戻る



(0) 課題番号:1419
(1) 実施機関名:東京大学地震研究所
(2) 研究課題名:ボアホールによる深部計測技術開発と高度化
(3) 最も関連の深い建議の項目
3.(2)ボアホールによる地下深部計測技術開発と高度化
(4) その他関連する建議の項目
1. (2)イ.内陸地震発生域の不均質構造と歪・応力集中機構
3. (1)海底諸観測技術の高度化
(5) 平成15年度までの関連する研究成果(または観測実績)の概要
 光干渉計測による傾斜計に関しては、レーザー干渉計と光ファイバーを組み合わせた半導体フリーのセンサーを開発し、陸上孔内試験を実施した。ひずみ計に関しても、防災科学技術研究所と共同で三成分孔内ひずみ計を開発した。地震計に関しては、変位センサーとして干渉計測を用いた実験機が開発され高精度化可能なことが示された。深部ボアホールを利用した地殻応力測定に関しては、これまで国際的に広く実施されてきた水圧破砕法に関する原理的な問題まで提起されている状況を鑑み、問題の原因が加圧水で直接ボアホールを載荷することにあるという観点から、水を使わない乾式破砕法による絶対地殻応力測定法による応力プローブのプロトタイプを作成した。さらに修正水圧破砕法を含めた水圧破砕法および乾式破砕法による現位置比較試験を実施した。
(6) 本課題の平成16年度からの5ヶ年の到達目標と、それに対する平成16年度実施計画の位置付け
 5ヵ年の目標
高深度ボアホールにおける高温環境下でも使用することのできる、光干渉計測技術をベースとした新たな地震・地殻変動センサーの開発を進め、地下深部計測技術を高度化する。
既存ボアホール観測装置のセンサーの多くは磁気嵐等の影響を受ける磁気センサーが主体である。そこで磁気嵐等の影響を受けないセンサー等によるボアホール観測装置の高度化に関する研究を実施する。
水圧破砕法の不確実性の原因となっている水を使わない乾式破砕法による絶対地殻応力測定法の高度化および修正水圧破砕法の高度化に関する研究を実施する。技術的観点からの目標は、1000メートル以深、2000メートルまでを対象に、高い信頼性で計測可能な測定法の確立である。2000メートル以深では、加圧系の設計耐圧の変更が必要となる場合があり、3000メートル以深では、ボアホール壁面の破壊確率が高まるので、壁面破壊に対する検討が十分行われなければならない。
 16年度の位置付け
光ファイバーリンク地震計開発・高度化研究。
高温環境下での動作試験のための実験環境整備。
乾式破砕法の信頼性評価。別途申請している予算が認められた場合は、深度1500メートルまで確実に計測可能なプローブを作成するが、認められない場合でも、既存のプロトタイプにより原理的な評価研究を実施する。
修正水圧破砕法を含めた、水圧破砕法の問題点に関する議論の決着をはかる。
(7) 平成16年度実施計画の概要
ボアホールひずみ計、傾斜計、地震計等:
1. 光干渉計を利用したボアホール型傾斜・歪観測装置の設計に着手する。
2. 光ファイバーリンク地震計の性能評価。
3. 高温環境下での動作試験可能な実験環境整備に着手する。
地殻応力測定:
1. 修正水圧破砕法を含めた水圧破砕法の信頼性に関する研究。
2. 水を使わない乾式破砕法の有効性、妥当性を評価する。室内校正試験および現位置試験。
(8) 実施機関の参加者氏名または部署等名
東京大学地震研究所
佐野 修、新谷 昌人、高森 昭光、篠原 雅尚
他機関との共同研究の有無:あり
東北大学 3名、名古屋大学 1名、山口大学 1名、祟城大学1名、産総研 1名ほか。
(9) 問い合わせ先
 部署等名:地震予知研究推進センター
 電話:03-5841-5712
 e-mail:
 URL:http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/index-j.html


ページの先頭へ   文部科学省ホームページのトップへ