戻る



(0) 課題番号:2101
(1) 実施機関名:九州大学大学院理学研究院
(2) 研究課題名
九州地域(日向灘)におけるプレート間カップリングの時空間変動
(3) 最も関連の深い建議の項目
1.(2)ア.プレート境界域における歪・応力集中機構
(4) その他関連する建議の項目
1.(1)ア. 日本列島及び周辺域のプレート運動
1.(1)イ. 列島規模のプレート内の構造と変形
(5) 平成15年度までの関連する研究成果(または観測実績)の概要
 四国西部〜九州下に潜り込むフィリピン海プレートとユーラシア(アムール)プレートの境界の形状を精度良く決定するとともに、フィリピン海プレートの沈み込みにともなう地震の発震機構(スラブの応力場)を明らかにした。また、フィリピン海スラブで発生する地震の中に含まれるSp変換波を用いて、九州及びその周辺域におけるモホ面の位置推定を行なった。
 宮崎平野にある負の重力異常と、年間1ミリメートルに達する速さで隆起している現象のモデリングを行った。その結果、負の重力異常の中心下20キロメートルもしくは30キロメートルに密度の低い物質が底付け付加されているとすると負の重力異常が説明でき、地殻の粘性率がじゅうのにじゅうさんじょうじゅうのにじゅうよん毎秒パスカル程度だとすると隆起速度も説明できることが分かった。この低密度な物体の浮力により日向灘においてはプレート間のカップリングが小さくなっており、また、浮力による張力により正断層型の地震が多く発生してことが示唆された。
 平成13年度より導入された海底地震計を用い、東北大学・東京大学・長崎大学・鹿児島大学の共同研究のもと日向灘において平成14年度・15年度と地震観測を実施した。また、同観測期間中、九州東岸地域において定常地震観測網を補うために陸上での臨時地震観測を鹿児島大学とともに実施した。その結果、高精度の震源分布を得ること出来た。マグニチュード2クラスの発震機構解を求めることが出来た。その結果、逆断層型地震と正断層型の地震がほぼ同じ頻度で発生していることが分かり、逆断層型地震を上下に挟むように正断層型の地震が発生していることが分かった。これは、プレート境界の上盤側と下盤側の両方で正断層型の地震が発生していることが示唆され、プレート間カップリングの強度を決める上での重要な知見が得られた。
(6) 本課題の平成16年度からの5ヶ年の到達目標と、それに対する平成16年度実施計画の位置付け
 日向灘周辺において、自然地震および人工地震を用いた海陸共同の構造探査を実施し、海陸プレート境界面の形状、境界域およびマントルウェッジ先端部の地震波速度構造、地震波反射面の分布と反射強度の空間変化・起震応力場などを、既知のアスペリティと非地震性すべり域で明らかにする。さらに三陸沖等、他のプレート境界地域との比較研究を実施して、固着強度を決める構造的要因について考察する。
 初年度(平成16年度)は、日向灘において平成14−15年度に引き続き、自然地震観測を実施し、プレート境界域における高精度の震源分布と起震応力場を明らかにする。特に、上盤側の地殻における正断層型地震の発生の有無、およびアスペリティと非地震性すべり域での地震活動・起震応力場の特徴を明らかにする。また、マントルウェッジ先端部の構造・物性をトモグラフィーや変換波の解析により推定する。
(7) 平成16年度実施計画の概要
 長崎丸(長崎大学)を利用し、日向灘において5月から7月までの約2ヶ月間強の期間、自然地震観測を実施する。また、この観測期間中、淡青丸を利用しエアガン探査を実施する。東北大学・東京大学・長崎大学・鹿児島大学との共同研究。
(8) 実施機関の参加者氏名または部署等名
 植平賢司、清水洋、松尾のり道、内田和也
他機関との共同研究の有無
 東北大学・東京大学・長崎大学・鹿児島大学:15名程度
(9) 問い合わせ先
部署等名:理学研究院附属地震火山観測研究センター
電話:0957-62-6621
e-mail:
URL:http://www.sevo.kyushu-u.ac.jp/


ページの先頭へ   文部科学省ホームページのトップへ