大学)
  • 東海地域において4~5年周期のカップリングのゆらぎが存在することを発見。(大学)
  • 1999年台湾・集集地震の詳細な余震分布を推定。(大学)
  • サイレント地震が1989年に東京湾において、また1999年に銚子沖において発生していたことを発見。(大学、地理院)
  • 大規模なサイレント地震が1997年に豊後水道で発生したことを発見。(大学、地理院)
  • 豊後水道で起きた大規模なサイレント地震の震源域は、地震空白域であったことを指摘(気象庁)
  • 1994年三陸はるか沖地震後のカップリングの回復過程をGPSデータから明示。(地理院)
  • 同様の大規模サイレント地震が2001年に浜名湖の下付近で発生したことを発見。(地理院)
  • 東海地域において地震活動に顕著な時間変化を発見。(防災科研)

(b)カップリングの時空間変化と摩擦パラメータの関連付け。

  • 岩石実験やシミュレーションにより、固有地震的な地震発生を再現。(大学)
  • アスペリティーが複数あっても周期的な発生を示すことがあることを、岩石実験やシミュレーションにより確認。(大学)

(c)プレート間カップリングの時空間変化を規定する要因の解明。

  • 三陸はるか沖地震の震源域周辺に顕著な低速度域を発見。(大学)
  • 三陸沖においてプレート境界からの地震波の反射強度と地震活動に相関があることを発見。(大学)
  • 三陸沖の微小地震はプレート内部にも多く発生していることを発見。(大学)

(イ)地震多発地域での応力蓄積過程のゆらぎの検出

(a)マクロな不均質性(特に非弾性的性質)の解明。

  • 東北地方において詳細な Vp/Vs 構造を推定。(大学)
  • 東日本と西日本の微小地震活動の違いを明確に提示。(大学)
  • 東北地方の内陸で続発した地震の震源域に棲み分けが見られることを発見。(大学)
  • 1964年男鹿半島沖の地震の震源域では、1983年日本海中部地震のすべり量は小さかったことを発見。(大学)
  • 2000年鳥取県西部地震の本震では、その前の群発地震の発生域において、すべり量が小さかったことを発見。(大学)

(b)変形集中域の特徴の抽出。

  • 伊豆半島東部において局地的な全磁力の減少傾向を確認。(大学)
  • 弟子屈地域が南北伸張場にある特異な領域であることを発見。(大学)
  • 新潟県から近畿に至る広域の歪集中帯の発見。(地理院)
  • 長町-利府断層周辺において歪が集中している可能性を指摘。(地理院)

(ウ)断層面の構造・物性及び活断層周辺の調査研究

(a)断層及びその周辺の微細構造の解明。

  • 野島断層の注水試験により、断層の回復に伴うと考えられる透水率の低下を検出。(大学)
  • 鳥取県西部地震に伴い、野島において歪・水圧の変化及びアクロスによるS波速度変化の異方性を検出。(大学)
  • 野島断層における掘削や断層トラップ波の観測により、断層破砕帯が地下深部まで存在することを発見。(産総研)
  • 茂住祐延断層、2000年鳥取県西部地震での地震断層では、断層トラップ波が観測され、断層深部の破砕帯の存在を発見。(産総研)

(エ)構造の不均質及び地殻流体に関する調査研究

(a)歪と応力の集中過程の把握。

  • 野島断層周辺において、応力の最大圧縮方向が断層に直交していることを発見。(大学)
  • 長野県西部において、比抵抗が小さい領域に発生する地震の応力降下量が大きいことを発見。(防災科研)
  • 兵庫県南部地震後の応力場は、震源断層北端近傍において、断層の東側では最大圧縮方向が断層走行に平行であり、西側では直行することを見出した。(産総研)

(b)流体の分布と挙動の解明。

  • 東北地方において多数の地震波反射面を検出。(大学)
  • 九州の日奈久断層系において高角の地震波反射面を検出。(大学)
  • 東北地方において低周波地震や地震波反射面の位置とVp/Vs構造に相関があることを発見。(大学)
  • 2000年鳥取県西部地震の震源直下の低比抵抗域に本震前に低周波地震が発生していることを発見。(大学)
  • 1998年雫石の地震の前後で流体の移動があったと考えられる地震波速度変化を検出。(大学)
  • 伊豆半島東部において群発地震後に地殻流体の移動に伴うと考えられる重力の変化を検出。(大学)
  • 奥羽脊梁山地から出羽丘陵にかけて詳細な比抵抗構造を推定。(大学)
  • 北アナトリア断層において詳細な比抵抗構造を推定。(大学)・伊豆半島東方沖の群発地震に伴う地下水位変化を検出。(産総研)
  • 西南日本において、地殻底部低周波微動の発見。(防災科研)

お問合せ先

研究開発局地震調査研究課