戻る



(0) 課題番号:1501
(1) 実施機関名:東京大学大学院理学系研究科
(2) 研究課題名:岩石破壊に伴うクラック発生とガス放出の解明
(3) 最も関連の深い建議の項目
1(4)ア.摩擦・破壊現象の物理・化学的素過程
(4) その他関連する建議の項目
1(2)ウ.地震発生直前の物理・化学的過程
(5) 平成15年度までの関連する研究成果(または観測実績)の概要
 この課題にかかわる岩石破壊の研究はこれまでは地震予知事業費の中では行なっておらず、参加者の一人が科研費で始めかけた所である。また、岩石破壊実験の結果は、フィールドにおける観測事実と整合性が無ければならず、活断層からの気体の放出に関連する観測研究は、代表的な活断層(根尾谷、阿寺、跡津川、野島、山崎など)で始めており、水素の挙動については成果を得ている(Turhan,D., Mori,T. and Notsu,K., H2 and CO2 survey along active faults in central and western Japan. 2004 Japan Earth and Planetary Science Joint Meeting)。
(6) 本課題の平成16年度からの5ヶ年の到達目標と、それに対する平成16年度実施計画の位置付け
 地下水に見られる地震直前の化学種濃度変化を実験的に検証するために、岩石の変形に伴う微小な亀裂形成によるガス放出の機構を実験的に明らかにする。破壊に伴うガス放出の実験はこれまでも行なわれているが、定性的な域を出ず、岩石破壊のどの段階でどの様なガスがどのくらい出るといった具体性に欠けていた。本5カ年計画で具体的には、制御された加圧装置を用いて亀裂の成長を可視化する装置の作成(1年次)、アコースティックエミッションから亀裂の位置と大きさの特定(2年次)、真空下での亀裂生成の可視化(3年次)、微小量放出ガスの連続分析法の開発(4年次)、を行なった上で、これらを総合して岩石破壊のタイミングと放出ガス組成やその放出量との関係を明らかにする(5年次)。この種の実験を岩石種、含水量、温度、加圧速度などパラメータを変えて行ない、観測で得られている結果との対応から、地下深部で進んでいる化学プロセスを明らかにする。さらに、実験研究と並行して、活断層から放出されている地殻流体の起源を明らかにし、活断層の活動度と地殻流体の挙動との関連性や、地震発生にかかわる地殻流体の役割を明らかにする研究も行なう。
(7) 平成16年度実施計画の概要
 岩石破壊実験の第一段階として、制御された加圧装置を用いて亀裂の成長を可視化する装置の作成を行なう。また、代表的な活断層において、ガス成分の放出と微小地震活動との関連を調べ、岩石破壊起源のガスの挙動を観測面から明らかにする。
(8) 実施機関の参加者氏名または部署等名
角森史昭、野津 憲治、森俊哉、鍵裕之、および大学院生
他機関との共同研究の有無:
 有: 地震研究所
(9) 問い合わせ先
 部署等名:地殻化学研究施設
 電話:03-5841-4622
 e-mail:
 URL:http://www.eqchem.s.u-tokyo.ac.jp/


ページの先頭へ   文部科学省ホームページのトップへ