戻る



(0) 課題番号:7001
(1) 実施機関名:気象庁気象研究所
(2) 研究課題名:地震発生機構と地殻構造に関する基礎的研究
(3) 最も関連の深い建議の項目:1.(2)イ.内陸地震発生域の不均質構造と歪・応力集中機構
(4) その他関連する建議の項目
1. (2) ウ. 地震発生直前の物理・化学過程
1. (3) ア. 断層面上の不均質性
1. (3) イ. 地震波動伝播と強震動予測
2. (2) ウ. 東南海・南海地域
2. (3) ア. 日本列島地殻活動情報データベースの構築
(5) 平成15年度までの関連する研究成果(または観測実績)の概要
 2000年の三宅島−神津島周辺の群発地震活動などいくつかの地震活動の例を調査し、地震活動の発生パターンの変化と応力場との関連、断層の破壊様式と地殻構造との関連性を明らかにした。日本海東縁から中部地方におけるブロック境界沿いで1891年濃尾地震前後で地震活動に変化が現れたことを見出し、巨大地震時の応力変化による広域応力場の変化が地震活動の推移に与える影響を明らかにした。また震源におけるメカニズムの変化を推定する手法を開発し八丈島で起きた低周波地震の解析を行った。
 フィリピン海プレート沈み込み帯において発生している深部低周波微動および火山直下などで発生している深部低周波地震の発生域および活動履歴の特徴を明らかにした。深部低周波微動の震源深さについては詳細に調査し、その活動域がマントルウェッジ先端付近の内陸の地殻とプレートの海洋性地殻の接触域付近であることを示した。また、深部低周波微動の発生要因としてプレートからの脱水分解反応であると考え、その発生分布を説明するモデルを提示した。
(6) 本課題の平成16年度からの5ヶ年の到達目標と、それに対する平成16年度実施計画の位置付け
 日本付近で起きた大地震の震源過程を求め、地震活動との関連性を調べる。同時に低周波微動のメカニズムについてスロースリップの発生状況などと合わせて考察を行う。
 また、反射波などを用いて地殻構造を求め、低周波微動、地震活動、震源過程との関連性を定量的に評価することにより地震発生の物理過程の解明を目指す。
 平成16年度は過去の大地震について解析を行う一方、地殻内反射面の解析手法の開発等を行う。
(7) 平成16年度実施計画の概要
 過去に起きた大地震の震源過程を求めるために、解析手法を高度化すると共に、地震波形データの収集を行う。構造解析ではデータの収集と共に地殻内反射面を解析する手法の開発を行う。
 また、深部低周波地震・微動の地震波を解析し、それらの発生機構の調査を進める。
(8) 実施機関の参加者氏名または部署等名
気象研究所地震火山研究部第2研究室
他機関との共同研究の有無: なし
(9) 問い合わせ先
 
部署等名:気象研究所企画室
 電話:029-853-8546
 e-mail:
 URL:http://www.mri-jma.go.jp


ページの先頭へ   文部科学省ホームページのトップへ