戻る



(0) 課題番号:1703
(1) 実施機関名:名古屋大学大学院環境学研究科
(2) 研究課題名
群発地震域や活断層域のローディング機構と地下流体の挙動
(3) 最も関連の深い建議の項目
1(2)イ.内陸地震発生域の不均質構造と歪・応力集中機構
(4) その他関連する建議の項目
1(1)イ. 列島規模のプレート内の構造と変形
1(2)エ. 地震発生サイクル
1(4)イ. 地殻・上部マントルの物質・物性と摩擦・破壊構成則パラメータ
2(1)イ. 特定の地域
(5) 平成15年度までの関連する研究成果(または観測実績)の概要
 野島断層における注水実験、臨時地震観測、その他の観測研究によって、断層破砕帯の物理的特性(摩擦係数、応力状態)が明らかになった。また、相似地震の解析から、特定の場所で微小地震が繰り返し発生し、注水誘発地震も同じ場所で発生すること、つまり強度の不均質性が明らかになった。
 一方。鳥取県西部地震の震源断層におけるS波偏向異方性、散乱強度の解析から、断層破砕帯構造の詳細な不均質性を検出している。
 跡津川断層および周辺におけるGPS観測により、不確定性は残るものの断層クリープや深部滑りのモデル化がある程度可能になった。また、糸魚川-静岡構造線周辺のGPS観測からは、断層における応力蓄積過程が断層の走向方向にも不均質を持つこと、断層深部の準静的すべりと表層付近の塑性変形が断層の応力蓄積を担っている可能性のあることが明らかになってきている。
(6) 本課題の平成16年度からの5ヶ年の到達目標と、それに対する平成16年度実施計画の位置付け
 断層の構造、歪み・応力集中過程、地震発生を統一的に理解し、三者間の相互関係を明らかにする。本研究では、歪み集中帯に位置する跡津川断層系を中心とする地域において、断層破砕帯および断層系全体の1)微細構造・物理的特性とその時間変化と2)現在の詳細な変形パターンを明らかにする。さらに、GPS観測によって断層周辺の詳細な地殻変動分布を明らかにする。これらの情報に基づいて断層の応力蓄積機構や断層深部や断層端の影響も考慮した断層系全体の変形過程に関する総合的なモデル化を行う。
 平成16年度は、断層の微細構造を明らかにするための地震観測とGPS観測点の新設作業を実施する。
(7) 平成16年度実施計画の概要
 跡津川断層周辺で小スパンアレイによる臨時の地震観測を実施する。また、衛星テレメータによる地震観測点を4カ所設置する。GPS観測については、観測点を既存観測網の手薄な跡津川断層の両端付近に10点程度設置する。
(8) 実施機関の参加者氏名または部署等名
 鷺谷威・藤井直之・安藤雅孝・平原和朗・田所敬一・伊藤武男
他機関との共同研究の有無:
 京都大学防災研究所、富山大学
(9) 問い合わせ先
 部署等名:環境学研究科附属地震火山・防災研究センター
 電話:052-789-3046
 e-mail:
 URL:http://www.seis.nagoya-u.ac.jp


ページの先頭へ   文部科学省ホームページのトップへ