戻る



(0) 課題番号:1807
(1) 実施機関名:京都大学防災研究所
(2) 研究課題名:スロー・スリップ・イベントのマッピング
(3) 最も関連の深い建議の項目
1(3)ア.断層面上の不均質性
(4) その他関連する建議の項目
1(2)ア.プレート境界域における歪・応力集中機構
(5) 平成15年度までの関連する研究成果(または観測実績)の概要
 大中グループの優れた室内すべり実験の成果(Ohanaka and Shen,1999)に立脚して、破壊まで時間のルートに反比例する経験式を得た(川崎・岡田,2001)。しかしながら、サイレント地震の時間発展の全プロセスは、プレート境界の摩擦の不均質に強く依存することが東海サイレント地震で明確に示された。今後、物理的裏付けのある地震予知のために、境界条件としてのプレート境界の摩擦のマッピングがクリティカルに重要であることが改めて認識された。
(6) 本課題の平成16年度からの5ヶ年の到達目標と、それに対する平成16年度実施計画の位置付け
 何処で準備過程が生じ、動的破壊に至って地震の種になり、どのようなプロセスで本格的な地震になるかは、プレート境界面の摩擦強度の不均質分布によって決まる。強い地震動を放出するアスペリティと、地震のときに逆にバリヤーになるスロー・スリップ・イベントのすべり域を、高分解能でマッピングすることが、予知の不可欠の境界条件であろう。
 問題は2点である。1点は、スロー・スリップ・イベントの検知能力を高めること、もう1点は、検出されたスロー・スリップ・イベントのインバージョンによる断層面解の空間的分解能を高めることである。そのために必要なのは、(1)ノイズレベルを下げることと、(2)GPSの水平動と上下動、傾斜計記録、伸縮計記録など、多種のデータを併用することである。防災科学技術研究所のHi-netの傾斜計記録は、観測点密度、ノイズレベルの2点で大変優れたデータを出しているが、大学としては、当面、既存の伸縮計記録のノイズレベルを下げ、この方向から貢献することを目指したい。
 平成16年度には、京都大学防災研究所の地殻活動総合観測線のうち、阿武山・逢坂山・屯鶴峯など数点を選んで、高精度記録収集システムの導入と、気圧・温度の高精度観測システムの導入を図る。同時に、国土地理院のGPS記録、防災科学技術研究所の高感度地震観測網(Hi-net)の1部の観測点の傾斜計記録を準リアルタイムで収集するシステムを作る。
(8) 実施機関の参加者氏名または部署等名
 川崎一朗、大谷文夫、森井亙、重富國宏、寺石真弘、尾上謙介、中村佳重郎、渡辺邦彦
(9) 問い合わせ先
 部署等名:防災研究所附属地震予知研究センター
 電話:0774-38-4200
 e-mail:
 URL:http://www.rcep.dpri.kyoto-u.ac.jp/


ページの先頭へ   文部科学省ホームページのトップへ