戻る



(0) 課題番号:1803
(1) 実施機関名:京都大学防災研究所
(2) 研究課題名:内陸歪み集中帯の構造とダイナミクス
(3) 最も関連の深い建議の項目
1.(2)イ.内陸地震発生域の不均質構造と歪・応力集中機構
(4) その他関連する建議の項目
1.(1)イ.列島規模のプレート内の構造と変形
(5) 平成15年度までの関連する研究成果(または観測実績)の概要
鳥取県西部地震の震源域では、これまでにない稠密な観測網による地震観測がなされ、M7.3の内陸震源域の不均質構造が、各種の方法で明らかにされてきている。特に、3次元速度構造と破壊過程の関連について、詳細な研究が行われ、速度構造の変化と震源断層の変位分布との関連が明らかにされた。また、地震波の反射面が地震発生層の下部および上部マントルにも新たに見いだされ、前者は内陸大地震の破壊開始過程に関連するものとして注目される。後者については、これまでに知られていなかった、反射面であり、フィリピン海プレートとの関連が注目されているが、その広がりもよくわからないので、今後の調査が期待される新発見である。
平成14-15年度には西南日本におけるアレー観測行った。この観測のホスト大学として、データの収集、処理解析を実施している。この地域では低周波地震も見いだされ、反射面は応力蓄積過程との関連に関する研究の端緒となるものと思われる。
跡津川断層付近においては、活断層、地震活動および地下構造との関連についての研究を継続的に実施してきた。断層に沿う特徴的な震源分布とともに、地震発生層の下限付近および深さ20キロメートル付近に顕著な反射面があることがわかってきた。これらが、鳥取県西部地震の震源域で見られた、反射面と同様なものかさらに、詳細な人工地震探査が期待される。
(6) 本課題の平成16年度からの5ヶ年の到達目標と、それに対する平成16年度実施計画の位置付け
 ひずみ集中帯の幅の中で断層帯が果たしている役割、固着域の深さ、跡津川断層の両端にある立山、白山火山との関連を解明することが、本研究の主な目的である。そのため、地震活動の詳細な分布によって、跡津川断層帯の3つの断層、跡津川、茂住−祐延、牛首断層の深さを知る。また、断層の両端付近、断層が合流する地域の地震活動の詳細を明らかにする。上記3断層付近で地震のメカニズム解がどう変化するかを調べることによって、断層の運動形態の詳細を知る。地震波の反射面の形状を知ることによって、下部地殻、上部マントルの構造と地震発生層の深さ変化との関係を探る。これらの研究により、内陸大地震の断層規模のスケール(50-100キロメートル)で断層の構造と運動形態を知る。GPSの変位ベクトルによる地表の動きと結びつけて、これまで提唱されているモデルを検証するとともに跡津川断層付近におけるひずみ集中帯のモデルを作る。
(7) 平成16年度実施計画の概要
これまで継続してきた臨時テレメータ地震観測を維持する。できれば充実する。
オフラインの地震観測によって、定常観測の及ばない地域を重点的に補充する観測を行う。特に、立山、白山などの山岳地域を重点的に補充する。集中観測に協力して実施する。制御震源による構造調査にも協力する。
(8) 実施機関の参加者氏名または部署等名:京都大学防災研究所地震予知研究センター
 全国共同観測によって実施
(9) 問い合わせ先
 部署等名:防災研究所附属地震予知研究センター
 電話:0774-38-4200
 e-mail:
 URL:http://www.rcep.dpri.kyoto-u.ac.jp/


ページの先頭へ   文部科学省ホームページのトップへ