戻る



(0) 課題番号:1503
(1) 実施機関名:東京大学大学院理学系研究科
(2) 研究課題名:非揚水型多項目地球化学観測システムの高度化
(3) 最も関連の深い建議の項目
2(2)イ.東海地域
(4) その他関連する建議の項目
3(3)地下構造と状態変化をモニターするための技術の開発と高度化
(5) 平成15年度までの関連する研究成果(または観測実績)の概要
 平成11〜15年度の5カ年計画において、東海及びその周辺地域の既存の地下水観測点3地点(竜洋、御前崎、鎌倉)の5観測井に、非揚水型の地下水溶存ガス測定システムを導入した。本システムは従来のラドンのみの観測とは全く異なり、自然水位および精密水温測定との両立が可能となり、地下水に含まれる異なる起源、挙動、化学的性質の多成分のガスを同時に観測し、変化を統一的に解釈できることから、地震直前過程の解明へつながる。試運転段階で確認された問題点の解決に当初の予想を超えた時間と手間が必要であったが、何とか実用的なシステムの完成にこぎつけ、観測システムの実用性を前進させた。新しいシステムでの成果は、竜洋観測井において溶存二酸化炭素の潮汐応答が観測されたこと(Tsunomori,F., Kawai,K. and Igarashi,G., Tidal variations of gas composition in groundwater. Geochim. Cosmochim. Acta 67, A495 (2003))であり、地震前からの歪みの蓄積を反映する変化が将来検知できることが期待される結果である。
(6) 本課題の平成16年度からの5ヶ年の到達目標と、それに対する平成16年度実施計画の位置付け
 地殻化学実験施設でラドン観測を行なっている東海及びその周辺地域における地下水観測点を新たなシステムに変える予定であったが、平成11〜15年度には(5)で述べた3観測点、5観測井以外は予算化されず、平成16年度を迎えた。地殻化学実験施設が展開している観測システムとしては、旧式の揚水型ラドン測定と新式の非揚水型多成分測定が混在するため、はなはだ具合が悪くなっており、新たな5カ年計画では設備要求を行ないつつ、既存の10観測点で非揚水型多成分測定を行なうことを目標とする。さらに、新たな観測井を既存の井戸の近傍に掘削することが実現できた場合には、非揚水型多成分測定システムを導入し、3次元的なアレー観測を行ない、測定している溶存成分の伝播を調べる研究にも着手する。
(7) 平成16年度実施計画の概要
 現在稼動している3地点(竜洋、御前崎、鎌倉)の5観測井の観測を継続し、得られた多成分分析結果の解析方法の確立につとめる。また、現システムは揚水した地下水から溶存ガスのみを気体交換モジュールを用いて抽出し、その水は再び帯水層に戻す方式を採用しているが、この方式は地下水の流動が小さい時に、地下水に現れた変化を敏感に捉えられない欠点を内在しているので、その点を改善する工夫を行ない、システムとしての完成に近付ける。
(8) 実施機関の参加者氏名または部署等名
 角森史昭、野津 憲治、森俊哉、鍵裕之、および大学院生
 他機関との共同研究の有無:なし
(9) 問い合わせ先
 部署等名:地殻化学研究施設
 電話:03-5841-4622
 e-mail:
 URL:http://www.eqchem.s.u-tokyo.ac.jp/


ページの先頭へ   文部科学省ホームページのトップへ