戻る



(0) 課題番号:1406
(1) 実施機関名:東京大学地震研究所
(2) 研究課題名:地震発生サイクルの普遍性とゆらぎの検証
(3) 最も関連の深い建議の項目
1.(2)エ.地震発生サイクル
(4) その他関連する建議の項目
1. (1) ア. 日本列島及び周辺域のプレート運動
1. (1) イ. 列島規模のプレート内の構造と変形
1. (2) ア. プレート境界域における歪・応力集中機構
1. (2) イ. 内陸地震発生域の不均質構造と歪・応力集中機構
1. (3) ア. 断層面上の不均質性
1. (4) 地震発生の素過程
2. (1) 地殻活動予測シミュレーションモデルの構築
(5) 平成15年度までの関連する研究成果(または観測実績)の概要
活断層調査:宮城県沖地震、南海・東南海地震、千島海溝沿いの地震等の地震発生確率推定のための基礎資料を提出するとともに推定手法を提案し、これらの地震の長期評価に大いに貢献した。特に千島海溝沿いでは、これまで知られていなかった巨大津波を伴う地震の存在を明らかにした。また、横ずれ断層での過去の地震時のずれの量の推定手法を確立した。活断層の分岐形状の評価とあわせて、歴史的に地震発生が知られていない活断層のアスペリティの位置推定や破壊過程推定へのてがかりを与え、強震動評価に貢献した。また、地震発生時とずれの量の同時測定により、別府湾海底断層で、時間予測モデルがほぼ成り立つことを明らかにした。
史料地震:過去の大地震の発生時や地震像について、過去の資料や津波痕跡を調べることによって明らかにしてきた。たとえば、東海地震についてはBC500年以降今日までの約2500年間の東海地震の発生が紀伊長島町諏訪池の調査により明らかにされた。
repeating earthquake:茨城県沖や茨城県南西部等において多数のrepeating earthquakeを発見した。これらのrepeating earthquakeは、地震の規模や再来間隔がほぼ一定であり、大地震の発生サイクルのミニチュア版として位置づけることができる。
関連するシミュレーション、素過程、強震動に関する研究成果の概要は省略する。
(6) 本課題の平成16年度からの5ヶ年の到達目標と、それに対する平成16年度実施計画の位置付け
1) 大地震において、地震発生サイクルにどの程度の周期的規則性が存在するのか?
2) 地震発生サイクルのゆらぎの地域性は何に規定されるのか?
3) 実際のゆらぎは何によって生じているのか?
を解明することが本計画の最終目標である。地震サイクルの例外的存在の可能性をもついわゆるハルマゲドン地震の調査、地震サイクルのゆらぎと分岐形状やずれの量分布との相関の調査、大地震発生サイクルの統計的モデルの構築、紀伊半島周辺のrepeating earthquakeカタログ構築、茨城県南西部のrepeating earthquake発生モデルの構築、repeating earthquakeのゆらぎの検討、物理学的モデルの構築、統計学的モデルと物理学的モデルの統合により、上記目標を目指す。
 このため、平成16年度には、別府湾で活断層の音波探査を行って新手法による地震発生時期推定の精度を求め、三陸〜常磐海岸でジオスライサーにより津波痕跡および海岸昇降履歴を調査し、必要な史料を収集する。また、東南海・南海地震の震源域周辺のrepeating earthquakeのカタログを構築し、茨城県南西部地域のrepeating earthquakeの詳細な震源分布を求める。
(7) 平成16年度実施計画の概要
1. 活断層調査・歴史資料調査・津波痕跡調査等に基づく大地震発生の履歴の検証
 大地震発生のゆらぎの解明にむけて、分岐などの断層形態と、地震サイクルごとのずれの量の断層沿いの変化の調査を行うため、別府湾で断層ごとの詳細音波探査を行い、地震発生時推定の精度を検定する。また、三陸海岸〜常磐海岸で津波堆積物および完新世堆積物採取のためジオスライサー調査を行う。深さ5メートルまでの本調査と深さ2メートルの予備調査よりなり、本調査は掘削を委託し、予備調査はハンディジオスライサーを使用する。津波痕跡や海岸昇降履歴に基づいて、東北沖の地震サイクル観を大きく変更する巨大地震が存在するかどうかを調べるのが目的である。さらに、史料の地名照合などの基礎的データベースの整備を行う。
2. 紀伊半島地域で発生する地震の波形データの収集、南紀地域のカタログ構築:
 相対的に遅い沈み込み速度をもつフィリピン海プレートでは、repeating earthquakeの繰り返し間隔も長いことが想定される。そこで、本年度は、過去10年以上にわたる波形データの収集を行う。また、相似地震解析により、東南海・南海地震の震源域周辺でのrepeating earthquakeカタログの構築を行う。
3. 既存カタログを基にした、repeating earthquakeカタログの検査、震源再決定:
 地震発生の繰り返しを見るためには、カタログに漏れがないことが要求される。本年度は、まず、東大地震研、気象庁、防災科技研などの震源記録と比較し、repeating earthquakeデータカタログの検査を行う。また、絶対震源決定と相対震源決定を併用することにより、茨城県南西部地域の詳細な震源分布を求め、地震波トモグラフィの結果等と比較可能な程度までデータセットの精度を高める。
(8) 実施機関の参加者氏名または部署等名
 五十嵐俊博、島崎邦彦、都司嘉宣
 他機関との共同研究
 参加人数:約25名
 広島大学大学院文学研究科、 同教育学研究科、名古屋大学大学院環境学研究科、東京大学大学院理学系研究科、東北大学大学院環境科学研究科、同工学研究科、千葉大学理学部、東洋大学社会学部、福島大学教育学部、高知大学理学部、北海道大学大学院地球環境科学研究科、山形大学教育学部、大分大学教育福祉科学部、鶴岡高等工業専門学校、核燃料サイクル開発機構東濃地球科学センター、京都大学大学院理学系研究科、静岡大学教育学部、群馬大学教育学部、防災科学技術研究所等
(9) 問い合わせ先
 部署等名:地震予知研究推進センター
 電話:03-5841-5712
 e-mail:
 URL:http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/index-j.html


ページの先頭へ   文部科学省ホームページのトップへ