戻る



(0) 課題番号:1301
(1) 実施機関名:秋田大学工学資源学部
(2) 研究課題名:震源域周辺の比抵抗構造精密調査
(3) 最も関連の深い建議の項目
1(2)イ. 内陸地震発生域の不均質構造と歪・応力集中機構
(4) その他関連する建議の項目
1(4)イ. 地殻・上部マントルの物質・物性と摩擦・破壊構成則パラメータ
(5) 平成15年度までの関連する研究成果(または観測実績)の概要
 平成15年度までの観測研究により、地震発生域は高比抵抗と低比抵抗の中間領域および高比抵抗領域に集中していることがわかった。また、微小地震発生域と比抵抗が大きく変化している地域が一致していることも明らかになった。
(6) 本課題の平成16年度からの5ヶ年の到達目標と、それに対する平成16年度実施計画の位置付け
 秋田大学工学資源学部は広帯域電磁法(MT法)により、秋田県内および東北地域を中心に、地殻の比抵抗構造探査を行う。断層面強度を低下させる要因である地殻内流体は岩石に比べて著しく低比抵抗を示し、その検出には広帯域電磁法が精度、探査深度において最適な方法である。
 これまでの観測研究から、比抵抗構造の急変部と微小地震の震源域との間に対応関係が指摘されているが、地震の震源決定精度と比抵抗構造の決定精度が不足しているため、確定した結論には至っていない。比抵抗構造を高い精度で決定するためには、人工的な電磁ノイズの少ない観測点を選ぶ必要がある。さらに、観測点を高密度に配置する必要がある。このような観測を、内陸の大地震の震源域、あるいは微小地震が集中している地域で行い、比抵抗構造を、高い分解能で三次元的に決定することを目標としている。平成16年度はこの目標のため、秋田県中央部に観測点を密に配置して比抵抗構造調査を行う。
 将来大きな地震が起こる可能性のある地域を推定することや、比抵抗の時間的な変化を検出することも視野に入れている。新たな観測機材を調達することが可能であれば、広帯域電磁法の常時観測を行い、比抵抗の時間変化から地震発生の可能性が検出できるだろう。
 比抵抗は地殻内流体を検出するための最適な物理パラメータであるが、Vp/Vsも地殻内流体に敏感なパラメータの一つである。比抵抗とVp/Vsの分布は必ずしも一致しない。両者のパラメータの一致する領域、あるいは異なる領域を比較・検討することによって、地震発生メカニズムに有効な情報を提供できるだろう。
(7) 平成16年度実施計画の概要
 平成15年度までの観測研究により、仙北地震の震源域で、より震源に近い場所で比抵抗のコントラストが大きいことを示唆することができた。平成16年度はこの仙北地震の震源域、およびこれと関連が深いと思われる微小地震の発生域周辺で重点的に広帯域MT観測を行う。高い密度で観測を行い、比抵抗と震源域との関係を明らかにする。
(8) 実施機関の参加者氏名または部署等名:西谷忠師、坂中伸也、筒井智樹
他機関との共同研究の有無:有
東工大・東北大・北大・京大、15人
(9) 問い合わせ先
 部署等名:工学資源学部地球資源学科
 電話:018-889-2381
 e-mail:
 URL:http://dips11.akita-u.ac.jp/


ページの先頭へ   文部科学省ホームページのトップへ