戻る



(0) 課題番号:2001
(1) 実施機関名:高知大学理学部
(2) 研究課題名:南海地震震源域のセグメント構造と中短期的発生予測
(3) 最も関連の深い建議の項目:1(2)ア.プレート境界域における歪・応力集中機構
(4) その他関連する建議の項目:2(2)ウ.東南海・南海地域
(5) 平成15年度までの関連する研究成果(または観測実績)の概要
地殻地震とマントル最上部地震の震源分布は四国南岸付近で接するようになり、マントル最上部地震の発生層は南上がりの傾斜で南海トラフの南側まで続く。その発生層の厚さは陸側では約5キロメートル程度と薄く、トラフ近傍では20キロメートル程度と見かけ上かなり厚く分布する結果となる。
南海地震の震源としては、地殻地震とマントル最上部地震の震源分布が接するようになる紀伊半島南岸付近から四国南岸付近を結ぶ付近の可能性が高い。
メカニズムとしては、地殻地震のP軸は東西方向が、マントル最上部地震では南北方向が卓越し、しかも横ずれ型が多く、中には正断層型も混在する。1946年南海地震と同じ低角逆断層型の地震は殆ど観測されていない。
地殻地震とマントル最上部地震の放出エネルギーの積算値はマントル最上部地震の方が地殻地震と比べて約2桁大きく、四国地方では南北方向の圧縮場にあるとみられる。
地下深部の応力状態を反映していると解釈される地震活動の時間変化は地殻地震の発生回数はかなり低下しているのに対し、マントル最上部地震の方はそれ程低下していない。このことは1946年南海地震発生に至る経過と比較すると現在次の南海地震の発生時期がそれ程切迫していないことを示唆している。ただし、地殻地震活動の極端な低下およびマントル最上部地震の低下がどの程度になれば南海地震の直前に対応するかは現在不明である。
(6) 本課題の平成16年度からの5ヶ年の到達目標と、それに対する平成16年度実施計画の位置付け
(平成16年からの5ヶ年の到達目標):南海地震のような巨大地震の場合は破壊域が一様に形成されるとは考えにくく、マルチプルショックとして何回かに分かれて破壊が進行する考えたほうが妥当であろうし、既にこのことを示唆する論文も公表されている。現在入手できる観測データに基づき想定したセグメント構造に種々の点からアプローチを行い、南海地震のマルチプルショックの可能性を求める。また、マントル最上部地震の震源分布の傾斜方向や走向は、フィリピン海プレートの沈み込み境界である南海トラフの形状が単純であるのに対し、紀伊半島、紀伊水道、四国東部、四国西部では大きく異なっている。このような複雑な震源分布とセグメント構造とを対比させて将来の南海地震の発生機構の手がかりを得る。これまでの結果およびこれらの特徴を考慮して到達目標を以下に列挙する。
地殻地震とマントル最上部地震のG-R関係式のb値はそれぞれ0.98と0.76と異なるが、地域を細分化してb値を求め、その活動度の違いから南海地震震源域全体の区分けを行ってセグメント構造の可能性を試みる。
地下の応力状態の時間変化の反映としての地殻地震とマントル最上部地震の放出エネルギーや発生数の時間変化を継続観測し、南海地震発生の切迫性の判断資料としての蓄積を図るとともに更に解析を進めて地震発生予測に役立つようにする。
多量の観測データを用いて南海地震震源域付近における震源分布や速度構造の再検討を行い両者の対応性や地震発生層と低地震活動層の岩石物性的な相違、例えばこれまでに得られているポアソン比等について広域にわたる違いを比較検討する。
南海地震震源域付近におけるマントル最上部地震や地殻地震のメカニズム解から応力場の地域性を求め、それぞれの地域の応力場の違いの原因や一様な海のプレート運動との関係の手がかりを得る。
(平成16年度の計画の位置付け):5ヵ年系計画のテーマに対して主に連続観測データを利用して、主に次項に挙げる2点を中心にして解明を進める。すなわち南海地震震源域のセグメント構造についてb値による区分け可能かどうか検討する。また、微小地震を用いた場合の地震活動度の時間変化に基づいて現在どのような経過を辿っているかを判断する。
(7) 平成16年度実施計画の概要
南海地震の震源域として従来四国付近を対象としていたが、震源域全体を細分化して各地域のb値を求め、その活動度の違いや他の項目と併せて南海地震震源域全体の区分けを行う。
地殻地震とマントル最上部地震の発生数の時間変化として、Mの下限を下げた場合やさらに対象領域を拡大した場合の違いについて検討する。 
規模の大きな地震を観測研究するため中周期地震計を本所の一部の観測点、観測網の南側と北側に設置する。
(8) 実施機関の参加者氏名または部署等名:現在機関内
他機関との共同研究の有無:なし
(9) 問い合わせ先
部署等名:理学部附属高知地震観測所
電話:088-844-8348
e-mail:
URL:http://hello-science.is.kochi-u.ac.jp/


ページの先頭へ   文部科学省ホームページのトップへ