戻る



(0) 課題番号:1412
(1) 実施機関名:東京大学地震研究所
(2) 研究課題名:予測シミュレーションモデル高度化のための手法開発
(3) 最も関連の深い建議の項目
2.(1)ウ.予測シミュレーションモデルの高度化
(4) その他関連する建議の項目:なし
(5) 平成15年度までの関連する研究成果(または観測実績)の概要
(1) GPSデータから応力変化を推定する手法の開発。応力逆解析手法に基づきGPSデータから地殻応力変化を推定する手法を開発した。この手法を日本列島に適用して応力変化の空間分布を推定し、これを歪変化の空間分布と比較した結果、剛性率の小さい領域で地震活動度が高いことがわかった。さらに、変位増分の時系列データから構成則パラメータを推定する手法、弾性係数逆解析手法、を開発した。変位増分に伴う歪増分と応力増分の間に線形性を仮定しているものの、弾性係数逆解析手法は、それ以外の仮定や境界条件を設定する必要がない。また、列島の小さな地域を他と切り離して解析することができるため、地域の地殻変動をモニタすることには適している。
(2) GPSデータを用いたプレート境界面での摩擦パラメター推定の試み。2003年十勝沖地震の余効すべりの時空間変化をGPSデータから推定し、その結果を用いてプレート境界面上の応力とすべり速度の時間変化を調べた。これに基づいてプレート境界面上の摩擦構成則パラメターの推定を試みた。
(3) 地殻内流体が地震発生に及ぼす力学的影響。熱多孔質弾性体中の断層破壊に関する数値シミュレーションを行うことにより、動的な地震破壊における熱的・水力学的効果を調べた。液相の熱膨張率が固相のそれに比べ非常に大きい場合には、破壊開始直後に短時間の断層すべりが生じるself-healingslipがあらわれることがわかった。
(4) 断層間の相互作用による地震発生に対する力学的効果に関する研究。二つの亀裂間の動的相互作用を考慮して、亀裂形状の時空間的変化を考察した。また、主断層の周囲の微小破壊が破壊成長に及ぼす影響を調べた。
(6) 本課題の平成16年度からの5ヶ年の到達目標と、それに対する平成16年度実施計画の位置付け
 次期計画では、日本列島域および特定の地域を対象に地殻活動予測シミュレーションモデルを構築する。このモデルはかなり単純なものであり、将来のより現実的なモデル構築へ向けての第一段階のモデルと位置づけられる。本研究では、現在の地殻活動予測シミュレーションでは考慮されていない物理過程をシミュレーションモデルに組み込む手法を開発し、また、現在モデルパラメター推定に用いられていないデータを利用する手法を開発して、シミュレーションモデルの高度化を目指す。
 平成16年度は、GPSデータを用いて地殻応力変化やプレート境界面上の摩擦パラメターを推定する手法の開発を進め、実際のデータを用いて、その手法の有効性を検証する。さらに、断層破壊の微視的機構を考慮した断層破壊過程のシミュレーションを行う。
(7) 平成16年度実施計画の概要
(1) 弾性係数逆解析手法を日本列島に適用して構成則パラメターを推定する。
(2) GPSデータからプレート境界面上のすべりの時空間変化を推定し、これから応力変化を計算する。すべり速度と応力の関係から摩擦パラメターを推定する。
(3) 摩擦熱による流体圧変化および流体の移動、断層間動的相互作用、断層破砕帯での微小亀裂の相互作用、等を考慮したモデルにより断層動的破壊過程の数値シミュレーションを行い、これらの影響を調べる。これらの効果を考慮していない大規模地震サイクルシミュレーションの結果にどのような影響があるかを考察する。
(8) 実施機関の参加者氏名または部署等名
加藤尚之、加藤照之、堀宗朗、山下輝夫、宮崎真一
共同研究:有(九州大学、東京理科大学、東北大学、建築研究所(4名))
(9) 問い合わせ先
 部署等名:地震予知研究推進センター
 電話:03-5841-5712
 e-mail:
 URL:http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/index-j.html


ページの先頭へ   文部科学省ホームページのトップへ