戻る



(0) 課題番号:1420
(1) 実施機関名:東京大学地震研究所
(2) 研究課題名:精密に制御された震源を用いた地下構造精密モニタリング技術の高度化
(3) 最も関連の深い建議の項目
3.(3)地下構造と状態変化をモニターするための技術開発と高度化
(4) その他関連する建議の項目
1. (2)イ.内陸地震発生域の不均質構造と歪・応力集中機構
3. (2)ボアホールによる地下深部計測技術開発と高度化
(5) 平成15年度までの関連する研究成果(または観測実績)の概要
 地表近傍の震源設置は環境変動の影響や表面波発生によるエネルギーロスが大きいため、地下深部に設置することが望ましいので、正弦波アクロス震源による実証試験機を地下600メートルの坑道に設置し実証試験を実施するとともに、震源装置がつくる波動場の理論計算手法を開発した。偏心モータ以外の発振源による精密に制御された震源については、連続正弦波ではなくパルス透過法であるが、圧電素子をもちいた発振系により、ppmオーダーの有意な速度変化がえられており、ゆっくりと変化する微小速度変化から10ヘクトパスカル毎月程度の微小な応力変化がモニター可能であることが示された。
(6) 本課題の平成16年度からの5ヶ年の到達目標と、それに対する平成16年度実施計画の位置付け
 5ヵ年の目標
 パルス透過法で用いられてきた圧電素子や連続正弦波で用いられてきた偏心モータに限定することなく、ボアホールや地下空間等、深部に震源装置を設置するための技術開発を行うこと、および評価法の高度化を5ヵ年の目標とする。また、連続正弦波を用いる場合、特に、地震計の位相特性が重要である。そこで高感度で平坦な位相特性をもつ地震計を開発する。平成16年度には、地震計開発に着手するとともに、山梨県や岩手県等の地下空間において、環境擾乱の少ない深部設置震源の有効性を利用し、PおよびSの走時計測の高精度化と検証をおこなう。
(7) 平成16年度実施計画の概要
 地震計開発:
高感度かつ位相が平坦な地震計の開発に着手する。
 パルス式精密制御震源:
岩手県の地下空間において、圧電素子系のP波およびS波発振子の多点展開により、長 期間で認められる僅かな量の信頼性評価試験を実施する。
IPGPと共同で、フランスアルプスの地下観測壕に高精度弾性波システムを導入し、IPGPが計測している既存の測定量と比較することにより、変化をもたらす物理モデルの特定に関する研究を実施する。
 正弦波精密制御震源:
深部ボアホールにも設置可能な偏心モータに代わりうる振動素子の開発に関する研究に着手する。
山梨県東部の地下空間実験サイトに設置された震源装置は運転中も発生力を変化させることができる。この震源を用いて、周波数変調を用いた運転を行い、周波数帯域幅を持った信号を効率よく発生させる。周波数系列の信号から直達PおよびSの走時を正確に決定する方法を開発する。従来逆フーリエ、存否イベント解析などが用いられているが、それらの手法の得失を検討するとともに、走時決定のためのより適切なモデルの研究を行う。
(8) 実施機関の参加者氏名または部署等名
東京大学地震研究所
佐野 修
新谷 昌人
山岡 耕春
他機関との共同研究の有無:あり
名古屋大学 1名、IPGP3名、東京理科大学1名、気象研究所1名、JNC東濃地科学
センター3名、静岡大学1名ほか。
(9) 問い合わせ先
 部署等名:地震予知研究推進センター
 電話:03-5841-5712
 e-mail:
 URL:http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/index-j.html


ページの先頭へ   文部科学省ホームページのトップへ