戻る



(0) 課題番号:1414
(1) 実施機関名:東京大学地震研究所
(2) 研究課題名:東海地方における総合機動観測
(3) 最も関連の深い建議の項目:2.(2)イ.東海地域
(4) その他関連する建議の項目
2. (2)ア.日本列島域
1. (2)ア.プレート境界域における歪・応力集中機構
(5) 平成15年度までの関連する研究成果(または観測実績)の概要
 地震研では、東海地域をターゲットとする観測研究が各分野に実施されてきた。
 GPS観測:GEONET建設より前に御前崎周辺で連続観測を実施した他、2002年には大学連合で合同集中観測を実施した。
 重力観測:御前崎を中心とする地域で継続的に重力観測を実施している。観測は絶対重力計と相対重力計を併用して実施し(ハイブリッド観測)、観測結果は地震予知連絡会報等に発表している。これまでに、御前崎先端では、予想される重力の減少が観測されておらず科学的に興味深い現象が明らかにされている。
 地磁気観測は東海地方に5点程度地磁気観測点を設置し、1980年代から観測を継続している。
 また、関連する観測として、ひずみ・傾斜観測が富士川地殻変動観測所において1970年頃より横坑式ひずみ・傾斜観測を30年以上にわたって実施してきたほか、御前崎周辺(相良)においてボアホール式総合観測装置を用いた高精度ひずみ・傾斜観測を実施してきた。
(6) 本課題の平成16年度からの5ヶ年の到達目標と、それに対する平成16年度実施計画の位置付け
 本観測研究計画では、以下の2点に重点をおいて研究を実施する;
1) GPSは地理院GEONET観測網と相補的になるように約80観測点を「GPS大学連合」独自に建設し、稠密アレイ観測を実施する。GEONETデータと統合処理解析を行い、東海地方の地殻変動を詳細に明らかにするとともに時空間インバージョンの手法を適用して、スローイベントの時空間変化を明らかにする。
2) 重力のハイブリッド観測を実施し、御前崎で見出されている特異な重力変化をさらに追跡するとともに、その原因を解明する。また、重力ハイブリッド観測域を異常地殻変動が観測されている地域まで拡充する。
3) 地磁気観測を継続して実施し、プレート運動に伴って生じる東海地方の応力変化を磁場変化に基づいて推定する。
4) ひずみ・傾斜観測や地震研以外の関連機関のデータ、さらには基盤観測網他、各種の観測データを取り込んで、地殻活動の総合的理解をすすめる、さらに、特定地域の予測シミュレーション(2(1)イ)と連携し、データ同化の手法を導入しつつ、来る想定東海地震の発生に関するより深い洞察を得る。
(7) 平成16年度実施計画の概要
 平成16年度は5カ年計画の初年度であるので、GPSについては観測網の建設を早急に実施し、観測データの取得と解析を実行する。GPS観測点については可能な点についてブロードバンドを利用したデータ回収の方法を導入する。地殻変動データを用いた時間依存インバージョンを実施し、東海直下のスローイベントの詳細を明らかにする。また、重力、地磁気観測は機動観測を実施すると共に、解析プログラムの開発を進める。
(8) 実施機関の参加者氏名または部署等名
加藤照之、宮崎真一、上嶋誠、小河勉、大久保修平、孫文科、古屋正人
他機関との共同研究:有(GPS大学連合:約5名)
(9) 問い合わせ先
 部署等名:地震予知研究推進センター
 電話:03-5841-5712
 e-mail:
 URL:http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/index-j.html


ページの先頭へ   文部科学省ホームページのトップへ