戻る



(0) 課題番号:1411
(1) 実施機関名:東京大学地震研究所
(2) 研究課題名:三陸沖および南海トラフのプレート境界型地震発生サイクルシミュレーションモデルの構築
(3) 最も関連の深い建議の項目
2.(1)イ.特定の地域
(4) その他関連する建議の項目:なし
(5) 平成15年度までの関連する研究成果(または観測実績)の概要
 平成13年度から断層面の摩擦にすべり速度・状態依存摩擦構成則を仮定した地震サイクルシミュレーションの研究を行った。様々な時定数をもつ非地震性すべりイヴェントや地震発生層よりも深部で発生する先駆的すべりを説明するモデルを提案した。さらに均質無限弾性体を用いたモデルによりアスペリティの相互作用に関するシミュレーションを行い、非地震性すべりがトリガーする遅れ破壊や複雑な地震サイクルを再現することに成功したこのモデルを用いて、1968年十勝沖地震と1994年三陸はるか沖地震が発生した三陸沖でのプレート境界地震発生サイクルシミュレーションを行い、2つのアスペリティが連動して破壊する巨大地震と1つのアスペリティのみが破壊するやや小さめの地震が交互に発生するサイクルを再現することに成功した。
(6) 本課題の平成16年度からの5ヶ年の到達目標と、それに対する平成16年度実施計画の位置付け
 岩石実験の結果に基づく摩擦構成則を利用して現実的な地震発生サイクルシミュレーションモデルを構築する。これを用いて、三陸沖および駿河・南海トラフ沿いにおける大地震発生サイクルの数値シミュレーションを行うことにより、この地域のプレート境界での摩擦構成則パラメターの空間分布を推定する。さらに、プレート境界型の巨大地震と内陸活断層との相互作用もモデルに組み込み、内陸地震の発生に関する知見を得る。過去の大地震の発生系列を説明するだけではなく、将来の大地震発生の予測を目指す。
 平成16年度は、半無限均質弾性体を用いて、三陸沖および駿河・南海トラフ沿いにおける大地震発生サイクルの数値シミュレーションのためのプログラムを完成するとともに、プレート境界面上の摩擦パラメターの空間分布の推定を行う。
(7) 平成16年度実施計画の概要
 均質無限弾性体および半無限均質弾性体中の平面プレート境界面ですべり速度・状態依存摩擦則に従う摩擦がはたらくときの地震サイクルシミュレーションプログラムは開発済みである。これらを用いて、三陸沖および駿河・南海トラフ沿いの過去の巨大地震発生履歴、最近の大地震の震源過程、GPSから推定されるプレート境界の固着分布などを説明するようなプレート境界面上の摩擦パラメター分布を推定する。さらに、より現実的なモデルを構築するために、曲がったプレート境界面での地震サイクルシミュレーションのためのプログラムを開発する。
(8) 実施機関の参加者氏名または部署等名
加藤尚之
共同研究 有 名古屋大学、海洋研究開発機構等(10名)
(9) 問い合わせ先
 部署等名:地震予知研究推進センター
 電話:03-5841-5712
 e-mail:
 URL:http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/index-j.html


ページの先頭へ   文部科学省ホームページのトップへ