戻る



(0) 課題番号:5001
(1) 実施機関名:(独)産業技術総合研究所
(2) 研究課題名:内陸活断層の微細構造、応力場の解明
(3) 最も関連の深い建議の項目
1(2)イ.内陸地震発生域の不均質構造と歪・応力集中メカニズム
(4) その他関連する建議の項目
(5) 平成15年度までの関連する研究成果の概要
 1995年兵庫県南部地震後、野島断層を貫くボーリングを掘削し、野島断層の微細構造に関してボーリングによるコア、ロギングデータ、断層トラップ波の観測等を通して断層破砕帯の存在、物理・化学、水理学的性質の実体を実証的、定量的に解明した。また有馬-高槻-六甲断層帯沿いに4箇所のボーリング孔を掘削し、地震直後の断層の物理的状態とその変化を明らかにするため歪計、地震計等の多項目観測を継続し、兵庫県南部地震後の震源周辺域の歪場と広域応力場との関係を明らかにした。歪集中帯にある跡津川断層近傍でも多項目の観測を開始継続している。活断層深部の物性、構造の解明、その時間変化を捕らえるため、野島断層、茂住祐延断層、跡津川断層、2000年鳥取県西部地震での地震断層等でのトラップ波観測を実施し、断層破砕帯の詳細な構造を得ることに成功した。
(6) 本課題の平成16年からの5ヶ年の到達目標と、それに対する平成16年度実施計画の位置付け
 内陸活断層の周辺で発生するマグニチュード0程度の非常に小さな地震のメカニズム解の決定法の実用化-適用、断層周辺のS波異方性空間分布の決定、断層周辺の浅部応力場の測定手法の開発-適用、断層周辺の微細構造の決定を行う。それらを総合的に利用し断層周辺の応力場、断層セグメントや断層破砕帯の深部構造、断層への歪蓄積過程の解明を行なう。平成16年度は、これらを行うための断層周辺での微小地震観測の実施、応力場測定法開発のための基礎実験を行う。
(7) 平成16年度実施計画の概要
 跡津川断層周辺に3-5キロメートル間隔で15か所程度の微小地震臨時観測点を設置し、微小地震波形データを取得する。これらと既存データを合わせて、極微小地震まで含めたメカニズム解の決定、S波異方性の決定、速度トモグラフィー解析を予備的に実行し、問題点を抽出する。
 浅部の安価な応力方位測定法開発のため、浅部応力場測定の問題点の抽出、既存関連データの再解析、孔径変化計の試作、予備実験を行う。
(8) 実施機関の参加者氏名または部署等名
本研究の実施は地質情報研究部門地震発生過程研究グループが行う。
他機関との共同研究の有無:有り
他機関との共同研究として、大学の歪み集中帯合同観測グループ、防災科研との共同研究を行う。
(9) 問い合わせ先
 部署等名
:地質情報研究部門地震発生過程研究グループ
 電話:
 e-mail:
 URL:http://unit.aist.go.jp/igg/rg/quakeprocess-rg/


ページの先頭へ   文部科学省ホームページのトップへ