戻る



(0) 課題番号:1404
(1) 実施機関名:東京大学地震研究所
(2) 研究課題名:歪集中帯及び内陸地震発生域における応力蓄積・集中メカニズムの解明
(3) 最も関連の深い建議の項目
1.(2)イ.内陸地震発生域の不均質構造と歪・応力集中機構
(4) その他関連する建議の項目
1. (1)イ.列島規模のプレート内の構造と変形
1. (2)ア.プレート境界域における歪・応力集中機構
1. (4)イ.地殻・上部マントルの物質・物性と摩擦・破壊構成則パラメータ
(5) 平成15年度までの関連する研究成果(または観測実績)の概要
平成15年度までの“地震予知のための新たな観測研究計画”においては、自然地震観測・地殻構造探査・電磁気学的探査を密接な連携のもとに実施し、島弧スケールと地殻スケールの不均質構造の解明を行ってきた。この研究により、東北日本弧や日高衝突帯の詳細な構造断面が得られ、島弧地殻変形のプロセスが明らかになった。また、東海地域や四国・中国地方における研究観測では、沈み込むフィリピン海プレートからの明瞭な反射波が捉えられ、西南日本におけるプレート構造の実態が明らかになった、また、地殻活動単位の詳細な比抵抗構造を求める目的で広帯域MT法観測を行い、列島スケールの広域的深部地下構造を求める目的でNTT通信回線を用いたネットワークMT法観測を実施してきた。
深部低周波地震震源における波動励起の特性を、新たに開発した「平均散逸スペクトル」という解析手法で解明した。また、日光足尾地域の深部低周波地震の群発活動の震源を精度良く再決定して、震源域の広がりと時間推移も明らかにした。
神岡鉱山内に100メートルの長さのレーザー伸縮計を設置し、10-13の世界最高のひずみ感度を達成した。
原理的な問題点が指摘されているため、その結果の信頼性に疑問がある水圧破砕法の修正版の開発、および水圧破砕法の問題点の原因となっている水を使わない乾式破砕法の開発研究を実施してきた。
(6) 本課題の平成16年度からの5ヶ年の到達目標と、それに対する平成16年度実施計画の位置付け
 日本列島内陸地震の発生のメカニズムを解明する上で、列島内の歪集中域に焦点を当て、歪み・応力の蓄積の物理プロセスを、地殻不均質構造と地殻活動様式の両面から明らかにする。この目的を達成するために、跡津川断層帯を中心とする歪集中帯において5カ年の総合集中観測をはじめとする5項目の研究観測を実施する。
(6-1) 総合集中観測による内陸域の歪・応力蓄積集中過程の解明
 跡津川断層系を含む歪集中域において、地震・電磁気・GPS観測を密接な連携のもとに実施することによって、同地域の不均質構造と地震活動の特性を明らかにし、内陸域への歪・応力集中機構の解明を目指すものである。本年度は観測網整備とともに電磁気的探査を実施する。特に跡津川断層系を含む100キロメートル四方程度の稠密自然地震観測によってやや広域的3次元不均質構造を明らかにする。一方、集中帯を横断する測線においては稠密な自然地震・電磁気・GPS観測を行い、詳細な不均質構造と、地殻活動の実態を明らかにする。
(6-2) 浅部反射法地震探査による長期歪速度の解明
 島弧地殻に蓄積される長期間の歪み速度を明らかにするため、平均変位速度の大きな内陸活断層系を対象とし、浅層反射法地震探査によって断層の形状及び実変位速度を求める。本年度より探査を実施する。
(6-3) 内陸地震発生域の深部地殻活動の解明
 深部低周波地震の発生メカニズムを下部地殻・モホ面付近における温度・圧力条件下での物理過程として明らかにすることを通じて、下部地殻の歪み蓄積過程の理解に寄与する事を目指す。16年度は物理モデル構築の準備にはいる。
(6-4) レーザー歪計による跡津川断層系の精密歪観測
 神岡鉱山内の地下1000メートルの静穏な環境に高精度ひずみ計を設置することにより、地下深部起源の微弱なシグナルや近傍の跡津川断層の運動を観測できる装置を開発する。平成16は断層運動の長期モニターができるシステムを組み込む。
