戻る



(0) 課題番号:1808
(1) 実施機関名:京都大学防災研究所
(2) 研究課題名:強震動予測に関する研究
(3) 最も関連の深い建議の項目:1.(3)イ.地震波動伝播と強震動予測
(4) その他関連する建議の項目
1.(3)ア.断層面上の不均質性
(5) 平成15年度までの関連する研究成果(または観測実績)の概要
 強震記録を用いた波形インバージョンによって、大地震の断層すべりの不均質性が推定され、アスペリティ(すべりの大きい領域)サイズに自己相似な地震規模依存性が確認された.この中には強震記録及び地殻変動データを用いた2000年鳥取県西部地震の震源モデルも含まれている(Sekiguchi and Iwata,2004)。
 この関係に基づいて強震動予測のための特性化震源モデルの構築が行われてきた。特性化震源モデルとは生成される強震動の特徴を最小限のパラメタで表すことのできる震源モデルと言える。考え方の基本となっている波形インバージョンは1秒より長周期の地震動を用いたものであるが、この特性化震源モデルの広帯域での妥当性は、波形のフォワードモデリングによって検証されている(Kamae and Irikura,1998,三宅・他,1999;Kamae and Kawabe,2004など)。
 この特性化震源モデルと、地下構造モデルに基づいた強震動シミュレーション手法が強震動予測レシピの形でまとめられ(入倉・三宅,2001;Irikuraetal.,2004)、その方法の妥当性が1995年兵庫県南部地震、2000年鳥取県西部地震の震源域強震動評価を通じて検証されている.更にこの構築された強震動予測手法は、文部科学省地震調査委員会強震動評価部会におけるシナリオ地震に基づく強震動予測方法の基本的な考え方を提供している。
 また、我々は、この予測方法に基づいて内陸地殻内地震の地震シナリオを構築し、中規模地震記録を経験的グリーン関数法として用いて強震動予測を行った(岩田・三宅,2004).本研究においては、この基本的な震源・地下構造モデルに基づく強震動予測方法の高精度化と、地震発生に関する各種研究成果を統合して、地震シナリオを作成する方法論を高精度化することを目的としている。
(6) 本課題の平成16年度からの5ヶ年の到達目標と、それに対する平成16年度実施計画の位置付け
 精度の高い強震記録を用いた既往の震源モデルや、この研究計画年度内に発生した大地震の震源過程の推定を行い、広帯域強震動予測のための特性化震源モデルに与えるべき各パラメタの設定方法についての検討を行う。また、これらの分析によって与えられるモデル化手法に基づき、過去の被害地震を再現することによって、手法の妥当性、適用性を検討し、モデル化手法の改良を行う。
 平成16年度は、これまでに得られている同様の震源モデルや強震動シミュレーションに基づく震源モデルを整理し、それらの特徴について分析を行う。また最近の地震記録の分析も行う。
(7) 平成16年度実施計画の概要
既往の特性化震源モデル構築の基礎となっている、地殻内地震やプレート境界地震の震源インバージョン結果等を整理し、アスペリティ・非アスペリティ領域のすべり速度や立ち上がり時間などの特性化震源モデルのモデルパラメターについての特性を分析する。
震源近傍の強震記録の特徴と断層破壊過程の関係について整理する。
強震動予測に不可欠な地震波伝播経路モデルの高精度化のための既往研究の資料収集と地震記録を用いたモデル妥当性の検証を行う。
(8) 実施機関の参加者氏名または部署等名
 平成16年度
 京都大学防災研究所 岩田知孝
 京都大学原子炉実験所 釜江克宏・川辺秀憲
 他機関との共同研究の有無:無
(9) 問い合わせ先
 部署等名:防災研究所附属地震予知研究センター
 電話:0774-38-4200
 e-mail:
 URL:http://www.rcep.dpri.kyoto-u.ac.jp/


ページの先頭へ   文部科学省ホームページのトップへ