戻る



(0) 課題番号:1417
(1) 実施機関名:東京大学地震研究所
(2) 研究課題名
古い地震記象の整理およびフィリピン海北縁部資料データベースの構築
サブテーマ1: 古い地震記象の整理・提供
サブテーマ2: フィリピン海北縁部資料データベースの構築
(3) 最も関連の深い建議の項目
2.(3)ア.日本列島地殻活動情報データベースの構築
(4) その他関連する建議の項目
2. (1)イ.特定の地域
2. (1)ウ.予測シミュレーションモデルの高度化
2. (2)ア.日本列島域
2. (2)イ.東海地域
2. (2)ウ.東南海・南海地域
2. (2)エ.その他特定の地域
(5) 平成15年度までの関連する研究成果(または観測実績)の概要
1. 古い地震記象の整理・提供
 地震研究所ではこれまで、地震研究所で保管している古い煤書き記録の約20万枚をマイクロフィルム化し、そのリストをWEBで公開して提供している。マイクロフィルムから直接パソコンに画像データを取り込む装置、パソコン上で波形をデジタイズする装置も整備して利用可能にしている。
2. フィリピン海北縁部資料データベースの構築
 平成14年度のリーダーシップ支援経費によりハードウェアを導入済みである。また、1996〜2001までのGEONETデータについてもデータ取得済みである。地殻変動データの他、活断層、重力、速度構造、電気伝導度構造など各分野におけるデータは既に集積されつつある。
(6) 本課題の平成16年度からの5ヶ年の到達目標と、それに対する平成16年度実施計画の位置付け
1. 古い地震記象の整理・提供
 5ヵ年の到達目標:日本付近の過去の大地震について、古い地震記象や津波記録、測地記録などの所在情報とそのスキャナーデータをデータベース化し、研究者が必要なときに迅速に利用できるようなシステムの構築を目標とする。まず、日本列島に散在する過去の大地震の記録を調査して、所在情報データベースを作成する。次いで、そのデータを利用しやすくするために、所有機関の協力を得て、実施可能なところから、マイクロフィルムの作成、スキャナーデータの作成などを進める。スキャナーデータについては最終的にはデータベースからも参照可能にし、それが不鮮明な場合には、所在情報を利用してマイクロフィルムや元データをたどれるようにする。最終的には、地震、津波、測地などの古い記録だけでなく、過去に研究者が論文等に掲載した記録や国外にある遠地の古い記録なども可能な限りコピーを収集し利用可能にする。
 平成16年度の計画の位置づけ:平成16年度は、対象とする日本付近の過去の大地震を選び、全国の大学、気象庁、天文台などに対して、全国的な調査を実施し所在情報を収集する。また、所有機関の協力を得て、マイクロフィルムの作成、スキャナーデータの作成などの実施可能性の検討を行い、可能なところから作成を進める。
2. フィリピン海北縁部資料データベースの構築
 5ヵ年の到達目標:これまでの予知研究によって蓄積されてきた、近年の地殻変動、活断層、重力、速度構造、電気伝導度構造などの地震予知関連情報、及び2.(2)アによって蓄積されるリアルタイムデータ解析結果を、統一した3次元データベースとして再整理し、マンマシンインターフェースを介して異分野の研究者が自由に検索かつ研究資料として活用できるようなシステムを構築する。
 平成16年度の計画の位置づけ:平成16年度は、これまでに取得したデータを用いて、目標とするデータベースのプラットホームの設計と構築を進める。
(7) 平成16年度実施計画の概要
1. 古い地震記象の整理・提供
 対象とする過去の日本付近の大地震をまず選定し、それについて、全国の大学、気象庁、天文台などに対して、全国的な古記録調査を実施する。次いで、所有機関の協力を仰いで元データからのマイクロフィルム作成、スキャナーデータ作成などの実施可能性を行う。着手可能なところについては、順次実施する。なお、適当な時期を見て、地震研共同利用経費等を利用した研究集会を開催し、日本列島地殻活動情報データベースの望ましい姿、期待される活用方法などについての議論を深める。
2. フィリピン海北縁部資料データベースの構築
 目標とするデータベースのプラットホームの設計と構築を進める。
(8) 実施機関の参加者氏名または部署等名
島崎邦彦、都司嘉宣、鷹野澄、山中佳子、鶴岡弘、加藤照之、平田直
他機関との共同研究の有無:
地震研特定共同研究「古地震」、「地震活動総合データベースの開発」などの研究組織
(9) 問い合わせ先
 部署等名:地震予知研究推進センター
 電話:03-5841-5712
 e-mail:
 URL:http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/index-j.html


ページの先頭へ   文部科学省ホームページのトップへ