戻る



(0) 課題番号:1702
(1) 実施機関名:名古屋大学大学院環境学研究科
(2) 研究課題名
東海・東南海地震の震源域のプレート間カップリング解明とプレート間巨大地震の発生予測
(3) 最も関連の深い建議の項目
1(2)ア.プレート境界域における歪・応力集中機構
(4) その他関連する建議の項目
1(1)ア. 日本列島及び周辺域のプレート運動
1(2)ウ. 地震発生直前の物理・化学過程
1(2)エ. 地震発生サイクル
2(2)イ. 東海地域
2(2)ウ. 東南海・南海地域
3(4) 宇宙技術等の利用の高度化
(5) 平成15年度までの関連する研究成果(または観測実績)の概要
1) 東海地域におけるプレート沈み込み形状
 名古屋大学では、震源分布から東海地域に沈みこむフィリピン海プレートの形状を検討してきた。プレート沈み込み角度はとりわけ遠州灘域から10度以下と非常に平坦になり、傾斜方向は浜名湖から三河湾・伊勢湾周辺域でプレート沈み込み方向とほぼ直交する北東方向へ傾斜していることが明らかになっている。
2) スロースリップイベントの繰り返し発生とその時間発展モデル
 名古屋大学が1970年代後半から実施していた繰り返し光波測距のデータから東海地域におけるスロースリップイベントが繰り返し発生していることが明らかとなった。繰り返し発生するスロースリップイベントは水準測量や潮位観測による上下変動データからも裏付けられている。また、GPSデータの再解析により2001年東海スロースリップイベントの様子を明らかにした。
3) プレート間カップリングモデル
 GPS観測と水準・潮位データにもとづき駿河トラフにおけるフィリピン海プレートカップリングモデルを検討し、御前崎域における沈降量と三河湾北域における隆起の上下変動を説明するためには、プレート間カップリングが御前崎から始まり、三河湾域まで達していなければならないことが明確になった。
4) スロースリップ域における1944年東南海地震プレスリップ
 1944年東南海地震発生当日に実施されていた水準測量における地震直前の水準儀の乱れに関し検討し、地震発生10〜15分前に1かけるジュウノロクジョウradianのプレスリップの発生が示唆された。プレスリップの震源域は2001年東海スロースリップ域に対応すると考えられる。
5) スロースリップイベントと関連する地震活動
 辺長測量や水準測量データから繰り返し発生すると考えられている東海スロースリップイベントでは浜名湖周辺域における地震活動の低下を伴っていることが、2001年と1987年スロースリップイベントについて明確になっている。
6) より時間的および空間的高分解能な地殻変動観測システム
 スロースリップイベントの時間依存モデルの考察は巨大地震準備過程研究の観点からも重要である。実際、予備的な考察ながら2001年イベントでは広域で発生し、その震源域が時間進行と同時に狭化することが示唆されている。より明確な解明をめざし、地殻変動観測、とりわけ上下成分の精度ならびに時間的・空間的分解能の向上が重要である。GPS観測上下成分における主たる誤差となる大気遅延量については、岐阜大学と共同し、水蒸気ラジオメータ観測を1年間実施、その特性を把握している。また、水準測量や潮位のデータについて収集と整理を進めている。
7) 変換波によるプレート形状
 Hi-netなどの高密度地震観測網のデータに基づき、変換波をレシーバー関数などにより計算し、構造の不均一性を考察した。その結果、紀伊半島から伊勢湾西域にかけて沈みこむフィリピン海プレートの形状が明確なっている。
(6) 本課題の平成16年度からの5ヶ年の到達目標と、それに対する平成16年度実施計画の位置付け
 東海地域における地殻変動、地震活動、地震変換波、低周波地震などを総合したプレート境界領域の地殻活動全般に関するモデル構築を目指す。平成16年度は、こうした目的のための基盤となるGPS、地震観測網の整備を進める。
(7) 平成16年度実施計画の概要
 愛知・三重両県においてGPS連続観測点を10カ所程度新設し、観測網を稠密化するとともにGEONETと合わせたデータ解析を行い、東海スローイベントに関する地殻変動の詳細な時空間分布の解明に着手する。また、衛星テレメータ機器を更新するとともに既存点の一部を移設して地震観測網の高度化に努める。
(8) 実施機関の参加者氏名または部署等名
 鷺谷威・藤井直之・安藤雅孝・山田功夫・平原和朗・木股文昭・山崎文人・伊藤武男
他機関との共同研究の有無:なし
(9) 問い合わせ先
 部署等名:環境学研究科附属地震火山・防災研究センター
 電話:052-789-3046
 e-mail:
 URL:http://www.seis.nagoya-u.ac.jp


ページの先頭へ   文部科学省ホームページのトップへ