戻る



(0) 課題番号:1505
(1) 実施機関名:東京大学大学院理学系研究科
(2) 研究課題名:マントルヘリウムフラックスの時空変化の観測
(3) 最も関連の深い建議の項目
3(3)地下構造と状態変化をモニターするための技術の開発と高度化
(4) その他関連する建議の項目
2(2)ア. 日本列島域
1(2)ウ. 地震発生直前の物理・化学的過程
(5) 平成15年度までの関連する研究成果(または観測実績)の概要
 地震の準備過程における地殻流体の役割は、マントルから地殻に及ぶ大規模な流体の挙動の解明から明らかにできるので、流体の観測手段として、マントルヘリウム(マントルに起源を持つヘリウム-3)フラックスの連続測定が有望視されている。このための装置を開発の予算が平成11〜15年度の5カ年計画中に一部認められ、設計を行い、実験室で連続測定できる装置の組み立てを行なった。しかしながら、予算額がわずかなため、部品をそろえて自作で試作装置を組み立てることになり、装置の主要部分である質量分析装置部分については実験室でテストできるまでの完成にはこぎつけたが、試作装置を野外の観測点で運転するための地下水溶存ガスを連続的に抽出してヘリウムを分離導入するための設備の購入は認めらなかったので、観測研究への足掛かりは平成16年度以降に持ち越しこととなった。
(6) 本課題の平成16年度からの5ヶ年の到達目標と、それに対する平成16年度実施計画の位置付け
 新たな観測開発の柱として、マントルヘリウムフラックスの時空変化の観測ができる装置の完成を行ない、テストフィールドに設置して観測結果を得る。(5)でも述べたように本装置の完成にはかなりの設備費を要するので、それらを適時要求しつつ、試作装置ができた時に設置する場所の選定を行なう。平成16年度には設備費は認められていないので、観測場所の選定にかかわる研究を行なう。そのためにはマントルヘリウムが定常的にしみ出していて、地殻活動が活発な地点を選定する事が重要な課題である。物質科学として地下深部の状態変化をモニターするためには地下深部からしみ出してくる揮発性物質を使う以外になく、その中でもマントルヘリウムは有望である。実験的にはかなり困難であり、すぐに地震予知に結びつくかは分からないが、地球深部の状態とその変化の基礎的な情報が得られることは疑いなく、将来の地震予知観測の必須項目になる可能性もある。
(7) 平成16年度実施計画の概要
 地球上でマントルヘリウムが出ている場所としては火山地帯がもっとも顕著であり、火山ガスとともに大気へ放出している。火山は無くとも大陸地域の構造線沿いや活断層からマントルヘリウムが出ているという報告もあり、日本列島の中でそのような場所を探して、基礎的なデータをとることに努める。
(8) 実施機関の参加者氏名または部署等名
 長尾敬介、角野浩史、野津 憲治、および大学院生
 他機関との共同研究の有無:なし
(9) 問い合わせ先
 部署等名:地殻化学研究施設
 電話:03-5841-4622
 e-mail:
 URL:http://www.eqchem.s.u-tokyo.ac.jp/


ページの先頭へ   文部科学省ホームページのトップへ