戻る



(0) 課題番号:7008
(1) 実施機関名:気象庁気象研究所
(2) 研究課題名
東海地震の予測精度向上及び東南海・南海地震の発生準備過程の研究
(3) 最も関連の深い建議の項目:2.(2)イ 東海地域
(4) その他関連する建議の項目
2. (1) 特定の地域
2. (2) 東南海・南海地域
3. (3)   地下構造と状態変化をモニターするための技術の開発と高度化
(5) 平成15年度までの関連する研究成果の概要
 平成11年度から15年度にかけて実施した気象研究所特別研究「地震発生過程の詳細なモデリングによる東海地震発生の推定精度向上に関する研究」においては、地震・地殻変動データの解析により、想定震源域の境界の推定、自己浮上海底地震計による観測結果を用いた東海沖海域の震源決定精度向上、プレート境界固着域下方の低強度領域の推定、潮位の解析による1946年南海地震の前駆的上下変動の検出などの成果を得た。このほか、地殻変動監視のため、逆解析プログラム、降水補正法、GPS3時間値の精度向上など変動解析ツールの整備を行った。地震・地殻変動データに基づいて東海地震の想定震源域を対象とした三次元力学モデルを構築し、地震発生サイクルの数値シミュレーションにより、プレート境界固着域の縮小の様子や予想される地殻変動の特徴を調べ、スロースリップなど周囲の変動が東海地震に与える影響を評価した。
(6) 本課題の平成16年からの5ヶ年の到達目標と、それに対する平成16年度の計画の位置付け
東海地域に適用した3次元摩擦構成則に基づく物理モデルを南海トラフ沿いに拡張し、数値シミュレーションを行って、巨大地震相互の影響評価により連動の可能性を評価する。また現実に近いスロースリップの再現実験を行う。平成16年度は、東海・東南海、東南海・南海地震の連動する条件、パラメータに関する依存性の評価に着手する。
精密な力学モデルを得るため東南海・南海地域の地殻・プレート構造調査を進める。特に東海・東南海地域の境界部分のプレート構造の解明を重点に進め、地震発生シミュレーションのための3次元数値モデル作成に活用する。平成16年度は志摩半島沖と潮岬で計2回の自己浮上式海底地震計による観測を実施する。
地殻活動をモニターする手法として、精密制御震源(アクロス)からの信号を既存の地震観測網により観測し連続的な物性値の変化を解析する。このため東海地域に精密制御震源を設置し、観測解析を行う。平成16年度は東濃地域からのアクロス信号を既存の観測網により受信し解析手法の開発を行う。
地殻の上下変動については、潮位、GPSなどを中心に精度の向上を図る。平成16年度は潮位観測に影響を与える海況の変化を反映すると考えられる海水温の観測データを収集して基礎データを作成する。
水平地殻変動に関しては、スロースリップなどの現象を的確に観測するため、GPSと体積歪計など従来からの地殻変動測器との中間の時空間分解能を持つ、レーザー式変位計の技術開発を進め試験観測実施を目指す。平成16年度は小型レーザー発信器を基にした実験室規模のシステムを構築し、基礎実験を始める。
 また、GPS等の観測データを用いた、スロースリップ検出手法の改善を行い、東海スロースリップの現状を把握する。
(7) 平成16年度計画の概要
 3次元数値シミュレーションにおいて単純なアスペリティを仮定したモデルにより、海・東南海、東南海・南海地震の連動する条件、摩擦パラメータに関する依存性の評価を行う。
 志摩半島沖と潮岬で計2回の自己浮上式海底地震計による観測を実施する。東濃地域からのアクロス信号を、既存のルーチン観測網により受信したデータを用いて解析手法の開発を行う。海況の変化を反映すると考えられる、海水温の観測データを収集して、基礎データを作成する。
 レーザー式変位計については、小型レーザー発信器を基にした実験室規模のシステムを構築し、基礎実験を始めると共に、松代精密地震観測室において試験観測を行う。 
 また、GPS観測データを用いたスロースリップ検出手法の改善を行い、東海スロースリップの現状を把握する。
(8) 実施機関の参加者氏名または部署等名
研究組織:気象研究所地震火山研究部
他機関との共同研究の有無: なし
(9) 問い合わせ先
 部署等名:気象研究所企画室
 電話:029-853-8546
 e-mail:
 URL:http://www.mri-jma.go.jp


ページの先頭へ   文部科学省ホームページのトップへ