戻る



(0) 課題番号:2201
(1) 実施機関名:鹿児島大学理学部
(2) 研究課題名
日向灘南部から奄美大島にかけての領域のカップリング状況の把握
(3) 最も関連の深い建議の項目
1.(2)ア.プレート境界域における歪・応力集中機構
(4) その他関連する建議の項目:1.(1)ア.日本列島及び周辺域のプレート運動
(5) 平成15年度までの関連する研究成果(または観測実績)の概要
 日向灘南部から種子島に至る領域については、微小地震観測データを用いて従来とは比較にならない高精度の稍深発地震面の形状が明らかになるとともに、発震機構解の解析からその起震応力場の理解も進んだ。さらに、伊豆−ボーニン弧の深発地震の観測波形を用いることにより南九州下に沈み込むフィリピン海プレートの物質境界の検出が可能となり、今後解析できる地震データを蓄積することにより、物質境界の形状を3次元的に明らかにできる目途がたった。
 奄美大島周辺領域では、陸上および海底での臨時地震観測を実施したことにより、短期間で限られた領域ではあるが、地震活動の詳細が把握できた。特に、奄美大島南東沿岸部では、深さ15〜35キロメートル付近の沈み込むプレート境界より浅部のプレートに沿った領域で地震活動が活発であることが分かった。また、奄美大島下の稍深発地震面の形状が明らかとなった。
(6) 本課題の平成16年度からの5ヶ年の到達目標と、それに対する平成16年度実施計画の位置付け
 地震観測体制の整備状況の違いにより、本課題の実施内容は日向灘〜種子島東方沖とトカラ列島〜奄美大島域の2つの領域で異なったものとなる。
 日向灘〜種子島東方沖では既存の微小地震観測網データと臨時海底地震観測データにより、微小地震の高精度震源分布や発震機構解の解析、相似地震解析などを行い、カップリングの空間分布を調べる。また、地殻変動データからプレート間カップリング強度の時空間変化を明らかにする。結果は、三陸沖などで明らかとなったカップリング状況と比較することにより、当該領域での特徴を検出し、その普遍性と地域特殊性の抽出を目指す。平成16年度は、微小地震データの解析、特に相似地震に重点をおいて解析をはじめる。
 地震観測網の整備が遅れているトカラ列島〜奄美大島域では、本課題の最終目標を達成するためには、精度の良い震源分布を得ることが前提となる。よって、当面は地震観測を実施することが中心となる。最も重要な位置にある喜界島での埋設型地震計による観測(本課題で設備要求)のほかに、奄美大島島内5ヶ所やトカラ列島の離島3ヶ所で臨時地震観測を行なう。埋設型地震計の設置が認められない場合には、質は落ちることになるが、喜界島においても地上設置の臨時観測を実施する。そして、これらの観測データを用いてカップリング研究に必須の沈み込むプレートの形状あるいはプレート境界地震・稍深発地震の震源分布、相似地震の活動状況を明らかにする。ただし、この種の解析のためにはある程度の期間のデータ蓄積を待つ必要があるので、平成16年度を含む当面の期間は、これまでに蓄積している臨時地震観測データを用いて解析をすすめる計画である。
(7) 平成16年度実施計画の概要
 日向灘〜種子島東方沖については、高精度データが得られるようになった1997年以降の微小地震観測点のデータを用いて、相似地震の抽出・活動様式の特徴を調べる。
 トカラ列島〜奄美大島域については、すでに実施している奄美大島およびトカラ列島の離島における臨時地震観測を継続する。また、必要に応じて喜界島で新たに臨時地震観測を開始する。また、これまでに蓄積している臨時地震観測データを用いて相似地震の活動状況を把握する。
(8) 実施機関の参加者氏名または部署等名
 鹿児島大学理学部附属南西島弧地震火山観測所
(9) 問い合わせ先
部署等名:理学部附属南西島弧地震火山観測所
電話:099-244-7411
e-mail:
URL:http://leopard.sci.kagoshima-u.ac.jp/noev/home.htm


ページの先頭へ   文部科学省ホームページのトップへ