(6-5) 地殻内絶対応力及びその変化測定
 新たな観測技術開発項目で実施している、地殻応力の絶対量計測技術の高度化研究成果を利用して、ひずみ集中帯内外で地殻応力測定を実施し、応力蓄積速度がひずみ速度差を説明できる量であるか?あるいは応力レベルにも差がある場合、応力レベルの違いによる非弾性ひずみ速度の差がどの程度ありうるか?という疑問に対する回答を与えることが目標である。
(7) 平成16年度実施計画の概要
(7-1) 総合集中観測による内陸域の歪・応力蓄積集中過程の解明
 跡津川断層及びその周辺に高密度臨時地震観測網及びGPS観測測線構築し、5年間の観測を開始する。16年度は、観測点の設置・データ収集系の構築を行う。また、電磁気的観測は、跡津川断層上の東側地震静穏域を直交する測線で、広帯域MT観測を実施する。5月末に予備調査を行い、10月一杯本観測を実施する。測線長100キロメートル、20点。また、来年度からはじめる予定の、ネットワークMTと磁場3成分を組み合わせた観測のための機器準備とNTTとの交渉を行う。
(7-2) 浅部反射法地震探査による長期歪速度の解明
 16年度は、東北日本で最大規模の褶曲-断層帯の一つである庄内平野東縁活断層系について調査し、東北日本域の変形と歪集中のプロセスを地質学的に明らかにする。
(7-3) 内陸地震発生域の深部地殻活動の解明
 16年度は、日光足尾、秋田県北部の深部低周波地震以外で集中して発生する深部低周波地震の震源再決定により、その空間的広がりの特徴的大きさの把握とこれらの現象を説明する物理過程の絞り込みを行う。
(7-4) レーザー歪計による跡津川断層系の精密歪観測
 100メートルの距離を10桁まで測定できる「絶対ひずみ計」を設置する。これを用いて跡津川断層の運動によって生じるひずみを長期にわたってリアルタイムモニターする。
(7-5) 地殻内絶対応力及びその変化測定
 新たな観測技術開発項目で実施している、地殻応力の絶対量計測技術の高度化研究成果を利用して、ひずみ集中帯内外で地殻応力測定を実施し、応力蓄積速度がひずみ速度差を説明できる量であるか?あるいは応力レベルにも差がある場合、応力レベルの違いによる非弾性ひずみ速度の差がどの程度ありうるか?という疑問に対する回答を与えることが目標である。
(8) 実施機関の参加者氏名または部署等名
(8-1) 総合集中観測による内陸域の歪・応力蓄積集中過程の解明
地震研究所 岩崎貴哉・加藤照之・平田直・上嶋誠・飯高隆・蔵下英司
他機関との共同研究の有無:有
北海道大学大学院理学研究科(3名)、東北大学大学院理学研究科(5名)、秋田大学(3名)、渡橋工業大学(3名)、名古屋大学大学院環境学研究科(3名)、京都大学防災研究所(10名)、神戸大学(2名)、鳥取大学工学部(2名)、高知大(2名)、九州大学大学院理学研究院(4名)、JAMSTEC(1名)。
(8-2) 浅層反射法地震探査による長期歪速度の解明
地震研究所 佐藤比呂志
他機関との共同研究の有無:有
東北大学大学院理学研究科(5名)、山形大学教育学部(3名)、東京大学理学系研究科(3名)、山梨大学教育学部(4名)。
(8-3) 内陸地震発生域の深部地殻活動の解明
地震研究所 武尾実
他機関との共同研究の有無:無
(8-4) レーザー歪計による跡津川断層系の精密歪観測
地震研究所 新谷昌人、高森昭光
他機関との共同研究の有無:有
京都大学理学研究科(2名)、京都大学防災研究所(2名)、東京大学宇宙線研究所(2名)。
(8-5) 地殻内絶対応力及びその変化測定
(9) 問い合わせ先
 部署等名:地震予知研究推進センター
 電話:03-5841-5712
 e-mail:
 URL:http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/index-j.html


ページの先頭へ   文部科学省ホームページのトップへ