戻る



(0) 課題番号:1705
(1) 実施機関名:名古屋大学大学院環境学研究科
(2) 研究課題名
東海地域でのプレート収束速度・カップリングのモニタリング
(3) 最も関連の深い建議の項目:2(2)イ.東海地域
(4) その他関連する建議の項目:3(1)海底諸観測技術の開発と高度化
(5) 平成15年度までの関連する研究成果(または観測実績)の概要
 これまでに開発を行なってきたGPS-音響結合方式の海底地殻変動観測システムでは、駿河湾内に設置した海底局の位置を5〜6センチメートルの誤差で決定することに成功し、実用化への目処が立った。平成14・15年度には、駿河湾北部の水深約1000メートルの海底に5年間継続観測可能なくり返し観測用海底局を設置した。
 2001年「東海スローイベント」にともない、国土地理院のGPS観測網では、三河湾と御前崎周辺域で基線長の短縮加速が、その中間にあたる地域で基線長の短縮緩和が観測されている。名古屋大学が実施してきた三ヶ根−蔵王(渥美半島)間、粟ヶ岳−女神間での光波測距では、2001年以前にもスロースリップにともなうと考えられる変動が観測されている。すなわち、上記の2001年「東海スローイベント」時と同様、基線長の短縮が緩和する時期が見受けられる。この緩和時期にはスロースリップが発生しと解釈できる。
 フィリピン海プレート上に位置し、駿河トラフに近接する銭州リッジで1990年代後半よりGPS観測を繰り返した結果、銭州リッジにおける水平変動(プレート収束方向)が北西から西方向に揺らぐことを観測した。
(6) 本課題の平成16年度からの5ヶ年の到達目標と、それに対する平成16年度実施計画の位置付け
 本研究課題では、駿河トラフでのプレートの収束速度やカップリング状態のモニタリングを行うために、以下の新たな地殻変動観測を行う:
1) 海底地殻変動観測
 駿河湾内に4カ所(既設の3カ所を含む)、御前崎沖に2カ所からなる海底地殻変動観測網(海底局網)を構築する。それぞれの海底局について年間3回程度のくり返し観測を実施し、5年間で駿河トラフでの詳細な変位速度場を明らかにする。16年度は、
2) リアルタイム・キネマティックGPS観測
 御前崎、浜名期、三河湾に新たにGPS観測点を設け、10キロメートル程度の基線でRTK観測を行う。これは、名古屋大学で約20年間続けていた光波測距をGPSに置き換えたもので、RTK観測により時間分解能を上げることができる。16年度は本課題に対するキネマティックGPS観測の有効性を評価するための試験観測とする。
3) 銭洲岩礁および神津島でのGPSキャンペーン観測
 駿河トラフでの収束速度を議論する上で、最近その存在が示唆されている伊豆マイクロプレートを無視できない。そこで、銭洲岩礁と神津島で初年度から年2回のGPS観測を行い、銭洲リッジ周辺におけるプレート収束速度を実測し、5年間の観測結果から伊豆マイクロプレートが駿河トラフでのプレート収束速度に与える影響を評価する。
(7) 平成16年度実施計画の概要
1) 海底地殻変動観測
 駿河湾内の1カ所に海底局を設置し、海底局網を完成させる。また、既存の海底局と合わせて4点でのくり返し測定を2回実施し、繰り返し観測時の測位誤差の評価を行う。
2) リアルタイム・キネマティックGPS観測
 御前崎、浜名期、三河湾でキネマティックGPS観測を行い、後処理解析により、キネマティックGPS観測が有効であるかを評価する。
3) 銭洲岩礁および神津島でのGPSキャンペーン観測
 銭洲岩礁と神津島で年2回のGPS観測を行う。
(8) 実施機関の参加者氏名または部署等名:田所 敬一
 他機関との共同研究の有無:高知大学理学部、東海大学海洋研究所地震予知研究センター、地理院測地観測センター、静岡県水産試験場;参加人数7〜10名
(9) 問い合わせ先
 部署等名:環境学研究科附属地震火山・防災研究センター
 電話:052-789-3046
 e-mail:
 URL:http://www.seis.nagoya-u.ac.jp


ページの先頭へ   文部科学省ホームページのトップへ