戻る



(0) 課題番号:1416
(1) 実施機関名:東京大学地震研究所
(2) 研究課題名:特定地域の地殻活動モニタリングシステムの高度化
 この課題は、以下の4つのサブテーマからなる
サブテーマ1:宮城県沖地震の震源域及びその周辺の地殻活動モニタリングシステムの高度化
サブテーマ2:糸魚川-静岡構造線の震源域及びその周辺の地殻活動モニタリングシステムの高度化
サブテーマ3:南関東とその周辺域の地殻活動モニタリングシステムの高度化
サブテーマ4:伊豆半島東部及び伊豆諸島の地殻活動モニタリングシステムの高度化
(3) 最も関連の深い建議の項目
2.(2)エ.その他特定の地域
(4) その他関連する建議の項目
1. (2)ウ.地震発生直前の物理・化学過程
1. (4)イ.地殻・上部マントルの物質・物性と破壊・摩擦構成則パラメータ
(5) 平成15年度までの関連する研究成果(または観測実績)の概要
1. 宮城県沖地震の震源域及びその周辺の地殻活動モニタリングシステムの高度化
 「パイロット的な重点的調査観測」として、平成14年度から海底地震観測を開始した。
2. 糸魚川-静岡構造線の震源域及びその周辺の地殻活動モニタリングシステムの高度化
 「パイロット的な重点的調査観測」として、平成14年度から地殻構造探査、自然地震観測を実施した。
3. 南関東とその周辺域の地殻活動モニタリングシステムの高度化
 「大都市大震災軽減化プロジェクト1.大都市圏地殻構造調査研究」として、平成14年度は房総測線、相模測線、平成15年度は東京湾、関東山地東縁で弾性波地震探査を実施した。15年度までに、房総半島に30地点の自然地震観測稠密線上アレイを作って、観測を開始した。
4. 伊豆半島東部及び伊豆諸島の地殻活動モニタリングシステムの高度化
 「地震予知のための新たな観測研究計画」として、伊豆半島とおよび伊豆諸島で、地球電磁気学的、測地学的研究を実施してきた。
(6) 本課題の平成16年度からの5ヶ年の到達目標と、それに対する平成16年度実施計画の位置付け
 地震予知のための次期観測研究計画では、「地殻活動モニタリングシステムの高度化」として、大地震発生が想定される特定の地域における地殻活動のモニタリングの高度化が必要であるとされている。本計画では、このうち、政府の地震調査推進本部・地震調査委員会による長期評価で地震発生の確率が高いとされた、宮城沖と糸魚川-静岡構造線地域における各種観測を行う。更に、これまでの成果をふまえて、各種観測手法の有効性等の検討を行う。地震発生の可能性が高まっているとされている南関東とその周辺域での観測研究を行いモニタリングの高度化に資するデータを提供する。また、伊豆半島・伊豆諸島域で地殻活動の特徴を明らかにしてモニタリングシステムの高度化に貢献する観測研究を継続する。
 従来から行ってきた、電磁気連続観測を、伊豆、伊豆諸島において継続し、流体の移動に関連した物理現象を、電磁気の様々な観測項目、重力観測、その他で同時にとらえることを目指す。そのデータは、地震発生に流体がどのように関与しているかの定量化を目指すための基礎的データとなる。
(7) 平成16年度実施計画の概要
宮城県沖地震の震源域及びその周辺の地殻活動モニタリングシステムの高度化
  海底地震観測による詳細な地震活動把握と精密な震源・発震機構解の決定
 16年度は「パイロット的な重点的調査観測」の最終年度として実施される。この成果を、地震予知研究に活用する。地震発生確率の高い地域で、地殻活動をモニタリングする手法の開発を行い、プロトタイプモデルを作成する。
糸魚川-静岡構造線の震源域及びその周辺の地殻活動モニタリングシステムの高度化
  地震観測による詳細な地震活動把握と精密な震源・発震機構解の決定
 16年度は「パイロット的な重点的調査観測」の最終年度として実施される。この成果を、地震予知研究に活用する。地震発生確率の高い地域で、地殻活動をモニタリングする手法の開発を行い、プロトタイプモデルを作成する。糸魚川-静岡構造線近傍の地震活動を効率的にモニターする手法を開発する。また、平成14-15年度に実施された地殻構造探査については、より高度な手法を用いて、地下断層系のマッピングをはかる。
南関東とその周辺域の地殻活動モニタリングシステムの高度化
  大規模弾性波構造探査や掘削調査に基づく震源断層の形状と物性の解明
 首都圏の震源断層のモデル化に基づいてモニタリングシステムの高度化を図る。首都圏の強震動モニタリングの研究と連携して、シナリオ地震による強震動予測の手法を高度化する。平成15年度に完成した房総アレイによって、房総半島周辺の地震活動をモニターする手法を開発する。
伊豆半島東部及び伊豆諸島での地殻活動モニタリングシステムの高度化
 群発地震の活動と多項目観測データとの関連の把握を即時的に実施して地殻活動をモニタリングするシステムの高度化を図る。そのために、以下の観測を行う
  流体の移動方向を推定するための、電話回線網を用いた面的な地電位変化連続観測
  流体の連結状況を把握するための、人工制御電流源を用いた比抵抗の連続観測
  高温流体の移動に伴う温度変化および応力変化を検出するための、プロトン磁力計観測網を用いた全磁力連続観測
(8) 実施機関の参加者氏名または部署等名
1. 宮城県沖地震の震源域及びその周辺の地殻活動モニタリングシステムの高度化(金沢敏彦他5名、東北大学等との共同研究)
2. 糸魚川-静岡構造線の震源域及びその周辺の地殻活動モニタリングシステムの高度化(岩崎貴哉他4名、東京大学理学系研究科・千葉大学等との共同研究)
3. 南関東とその周辺域の地殻活動モニタリングシステムの高度化(平田直、佐藤比呂志、纐纈一起他約10名、京大防災研、防災科研等との共同研究、特定共同研究A)
4. 伊豆半島東部及び伊豆諸島の地殻活動モニタリングシステムの高度化(上嶋誠、小河勉ほか技官数名、他機関との共同研究:東工大(2)、京大(3)、東海大(2)との共同研究)
(9) 問い合わせ先
 部署等名:地震予知研究推進センター
 電話:03-5841-5712
 e-mail:
 URL:http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/index-j.html


ページの先頭へ   文部科学省ホームページのトップへ