戻る



(0) 課題番号:1810
(1) 実施機関名:京都大学防災研究所
(2) 研究課題名:次の南海地震に向けた応力蓄積過程の解明
(3) 最も関連の深い建議の項目
2.(2)ウ.東南海・南海道地域
(4) その他関連する建議の項目
3.(2)ボアホールによる地下深部計測技術の開発と高度化
(5) 平成15年度までの関連する研究成果(または観測実績)の概要
(イ) 岩盤内の水の出入りを遮断したある体積にかかる応力が変化すると、その変化分は、岩盤のフレームと間隙水によって一定の割合でシェアーされて担われることが分かった。したがって、岩盤の応力蓄積過程をモニターするには、岩盤のひずみと間隙水圧の同時観測が必要である。
(ロ) 井戸水が減少したのは現在のプレスリップモデルに於ける膨張域に対応することが分かった。
(ハ) 尾鷲−本宮−田辺以南の地域において、重力の経年変化観測の基準点(55点)の選定を実施した。
(6) 本課題の平成16年度からの5ヶ年の到達目標と、それに対する平成16年度実施計画の位置づけ
平成16年度:
(イ) 紀伊半島の中央部にある屯鶴峯地殻変動観測所内にボアホールひずみ計を設置し、岩盤ひずみの連続観測を開始する。
(ロ) 地殻変動観測所において歪と地下水位の観測を実施する。
(ハ) これまでに選定した地域に加えて、五條−和歌山−田辺−本宮−五條の囲まれた地域で重力の経年変化観測基準点を、紀伊半島をカバーするように選定する。
平成17年度:
(イ) 平成16年に設置した岩盤ひずみの連続観測を継続する。さらに、屯鶴峯地殻変動観測所内に、高精度のボアホール間隙水圧計を設置して、岩盤の間隙水圧の測定をはじめ、間隙弾性理論のフレームワークにのっとってデータを処理し、岩盤の応力、ひずみ、間隙水圧を関係づけるSkempton係数の値を決定する。
 以上のデータを総合して、次の南海地震に向けた応力蓄積過程の解明にむけ、岩盤の応力情報をいかに抽出してゆくかに関する方法論を確立する。
(ロ) 地殻変動観測所において歪と地下水位の観測を実施する。
(ハ) これまでに選定を終えた地域の観測基準点で精密重力を測定する。
平成18年度:
(イ) 連続観測を継続すると共に年周変化を取り除き歪蓄積の傾向を抽出する。
(ロ) 地殻変動観測所において歪と地下水位の観測を実施する。
(ハ) 精密重力測定を継続する。
平成19年度:
(イ) 観測の継続。変化の傾向とGPSによる変位場の時間変化との比較検討を行う。
(ロ) 地殻変動観測所において歪と地下水位の観測を実施する。
(ハ) 精密重力測定を継続する。
平成20年度:
(イ) 観測の継続。変化の傾向とGPSによる変位場の時系列との比較を行う。特に、平成16年に設置するボアホール型歪計と間隙水圧計のアレーは、本計画の基幹となるハードウェーアであり、地殻ひずみと間隙水圧を精度よく連続的に測定し、そこから応力の蓄積過程に関する情報を抽出するための方法論の確立を目指す。
(ロ) 地殻変動観測所において歪と地下水位の観測を継続するとともに、結果をまとめる。
(ハ) 精密重力測定を継続するとともに結果をまとめる。
(7) 平成16年度実施計画の概要
(イ) 紀伊半島の中央部にある屯鶴峯地殻変動観測所内にボアホールひずみ計を設置し、岩盤ひずみの連続観測を開始する。ボアホールひずみ計と従来型の伸縮計のデータを比較検討し、屯鶴峯地殻変動観測所のような浅部横穴のなかに掘削された浅いボーリング孔内に設置されたボアホールひずみ計のパーフォーマンスを調べる。
(ロ) 地殻変動観測所において歪と地下水位の観測を実施する。降雨など気象の影響、年周変化、潮汐変化及びその応答について、既に水位の連続観測を実施している井戸については1.5年後、新たな観測井戸については3年度にデータをまとめる。また将来のためにデータセットとして残しておく。(ハ)これまでに選定した地域に加えて、五條−和歌山−田辺−本宮−五條の囲まれた地域で重力の経年変化観測基準点を、紀伊半島をカバーするように選定する。
(8) 実施機関の参加者氏名または部署等名
 柳谷 俊、梅田康弘、中村佳重郎
(9) 問い合わせ先
 部署等名:防災研究所附属地震予知研究センター
 電話:0774-38-4200
 e-mail:
 URL:http://www.rcep.dpri.kyoto-u.ac.jp/


ページの先頭へ   文部科学省ホームページのトップへ